節分祭
節分は立春の前日、稲作などの農作業に大切な時期で、この日に鬼、邪気を祓って無事の豊作・幸せを祈っていました。今日では、今年一年無事安泰であるようにとの厄落としの意味があります。
節分の豆まき式に参加してみませんか。亀ヶ池八幡宮では0豆をまいていただく福男・福女の方を募集しています。
当日はご本殿にて追儺の儀で鬼を退散させ厄を落とした後、神楽殿舞台から福豆をまきます。
節分祭の福男福女募集中止のお知らせ
例年、氏子崇敬者より豆まきを行っていただく 福男福女の方の募集をしておりましたが、 コロナ禍において本年は福男福女の受付は中止となりました。 御神前にての「節分祭神事」は神職のみにて 斎行いたします。 豆まき神事についても執り行いません。 お申し込みをご検討中の方には大変申し訳ございませんが 何卒ご了承ください。
当日の祭の様子
例年の節分祭・豆まき神事の当日の様子を写真でご紹介します。
※ 今年は行いません。
追儺の儀

こちらはご本殿での追儺(ついな)の儀の様子です。鬼打ちの儀とも言い、太鼓や竹を叩くなどして大きな音をたてて鬼や邪気を退散させる厄祓いです。
豆撒き


神楽殿から福豆をまく福男福女の皆様。「福は内、鬼は外」の掛け声で元気よくまきます。
福豆を拾って福を授かろうとする参拝者。
福物交換

氏子崇敬者、地元企業様から奉納された、素敵な景品(福物)との交換をしている所です。
皆様に福が行き渡りますように…。