稲荷社御魂抜き神事投稿日: 2021-03-122021-03-12 投稿者: kamegaike お稲荷様を撤去するにあたり、清祓い・感謝奉告祭がございましたので本日はそのご紹介をさせて頂きます。 お稲荷様には、長きに亘りその御家族... 続きを読む
東日本大震災復興祈願投稿日: 2021-03-11 投稿者: kamegaike 本日3月11日、東日本大震災より10年が経ちました。 亀ヶ池八幡宮では、暫しの黙祷を捧げ、宮司以下祭員による東日本大震災復興祈願祭を斎行いた... 続きを読む
気の御守投稿日: 2021-03-102021-03-13 投稿者: kamegaike 本日は御守のご紹介です。ご紹介する御守は「気守(きまもり)」です。 亀ヶ池八幡大神様の良い気を分けて頂き、日々平穏無事に幸せに過ごせま... 続きを読む
アセビ投稿日: 2021-03-09 投稿者: kamegaike 昨日の小雨も本日は朝には止み、今日はお出かけするのも良しという日になりました。しかし日があまり出ず少し肌寒い一日でしたね。 境内を見回... 続きを読む
3月の戌の日投稿日: 2021-03-082022-02-06 投稿者: kamegaike 本日は戌の日の安産祈願のお参りについてご案内申し上げます。 亀ヶ池八幡宮では安産の神様として神功皇后(じんぐうこうごう)をお祀りしてお... 続きを読む
山の神社例祭斎行投稿日: 2021-03-07 投稿者: kamegaike 本日は相模原市南区下溝に鎮座する、山の神社(やまのかみしゃ)にて一年に一度の例大祭が行われましたのでご紹介致します。 祭典は亀ヶ池八幡... 続きを読む
由緒書投稿日: 2021-03-06 投稿者: kamegaike 神社には「由緒書」と呼ばれるものがあります。 その神社の縁起や由来、また御祭神やご利益といったものが記され、初めてその神社を訪れる人に... 続きを読む
啓蟄投稿日: 2021-03-05 投稿者: kamegaike 本日は二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」です。 啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味があり、地面の中にいる虫... 続きを読む
満開投稿日: 2021-03-042021-03-05 投稿者: kamegaike 3月に入り、気温が上昇してきまして境内も春らしくなりました。 御神苑のカワヅザクラが満開となりました。 御神苑には他にもいくつかの花が咲... 続きを読む
桃の節句・限定御朱印投稿日: 2021-03-03 投稿者: kamegaike 今日は桃の節句「ひな祭り」です。 ひな祭りは平安時代の貴族の行事より始まり、江戸時代から一般民衆の行事として広まり定着しました。 今では... 続きを読む
ご祈祷前の太鼓投稿日: 2021-03-02 投稿者: kamegaike さて、本日は御祈祷を始める前の太鼓について、お参りの方よりご質問がありましたので紹介いたします。 当八幡宮では御祈祷の前に「ドーン!ド... 続きを読む
令和3年弥生一日の月次祭投稿日: 2021-03-012021-03-01 投稿者: kamegaike 弥生3月に突入です。 本日は、早朝より亀ヶ池八幡宮御社殿において弥生一日の月次祭を斎行致しました。 月次祭とは、毎月一日と十五日に行われ... 続きを読む
稚児行列のお稚児さん募集投稿日: 2021-02-28 投稿者: kamegaike さて本日は、来たる6月27日の夏越大祓式にて催されます第7回「稚児行列」についてお知らせ致します。 夏越大祓とは、一年の上半期の半年のうちに... 続きを読む
亀八七福神其の三投稿日: 2021-02-272021-02-27 投稿者: kamegaike 亀八七福神のご紹介も今日で三回目となります。 七福神というのは、インド・中国・日本の神様から成り立っており、室町時代頃末期から信仰され... 続きを読む
3月の戌の日投稿日: 2021-02-262022-02-06 投稿者: kamegaike 本日は戌の日の安産祈願のお参りについてご案内申し上げます。 亀ヶ池八幡宮では安産の神様として神功皇后(じんぐうこうごう)をお祀りしてお... 続きを読む
枝垂れ紅梅見頃迎える投稿日: 2021-02-252021-02-25 投稿者: kamegaike たびたび、季節の変化を感じさせる象徴として昭和天皇御在位60年記念の枝垂れ紅梅の開花情報をお伝えしてまいりました。 一昨日ごろ、五分咲き... 続きを読む
亀八七福神其の二投稿日: 2021-02-242021-02-25 投稿者: kamegaike 本日は前回に引き続き、亀ヶ池八幡宮境内にてお祀りしている「亀八七福神」についてご紹介したいと思います。 七福神というのは、インド・中国... 続きを読む
天縛皇神社玉垣取り壊し工事安全祈願祭投稿日: 2021-02-232021-02-23 投稿者: kamegaike 本日は天長節。天長祭が行われました。陛下のお誕生日をお祝いし、皇室の弥栄と国家の繁栄をお祈りするお祭りです。 さて先日は当八幡宮で兼務... 続きを読む
解体前清祓投稿日: 2021-02-22 投稿者: kamegaike 本日、建物の解体前清祓のご奉仕がございましたのでご紹介致します。 解体前清祓は読んで字の如く建物を解体する際に行うお祭です。土地・地域... 続きを読む
亀八招福稲荷神社 初午祭斎行投稿日: 2021-02-212021-02-21 投稿者: kamegaike 本日は亀ヶ池八幡宮境内に鎮座致します「亀八招福稲荷神社」において、初午祭を斎行致しましたのでご紹介いたします。 二月とは思えない陽気の... 続きを読む
第十一回泣き相撲のご案内投稿日: 2021-02-20 投稿者: kamegaike 本日は、いよいよ開催まであと2ヶ月を切りました、一心泣き相撲第十一回「亀ヶ池場所」開催のお知らせを致します。 第10回は残念ながら延期の... 続きを読む
疫病除札、一般祈祷の方にも頒布投稿日: 2021-02-192021-02-18 投稿者: kamegaike 昨年より疫病除の御守であるアマビエ守を社務所にて頒布しております。ご希望の方はお声がけ下さい。 また以前、氏子会員の方には、他の御神札... 続きを読む
雨水投稿日: 2021-02-182021-02-20 投稿者: kamegaike 本日は二十四節気の一つ「雨水」です。久しぶりに2月18日が雨水となりました。 暦によると、この日は寒さが衰え、雪に代わって雨の量が増えると... 続きを読む
祈年祭奉仕投稿日: 2021-02-172021-02-18 投稿者: kamegaike 本日は亀ヶ池八幡宮に於いて、令和3年の祈年祭が宮司以下祭員により斎行されました。「祈年」は「としごい」と読み年は稲を意味するとされてい... 続きを読む
井戸祓い投稿日: 2021-02-162021-02-16 投稿者: kamegaike 本日は昨日に引き続き、出張祭典という事で、井戸祓いのご奉仕がありましたのでご紹介致します。 こちらは地元企業様の敷地内にある井戸ですが... 続きを読む
個人宅での初午祭投稿日: 2021-02-152022-02-22 投稿者: kamegaike 本日は二の午(にのうま)の日です。二の午とは2月の2回目の午の日のことを言い、二の午と同じように三の午の日もあります。 初午の日だけで... 続きを読む
一年祭並びに納骨祭奉仕投稿日: 2021-02-14 投稿者: kamegaike 本日は一年祭のご奉仕がございました。またあわせまして、納骨祭のご奉仕がございました。 一年祭は亡くなってから一年経った日に行う御霊祭で... 続きを読む
消防車のお祓い投稿日: 2021-02-132021-02-13 投稿者: kamegaike 午後は春一番でしょうか暖かくなり、風も強くなりました。 さて、今日は消防車のお祓い、交通安全祈願のご奉仕がございましたのでご紹介致しま... 続きを読む
枝垂れ紅梅の開花投稿日: 2021-02-12 投稿者: kamegaike 2月ももう半ばに差し掛かりまして境内で見つけた春の兆しをお届け致します。 昭和天皇御即位60周年記念の枝垂れ紅梅が開花し始めました。 気の早... 続きを読む
建国記念の日投稿日: 2021-02-112021-02-11 投稿者: kamegaike 本日は、建国記念の日です。戦前には「紀元節(きげんせつ)」と呼ばれておりました。 紀元節とは大和(奈良県)橿原の地において、2680年前の昔... 続きを読む