お参りの仕方
こちらでは、神社の鳥居をくぐってお参りするまでの作法などをご紹介します。(写真:旧社殿)
鳥居
鳥居はそこから先は神様の領域、神聖なる境内であると示す、境内への入り口です。
神社へ参拝する際は、鳥居をくぐる前に、鳥居を通して神様に一礼して、境内へ進みましょう。また、帰る際も神様に対し、一礼しましょう。
手水作法
鳥居をくぐると、手水舎があります。これは神聖な境内を進む前に、手水で心身を清らかにするためのものです。
その作法は、水を汲んだ柄杓を右手に取り、水で左手を清めます。次に柄杓を左手に持ち替え右手を清めます。次に、右手に持ち替えた柄杓から左手に水を受け、その水で口を清めます。更に左手を清めたのち、柄杓を縦にして、柄杓の柄を清めるように水を流します。
拝礼作法
神社の拝礼作法は二拝二拍手一拝です。古くより伝えられるこれ以外の拝礼作法を用いる神社もありますが、基本的には二拝二拍手一拝でお参りします。
拝とは、腰を深く折りお辞儀をすることです。拍手は、柏手とも書き、かしわでと読みます。開手(ひらて)とも言い、手を胸の前で合わせた後、右手を少し引き、手を打ってポンと音を出します。
二拝二拍手一拝は二度拝をし、二度拍手を打ちさらにもう一度拝をするという作法です。
玉串奉奠
玉串奉奠(たまぐしほうてん)は、玉串と呼ばれる、榊の枝葉に紙垂(しで)という和紙を麻紐でくくりつけたものを、ご神前にお供えする儀式です。紙垂の原料は楮(こうぞ)であり、楮は衣料の原料でした。古くより神社には神様のお召しになる着物をお供えしており、今日でも続いております。同じ原料である紙垂に、真心を託し、また榊という常緑樹には神様や御神霊が宿りやすいと考えられており、その霊力と共にお供えすることで、お参りする人の意志をより強く伝えようとするものです。
初穂料(のし袋)
初穂料は、神様にその年初めて実った稲穂をお供えしていたことに由来する、ご神前にお供えするお金のことです。
初宮参り、厄除、地鎮祭等、神様にお納めするお金は初穂料と申します。玉串料として、お納めするのも正しいですが、初穂料と比べると新しい呼び方となります。
初穂料は、一般的にご祝儀袋に入れてお納めします。神様に対してご加護のお礼として、または祈願などのお願いをする立場として、裸でお金を渡すのは失礼にあたります。ご祝儀袋の水引の上には「初穂料」と濃い字で書き(薄墨は凶事)、下には願い主の苗字名前を書き入れましょう。
お札は、なるべく新札を用意し、表裏向きを揃えます。人物の顔のある面が表です。袋に入れる向きは、お札の表をご祝儀袋の表面に、そして人物の顔の部分が上部にくるようにします。