ホームへ

年間祭事

亀ヶ池八幡宮で行われる神社祭祀。ここでは一年間を通して厳修される様々なお祭を御覧いただけます。

元旦祭

新年を迎えるにあたり国の隆昌と皇室の弥栄、世界の平和、更には氏子崇敬者皆様の安泰を祈願するのが元旦祭です。一年の始めに、大勢の皆様が神前で手を合わせ日々の感謝と幸せをお祈りします。

新年の御社頭 新年の境内

一番上へ

節分祭

立春を迎える前日、邪気災厄を祓う節分祭、豆撒き神事が行われます。始めにご本殿で節分祭の神事(追儺の儀)が行われ、赤鬼青鬼を退散させた後、つぎに福男・福女の方々は、神楽殿回り舞台から参集した人々に福豆撒きを行い厄を祓います。福豆袋を授かろうと大勢の参拝者で境内は賑わいます。

福男・福女による福豆撒きをご希望の方はお電話にてお問い合わせ下さい。

節分祭ページもご覧ください。

追儺の儀 福豆撒き 節分祭のご案内

一番上へ

初午祭

ご家庭を護る、また会社敷地内に鎮座するお稲荷様の縁日は2月の初午の日であります。お稲荷様の総本宮の京都の伏見稲荷神社では2月初午の日に御祭神が降臨されたとされ、これに由来し2月初午の日には全国のお稲荷様のお社で日ごろの感謝を込め初午祭を執り行います。亀ヶ池八幡宮境内社である亀八招福稲荷神社にても、家内安全や商売繁盛を祈る多くの氏子崇敬者参列のもと斎行されています。

初午祭 初午祭

一番上へ

紀元祭

紀元祭 紀元祭

神武天皇が初代天皇として即位されたのが2月11日。この2月11日を記念して紀元節と呼び、日本国民はお祝いして来ました。神社では紀元祭という神事を行い、この紀元節を寿ぎ、皇室の繁栄、氏子崇敬者の安泰を祈るのです。

一番上へ

祈年祭

春に先立つ五穀豊穣と産業発展を祈る祭典です。「としごいのまつり」とも呼ばれ、稲を神聖なものとしてきた我が国では古来よりきわめて重要なお祭りとされています。

祈年祭 祈年祭

一番上へ

泣き相撲

ご神前で元気な赤ちゃんの泣き声を競い合い、無事の成長を祈る神事です。四股はもともとは土中にいる悪鬼・邪気を封じ込める所作でしたが、泣き相撲ではまだ定着していない赤ちゃんの魂をその体にしっかりと定着させ、健康を祈願する所作であると伝えられています。

元気な赤ちゃんの泣き声が境内に響くと、赤ちゃんを囲んで笑顔の輪が広がります。

泣き相撲ページもご覧ください。

泣き相撲 背伸び太鼓 泣き相撲のご案内

一番上へ

稚児行列

稚児行列は古式ゆかしい装束をまといお飾りをつけたお稚児さんが境内を練り歩き、御社殿へ向かいます。御社殿ではお子様の健やかな成長を祈願し、祝詞が奏上され、その後御守やお土産が記念に授与されます。

稚児行列PDFをご覧下さい。

稚児行列の様子 稚児行列の様子 稚児行列の御案内

一番上へ

夏越祭

神代の昔、イザナギの神がなされた禊祓に起源する祭事。私たちは日頃、知らず知らずのうちに良心に反することをしたり、ときに病気になったり、または災いがふりかかってきたりすることがあります。夏越大祓式とは、半年間のこうした災い・穢れを清祓いし心身を一新して盛夏を無事乗り越え、あと半年間を神様の御心に叶う生活が送れるようにと願う神事です。神職とともに 境内に設けられた茅の輪をくぐり、祓いを受け、人形 ( ひとがた ) に半年の罪や穢れを移すという古来からの祭事です。

夏越祭ページをご覧下さい。

夏越祭参列の様子 茅の輪くぐり神事 夏越大祓式茅の輪くぐり神事のご案内

一番上へ

八坂祭(天王さま)

毎年七月下旬に盛大に行われる上溝夏祭りのことです。沢山のお神輿や山車、露店などで氏子の上溝商店街は大賑わいですが、正式には「八坂祭」と言い「かながわのまつり五十選」にも選ばれている、江戸時代より伝わる伝統的なお祭です。

この八坂祭は「牛頭天王(須佐之男命)」様のお祭です。牛頭天王は疫病除けの神様で、京都祇園の八坂神社などに祀られていますが、そのお御魂を頒けていただき、亀ヶ池八幡宮のお末社にお祀りしています。

八坂祭では上溝町内に疫病や災いが入らず、町内の皆さんが安心して生活できるように、と牛頭天王にお神輿にお遷りいただき、町内を練り歩きます。そして「町内平穏」「交通安全」を祈願します。

親しみを込めてこのお祭を「おてんのうさま」と呼ぶこともあります。

八坂祭ページもご覧下さい。

鳥居前での御神輿 御社頭の御神輿 八坂祭のご案内

一番上へ

例大祭

毎年九月十五日、或いは前後の土曜か日曜に亀ヶ池八幡宮例大祭が神奈川県神社庁より献幣使参向の上厳粛な中、大勢の参列者のもと執り行われます。その時神楽殿で代々伝わる神代神楽(里神楽)が奉舞されます。

この神楽は氏子の亀山家に天明年間より継承されているものであり、日本神話をテーマに演じる仮面黙劇で、天磐扉開・天孫降臨・東夷征伐等二十余曲あり、相模原市重要文化財に指定されています。

例大祭ページもご覧下さい。

参進する神職 番田神代神楽 例祭のご案内

一番上へ

七五三

七五三詣はお子様の立派な姿を神様にお見せして無事にここまで成長できたことの感謝を奉告し、これからもさらに元気に健やかに、成長できますようにとお祈りします。

もともと髪置き、袴着、帯解きのそれぞれの人生儀礼のお祝いでしたが、明治時代頃に七五三(男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳)として広まりました。

七五三特設ページもご覧下さい。

境内の様子 お祈りする様子 七五三すこやかパック

一番上へ

秋祭

秋祭は新穀感謝祭といいます。氏子崇敬者皆様をお護り下さっている鎮守様である八幡様に、今年も実りが豊かであったことを奉告し、里の稔りや恵みを与えて下さった事を感謝するお祭です。

この日は氏子総代世話人参列のもと、氏子崇敬者皆様よりの初物をお供えし、感謝の気持ちをご奉告いたします。

お供えされた作物の一部 参列する氏子総代世話人

一番上へ

月次祭

毎月の一日と十五日に執り行ない、国家・皇室の繁栄、国民・氏子崇敬者の皆様の安泰を祈願いたします。皆様もおついたち参り、十五日参りとして、それぞれのご家庭のご繁栄を祈念します。

月次祭 月次祭

一番上へ

還暦大祭

亀ヶ池八幡宮は創社以来六十年に一度、御帳台に御遷座された御神体を仰ぎ、ご参拝する大祭が行われます。

これを還暦大祭といい平成四年五月(1992年)第十一回大祭が斎行され、当八幡宮神職により蘭陵王の舞や神前神楽が奉納されました。

蘭陵王の舞 扇の舞

一番上へ