ご葬儀のお申し込みはまず電話などでご連絡下さい。必要事項をお打ち合わせいたします。
神葬祭
神道では日本固有の観念に基づき「人はみな神の御霊をいただき生をうけ、この世での役割を終えると神々の住まう世界から子孫たちを見守る」と考えられています。
葬儀を経て死者は御霊となって霊璽に遷り、その霊璽は祖先を祀る家庭の祖霊舎に鎮まり、また先祖代々の奥津城へ埋葬をされます。そして子孫からの祀りを受け、故人は神となりその子孫の守り神として霊力を持ってその繁栄を見守るのです。この神道式の葬儀を神葬祭と言います。
故人の御霊をお慰めし、その御霊が安らかに鎮まるように祈るご遺族の真心を奉告いたします。
お焼香やお線香、数珠などといった仏式の諸儀は行いません。
式次第
神葬祭は以下のような祭儀をもって進行します。
- 遷霊祭(せんれいさい)
- 通夜祭(つやさい)
- 葬場祭(そうじょうさい)
- 出棺祭(しゅっかんさい)
- 火葬祭(かそうさい)
- 帰家祭(きかさい)
- 霊前祭(れいぜんさい)
神葬祭・神道家の特徴
神道では故人の御霊は、祖先の神と共に子孫の繁栄と生活を見守っておられるものであり、その子孫からの祭を受けられることを一番お喜びになると伝えられており、その祭祀を重要視してきているのが私達日本民族です。これは永遠の未来に亘り変わることなく継承されて行くことでもあります。
神道家のお墓は「奥津城」(おくつき・「奥都城」)と呼びます。墓所の様式は一般的なものと変わりません。お墓参りの際には榊と米・塩・水・お酒を供え、お花等もお供えします。
仏式の位牌にあたる御霊代(霊璽)は、仏壇にあたる「御霊舎」(みたまや)にお祀りします。御霊舎は祖霊舎とも呼ばれ、普段のお参りは神棚の作法と同じですが、神棚の後にお参りします。
作法
故人は子孫を守る神様「祖神」として祀られていきます。その参拝の作法は神社の作法と同じ二拝二拍手一拝です。但し、拍手を打つ際は音をなるべくたてない忍び手という作法です。これは亡くなった方を偲び慎む意味があると言われています。
お申し込み
また、神葬祭では故人の経歴を称え奏上いたします。準備のため、事前に当八幡宮でご用意した履歴書にご記入を頂いております。