神社参拝作法投稿日: 2013-05-28 投稿者: kamegaike 本日は神社の参拝作法についてお話したいと思います。神社にお参りをする際の正式な参拝作法は「二礼 二拍手 一礼」です。 まず、二回お辞儀... 続きを読む
手水の作法投稿日: 2013-05-26 投稿者: kamegaike 本日は手水(てみず)についてお話しします。神社への正しい参拝には手水で自分を清めてから参道を進む必要がありますが、意外と正しい手水の... 続きを読む
御朱印について投稿日: 2013-05-08 投稿者: kamegaike 早くも立夏を過ぎ、暦の上では夏を迎えました。初夏の陽気も暖かく(暑く?)なり、外に出るのが気持の良いものとなりました。 さて、本日は御... 続きを読む
手水の作法投稿日: 2013-03-26 投稿者: kamegaike 本日は手水(てみず)についてお話しします。神社への正しい参拝には手水で自分を清めてから参道を進む必要がありますが、意外と正しい手水の... 続きを読む
お彼岸の中日投稿日: 2013-03-20 投稿者: kamegaike 本日は春分の日。お彼岸の中日です。また、春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)といって、宮中では歴代の天皇・皇族の方々の御霊を慰める祭祀... 続きを読む
神社参拝作法投稿日: 2013-02-28 投稿者: kamegaike 本日は神社の参拝作法についてお話したいと思います。 皆さんは、神社にお参りをされるときはどのようになさっているのでしょう。神社にお参り... 続きを読む
狛犬投稿日: 2013-02-21 投稿者: kamegaike 本日は。狛犬のお話です。 日本各地津々浦々どの神社にもある狛犬ですが、どのような意味があるかご存じでしょうか。実はこの狛犬、ただの石... 続きを読む
北方領土の日投稿日: 2013-02-07 投稿者: kamegaike さて、本日は「北方領土の日」です。皆さんも、学校の授業で習った事と思います。北海道の北に位置する4つの島「歯舞(はぼまい)島」「色丹(... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2013-01-11 投稿者: kamegaike 神社での祭典に欠かせない玉串(たまぐし)。玉串とは何かについてお話します。 玉串は榊(さかき)に紙垂(しで)を麻紐でつけたもので、神道... 続きを読む
神社の参拝作法投稿日: 2012-12-26 投稿者: kamegaike お正月も押し迫って参りました。 本日は神社の参拝作法についてお話したいと思います。 皆さんは、神社にお参りをされるときはどのようになさ... 続きを読む
御幣のお話投稿日: 2012-12-17 投稿者: kamegaike 本日は、神棚に奉る御幣(ごへい)について、ご紹介いたします。 御幣というのは、半紙で出来たヒラヒラを竹串にはさんだものです。もともとは、... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2012-10-28 投稿者: kamegaike 神社での祭典に欠かせない玉串(たまぐし)。玉串とは何かについてお話します。 玉串は榊(さかき)に紙垂(しで)を麻紐でつけたもので、神道... 続きを読む
ご祈祷前に太鼓を鳴らすのはなぜ?投稿日: 2012-08-17 投稿者: kamegaike 本日は戌の日でしたので、安産祈願を受けられるご夫婦やご家族連れで境内は賑わいました。大神様のご加護の下、母子共にお健やかに、また元気... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2012-08-16 投稿者: kamegaike 神社での祭典に欠かせない玉串(たまぐし)。玉串とは何かについてお話します。 玉串は榊(さかき)に紙垂(しで)を麻紐でつけたもので、神道... 続きを読む
お盆入り…投稿日: 2012-08-13 投稿者: kamegaike 本日は午前中強い風が吹き荒れました。もしかしたらご先祖様が帰ってきたときの風なのかもしれません。というわけで、今日はお盆の入りです。 ... 続きを読む
手水の作法投稿日: 2012-05-19 投稿者: kamegaike 本日は手水(てみず)についてお話しします。神社への正しい参拝には手水で自分を清めてから参道を進む必要がありますが、意外と正しい手水の... 続きを読む
神社参拝作法投稿日: 2012-05-11 投稿者: kamegaike 本日は神社の参拝作法についてお話したいと思います。 皆さんは、神社にお参りをされるときはどのようになさっているのでしょう。神社にお参り... 続きを読む
鬼瓦について投稿日: 2012-04-25 投稿者: kamegaike 本日は神社の装飾についてお話をしたいと思います。 今回は、神社の屋根を装飾する「鬼瓦」についてです。 鬼瓦というのは、皆さんも一度は... 続きを読む
厄祓いのご案内投稿日: 2012-03-102024-04-23 投稿者: kamegaike 今日は朝から生憎の雨模様。気温も低く、寒い一日です。寒が戻りましたね。 さて、本日は厄除け祈願についてご紹介します。 亀ヶ池八幡宮は「厄... 続きを読む
お喰初式投稿日: 2012-03-06 投稿者: kamegaike 昨日の雨模様が嘘のように、今日は日の光りが差し込む暖かい1日となりました。 本日、お宮参りの後にお喰初の儀式をされた方がいらっしゃいまし... 続きを読む
麻投稿日: 2012-02-22 投稿者: kamegaike 「麻・あさ」という言葉を耳にしたことがあると思います。 麻がなぜ神道で使われるのかと言いますと、麻には、魔除け・邪気を祓う力があるとさ... 続きを読む
四神投稿日: 2012-02-13 投稿者: kamegaike 本日は、四神についてお話したいと思います。 四神(ししん)というのは、東西南北それぞれの方角を守っている霊獣の事をいいます。それは東を... 続きを読む
針供養投稿日: 2012-02-08 投稿者: kamegaike 本日は、日中は青空が広がりましたが、夜になると小雨が降ってきました。寒い一日になりました。 さて、本日2月8日は「針供養」の日です。... 続きを読む
手水の作法投稿日: 2012-02-06 投稿者: kamegaike 本日は手水(てみず)の作法についてお話しします。神社にお参りすれば必ず目にする手水。しかし意外と正しい作法はわからないものです。 手水... 続きを読む
厄祓いのご案内投稿日: 2012-01-252024-04-23 投稿者: kamegaike 今日は朝からお天気になりましたが、路面は凍ってしまいました。降り積もった雪は、氷の塊となり空気が冷やされ非常に寒い一日となりました。... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2012-01-22 投稿者: kamegaike 神社での祭典に欠かせない玉串(たまぐし)。玉串とは何かについてお話します。 玉串は榊(さかき)に紙垂(しで)を麻紐でつけたもので、神道... 続きを読む
暦の話投稿日: 2012-01-17 投稿者: kamegaike 本日は暦についてのお話です。 暦というのは所謂カレンダーの事ですが、神社で暦といえば一年の運勢や方角の吉凶、歳徳神や神社・お寺の行事、... 続きを読む
御幣のお話投稿日: 2011-12-19 投稿者: kamegaike 本日は、神棚に奉る御幣(ごへい)について、ご紹介いたします。 御幣というのは、半紙で出来たヒラヒラを竹串にはさんだものです。もともとは、... 続きを読む
干支看板投稿日: 2011-12-14 投稿者: kamegaike 本日は朝方は雨が降るような天気でしたが、お陰様で一日もってくれました。今日はお正月の準備として、参道玉垣沿いの幟を新しいものに付け替... 続きを読む
御朱印について投稿日: 2011-12-06 投稿者: kamegaike 本日は、午後から冷たい雨模様となってしまいました。そのような足下の悪い中、社務所に御朱印を希望されるお参りの方が来られました。御参拝... 続きを読む