亀ヶ池八幡宮招福暦投稿日: 2022-10-28 投稿者: kamegaike 令和5年亀ヶ池八幡宮オリジナル招福暦が出来上がりましたのでご紹介いたします。 暦は、一年中の月日・祝日・行事・六曜等、日ごとに記したも... 続きを読む
霜降投稿日: 2022-10-23 投稿者: kamegaike 本日は朝から清々しい青空が広がっておりました。 また、日曜日という事もあり七五三や初宮参りの御祈祷をお受けになったかたで賑わいました。 ... 続きを読む
昨日は寒露投稿日: 2022-10-09 投稿者: kamegaike 昨晩は十三夜でしたが、二十四節気のうちの寒露でもありました。 寒露(かんろ)とは、秋の長雨が終わり、いよいよ秋が深まり始める事を意味し、... 続きを読む
こよみの言葉投稿日: 2022-10-072022-10-07 投稿者: kamegaike 本日はこよみの言葉をご紹介いたします。 暦は、一年中の月日・祝日・行事・六曜等、日ごとに記したものであり、日本人は昔から暦を三百六十五... 続きを読む
秋分の日投稿日: 2022-09-23 投稿者: kamegaike 台風15号が発生し、またもや雨の連休となりそうです。地盤の緩みや農作物の収穫などへの被害が心配ですね。 さて本日は「秋分の日」です。... 続きを読む
敬老の日投稿日: 2022-09-192022-09-19 投稿者: kamegaike 台風14号が上陸し、九州や中国地方・四国の各地で被害が出ているようです。相模原も不安定な天候が続き、巨大な台風が近づいている雰囲気を感じ... 続きを読む
重陽の節句投稿日: 2022-09-09 投稿者: kamegaike 台風11号が去ったかと思えば、12号が同じようなルートで日本に来ています。ついに台風の季節到来でしょうか。 さて本日は重陽の節句です。 奇数... 続きを読む
白露投稿日: 2022-09-08 投稿者: kamegaike 本日は二十四節気の「白露」です。 「白露(はくろ)」は草の葉に朝露が結ぶと、陽の光で白く輝いてみえるという意味があり、これから本格的な秋... 続きを読む
処暑投稿日: 2022-08-23 投稿者: kamegaike 本日23日は二十四節気の一つであります「処暑」です。 立秋から数えて15日頃にあたる「処暑」は、暑さが和らぐという意味があります。また萩の花... 続きを読む
終戦の日投稿日: 2022-08-15 投稿者: kamegaike 早朝より亀ヶ池八幡宮神前にて、令和4年8月15日の月次祭を斎行し、亀ヶ池八幡大神様に皇室の益々の弥栄、氏子をはじめ日本国民の安寧と、新型コ... 続きを読む
八方末広御守投稿日: 2022-08-08 投稿者: kamegaike 本日は8月8日ですので、「八」にちなみ八方末広御守をご紹介いたします。 八の漢字はその形のとおり、末広がりで縁起が良いとされています。 ... 続きを読む
アマビエ守り投稿日: 2022-08-05 投稿者: kamegaike 7月から感染者数や濃厚接触者が急激に増えてまいりました。イベントや旅行といった計画を経てていた方も多いでしょう。 そこで本日は一年ほど前... 続きを読む
土用の丑の日投稿日: 2022-08-042022-08-05 投稿者: kamegaike 山形県や新潟県で浸水被害が多発し、多くの被害が出ているようです。相模原でも深夜から瞬間的な大雨や雷が鳴り、一日曇り空の一日となりまし... 続きを読む
大暑投稿日: 2022-07-23 投稿者: kamegaike 本日は二十四節気の大暑です。 大暑とは「たいしょ」と読み、暑さが最も厳しくなるという意味です。厳しい暑さにより夏の到来を強く感じる日と... 続きを読む
本日海の日投稿日: 2022-07-18 投稿者: kamegaike 本日は「海の日」です。海の日は1996年に制定された国民の祝日で、「海洋国家として広く国民に海への理解と関心を求める日」として休日に定めら... 続きを読む
今日は七夕投稿日: 2022-07-07 投稿者: kamegaike 昨日お伝えしたとおり、本日は小暑でありかつ七夕であります。五節句のうちの一つ「七夕」の節句は、織姫・彦星が年に一度会うことが許される... 続きを読む
明日は小暑投稿日: 2022-07-062022-07-07 投稿者: kamegaike 明日から二十四節気のうちの小暑(しょうしょ)です。 小暑とは、梅雨明けが近づき、いよいよ暑さも本格的になる時期を言いますが、今年は梅雨... 続きを読む
夏至投稿日: 2022-06-21 投稿者: kamegaike 午後に通り雨が降り出したときは大変驚きました。傘もささずに外に掲げている国旗の旗を下げました。 梅雨の時期はこまめに天気予報をチェック... 続きを読む
入梅投稿日: 2022-06-11 投稿者: kamegaike さて本日は雑節の「入梅」です。「入梅(にゅうばい)」は梅雨に入る目安となる時期を表し、立春から数えて135日目に当たる6月11日頃が入梅にな... 続きを読む
梅雨入り投稿日: 2022-06-06 投稿者: kamegaike 予報通りの雨で関東地方では例年よりも早い梅雨入りとなりました。紫陽花の似合う季節です。 境内周りの石玉垣から色とりどりの紫陽花が咲いて... 続きを読む
小満の雨投稿日: 2022-05-21 投稿者: kamegaike 今日は、二十四節気のうちの一つ「小満」です。 小満は「しょうまん」と読み、前年の秋に撒いた麦などが穂をつける事で、農作物が順調に育って... 続きを読む
こどもの日・立夏投稿日: 2022-05-05 投稿者: kamegaike 本日は「こどもの日」という祝日であり、「立夏」でもあります。 「立夏」というのは二十四節気の一つで、この頃から段々と夏の訪れを感じられ... 続きを読む
みどりの日投稿日: 2022-05-04 投稿者: kamegaike 本日は「みどりの日」です。 自然に親しみ、そしてその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむという日です。 亀ヶ池八幡宮の境内も、青々と瑞々しい... 続きを読む
憲法記念日投稿日: 2022-05-032022-05-04 投稿者: kamegaike ゴールデンウィーク真っ只中、天気に恵まれた一日となりました。 さて本日は憲法記念日です。 憲法記念日は1948年に施行された日本国憲法を... 続きを読む
昭和の日と総会投稿日: 2022-04-29 投稿者: kamegaike ゴールデンウィーク初日の本日は、「昭和の日」でございます。 祝祭日には国旗をかかげましょう 「昭和の日」がどのような日であるかご存知でし... 続きを読む
穀雨投稿日: 2022-04-202022-04-23 投稿者: kamegaike 本日は二十四節気の「穀雨」です。 穀雨というのは、春に降り百の穀物を潤す雨の事を言います。 今年の穀雨はどんよりとした雲に包まれましたが... 続きを読む
清明投稿日: 2022-04-05 投稿者: kamegaike 一昨日、昨日と雨でしたが、春が戻ってきたようなぽかぽか陽気の一日となりました。 さて、本日は二十四節気のうちの一つ「清明」です。 清明と... 続きを読む
春分の日・春季皇霊祭投稿日: 2022-03-212022-03-23 投稿者: kamegaike 本日は春分の日です。 一般には「春分の日」と呼ばれていますが、我々神職の間では「春季皇霊祭」と呼んでおります。 「春分の日」の古い呼び方... 続きを読む
一粒万倍日投稿日: 2022-03-14 投稿者: kamegaike 早朝は雨模様でしたが、お天道様が顔を出してからは20度を超え、春を通り越して夏日のような一日になりました。空も夏のような色合いです。 梅... 続きを読む
啓蟄投稿日: 2022-03-05 投稿者: kamegaike 本日は二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」です。 啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味があり、地面の中にいる虫... 続きを読む