平成26年磯部日枝神社・日枝大神例祭投稿日: 2014-04-21 投稿者: kamegaike 本日四月二十一日しとしとと雨が降る中、磯部東地区の日枝神社・磯部四ツ谷地区の日枝大神に於いて、総代世話人参列の中、平成26年春の例祭が斎... 続きを読む
井戸埋め前清祓奉仕投稿日: 2014-04-08 投稿者: kamegaike 本日は大安吉日で天候にも恵まれ、境内は安産加護や厄除など様々なご祈願をされる方で賑わいました。 花桃が満開で見頃を迎えておりますので、... 続きを読む
年度始めの団体祈願投稿日: 2014-04-01 投稿者: kamegaike 本日は早朝より月次祭を奉仕し、皇室の弥栄と氏子地域の隆昌を祈念致しました。 さて年度始めという事で、神前での団体祈願の奉仕がございま... 続きを読む
納骨祭等奉仕投稿日: 2014-03-30 投稿者: kamegaike 本日は一年祭のご奉仕がご自宅にて、また霊園にての納骨祭ご奉仕がございました。 一年祭は亡くなってから一年経った日に行う御霊祭です。ま... 続きを読む
地鎮祭投稿日: 2014-03-16 投稿者: kamegaike 本日は暖かくて穏やかな気候でございましたので、絶好の地鎮祭日和でありました。 地鎮祭というのは奈良時代には既に行なわれていたという記述... 続きを読む
稻荷社内宮清祓投稿日: 2014-02-07 投稿者: kamegaike 先日の雪はそろそろすべて溶けたでしょうか。しかしまた明日の未明にはまた積もる雪との予報。あまり積もると春が遠のくようですが、降って溶... 続きを読む
解体前清祓の御奉仕重なる投稿日: 2014-01-31 投稿者: kamegaike 本日は解体前清祓のご奉仕が重なってございましたので、写真を交えご紹介致します。 解体前清祓は読んで字の如く建物を解体する際に行うお祭で... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2014-01-23 投稿者: kamegaike 神社での祭典に欠かせない玉串(たまぐし)。玉串とは何かについてお話します。 玉串は榊(さかき)に紙垂(しで)を麻紐でつけたもので、神道... 続きを読む
相原八幡宮元始祭投稿日: 2014-01-05 投稿者: kamegaike 本日は亀ヶ池八幡宮にて奉務しております相原に鎮座する相原八幡宮の元始祭(新年祈祷)の様子をご紹介致します。 手水にてお清めしたあと... 続きを読む
御幣のお話投稿日: 2013-12-26 投稿者: kamegaike 本日は、神棚に奉る御幣(ごへい)について、ご紹介いたします。 御幣というのは、半紙で出来たヒラヒラを竹串にはさんだものです。もともとは、... 続きを読む
相原八幡宮新御神札清祓投稿日: 2013-12-23 投稿者: kamegaike 本日は亀ヶ池八幡宮宮司で奉務しております、相原に鎮座の相原八幡宮にて、新年の御神札清祓い式がございました。 これは、新年に向けて用意し... 続きを読む
亀ヶ池八幡宮御社殿御造営 上棟祭その2投稿日: 2013-12-05 投稿者: kamegaike それでは昨日に引き続いて、亀ヶ池八幡宮御鎮座八百年奉祝記念事業 平成の御社殿・御神門等御造営 上棟祭の様子をお写真でご紹介します。 上... 続きを読む
亀ヶ池八幡宮御社殿御造営 上棟祭その1投稿日: 2013-12-04 投稿者: kamegaike 本日午後2時から斎行されました、亀ヶ池八幡宮御鎮座八百年奉祝記念事業 平成の御社殿・御神門等御造営 上棟祭の様子を今日と明日、2回に分け... 続きを読む
天満宮新穀感謝祭投稿日: 2013-11-23 投稿者: kamegaike 本日は、亀ヶ池八幡宮で兼務しております、当麻に鎮座する天満宮にて新穀感謝奉告祭が総代・世話人参列の下、亀ヶ池八幡宮禰宜を斎主として執... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2013-10-29 投稿者: kamegaike 神社での祭典に欠かせない玉串(たまぐし)。玉串とは何かについてお話します。 玉串は榊(さかき)に紙垂(しで)を麻紐でつけたもので、神道... 続きを読む
御霊舎清祓投稿日: 2013-10-12 投稿者: kamegaike この度御霊舎を新しくされたということで清祓に伺いました。 「御霊舎(みたましゃ)」(祖霊舎とも言います)とは、ご先祖様の御霊をお祀りする... 続きを読む
伊勢神宮の遷御の儀投稿日: 2013-10-03 投稿者: kamegaike 昨日伊勢に鎮座する神宮にて、古くからのしきたりによって式年遷宮 内宮遷御の儀が行われました。 テレビなどでも放映、また特集が組まれまし... 続きを読む
お彼岸について投稿日: 2013-09-22 投稿者: kamegaike さて、一昨日は、お彼岸の入りです。 お彼岸は仏教の行事として考える方もいらっしゃるかと思いますが、もともと神道の祖先祭祀の行事でありま... 続きを読む
亀ヶ池八幡宮例大祭投稿日: 2013-09-15 投稿者: kamegaike 本日は9月15日です。 亀ヶ池八幡宮で一番重要なお祭である平成25年度亀ヶ池八幡宮例祭(例大祭)が斎行されました。 例大祭は、神社にとって最も... 続きを読む
平成25年八幡宮例祭投稿日: 2013-09-05 投稿者: kamegaike 今朝はすごい雨が降ったりやんだりといった天気でした。 今日は亀ヶ池八幡宮で兼務する八幡宮(磯部鎮座)の例祭です。昨日は宵宮で神輿の御霊... 続きを読む
亀ヶ池八幡宮新御本殿立柱祭投稿日: 2013-08-30 投稿者: kamegaike 本日は夕刻より亀ヶ池八幡宮新御本殿立柱(りっちゅう)祭が厳粛のうちに斎行されました。無事に立派な御本殿が建ちますことを祈る神事です。 ... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2013-08-21 投稿者: kamegaike 神社での祭典に欠かせない玉串(たまぐし)。玉串とは何かについてお話します。 玉串は榊(さかき)に紙垂(しで)を麻紐でつけたもので、神道... 続きを読む
折鶴に願いを投稿日: 2013-08-18 投稿者: kamegaike 本日は、上溝地区交通安全母の会の皆様方が、町内交通安全祈願祭を受けにいらっしゃいました。 これは、上溝地区内に於いて交通事故等が無いよ... 続きを読む
天満宮神輿御霊入れ投稿日: 2013-07-20 投稿者: kamegaike 本日は亀ヶ池八幡宮の奉務神社であります当麻天満宮の神輿御霊入れの様子をお伝えします。 当麻に鎮座する天満宮は、古来からの縁により当麻... 続きを読む
墓前祭奉仕投稿日: 2013-06-22 投稿者: kamegaike 本日、墓前祭のご奉仕がございました。 神道ではお墓のことを奥津城(おくつき)と言います。まず新しい奥津城をお清めし、奥津城にお骨を納め... 続きを読む
平成25年北里大学畜霊慰霊祭投稿日: 2013-06-11 投稿者: kamegaike 本日、北里大学病院にて畜霊慰霊祭が亀ヶ池八幡宮禰宜を斎主として執り行われました。 本来は北里学園内の慰霊塔の前で行いますが、雨天が心配... 続きを読む
お稲荷様仮遷座祭投稿日: 2013-06-07 投稿者: kamegaike 本日は、お稲荷様のお祓いがございました。氏子区域にお住まいの方のお家にて祀られておりますお稲荷様です。この度、家の敷地に隣接している... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2013-06-04 投稿者: kamegaike 神社での祭典に欠かせない玉串(たまぐし)。玉串とは何かについてお話します。 玉串は榊(さかき)に紙垂(しで)を麻紐でつけたもので、神道... 続きを読む
年祭奉仕投稿日: 2013-05-12 投稿者: kamegaike 本日は、年祭がございましたのでご紹介をいたします。年祭というのは、お家の宗教が仏教のお家で行われる年忌法要にあたります。 仏教では人は... 続きを読む
こどもの日投稿日: 2013-05-05 投稿者: kamegaike 本日は「こどもの日」であり、「立夏」でもあります。 「立夏」というのは二十四節気の一つで、この頃から段々と夏の訪れを感じられるようにな... 続きを読む