土公神(どくうじん)さん投稿日: 2011-08-02 投稿者: kamegaike ここ数日夏らしさも、少しお休みのようで過ごしやすい日が続いてます。 本日は、お家に隣接している電柱を移動させるという事で何かあってはい... 続きを読む
神社参拝作法投稿日: 2011-07-29 投稿者: kamegaike 本日は神社の参拝作法についてお話したいと思います。 皆さんは、神社にお参りをされるときはどのようになさっているのでしょう。小さくお辞儀... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2011-07-26 投稿者: kamegaike 本日は、神拝作法(神前でのお参り作法)についてのお話です。 神社で行われる神事の作法の中に「玉串奉奠」というものがございます。玉串とい... 続きを読む
お手水作法投稿日: 2011-06-06 投稿者: kamegaike 本日は二十四節気のうちの一つ「芒種(ぼうしゅ)」です。芒種と言うのは、穂が出る穀物の種を撒くという日で、今日からは農家の皆さんが種まきで... 続きを読む
伊勢太太神楽奉納額投稿日: 2011-06-01 投稿者: kamegaike いよいよ六月(水無月)です。 本日亀ヶ池八幡宮では、早朝より水無月一日の月次祭を執り行い、皇室の弥栄、国家国民・氏子崇敬者の繁栄・安... 続きを読む
千社札投稿日: 2011-05-26 投稿者: kamegaike 神社やお寺にお参りに行ったり、時代劇の番組などを見ますとお社やお堂になにやら札が貼り付けられていたりします。これは「千社札」と... 続きを読む
道祖神さま投稿日: 2011-04-13 投稿者: kamegaike 暖かな春の一日。本日はお宮参りや安産祈願を受けられる方で境内は賑わいを見せました。 おめでとうございます さて、本日は道祖神さんについ... 続きを読む
ぼたもち・おはぎ投稿日: 2011-03-19 投稿者: kamegaike 今日はとても暖かい一日でした。昔の人は、暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものです。 さて、本日はお彼岸にご先祖様にお供えする「ぼたも... 続きを読む
神様のお使い投稿日: 2011-03-17 投稿者: kamegaike 3月ももう半ばというのに、寒い一日となりました。 さて、本日は「神様のお使い」についてお話したいと思います。 神様のお使いといえば、八幡... 続きを読む
参道を彩る幟旗投稿日: 2011-02-17 投稿者: kamegaike 今日は、気温も高く過ごしやすい一日でした。時折、強い風が吹きましたが、春一番でしょうか。 さて、本日は幟旗(のぼりばた)についてお話し... 続きを読む
神社参拝の心得・作法について投稿日: 2010-12-31 投稿者: kamegaike 本日はいよいよ大晦日。今年もあと数時間で御仕舞いです。この一年皆様はどんな一年をお過ごしになられましたか。亀ヶ池八幡宮も準備が整い、... 続きを読む
みそかっぱらえ投稿日: 2010-12-30 投稿者: kamegaike 年末も押し迫ってまいりました。本日は、年末にご家庭で行う御祓い「みそかっぱらい」についてお話したいと思います。 相模原市にも古くからあ... 続きを読む
氏神様とその御札投稿日: 2010-12-28 投稿者: kamegaike 今日は氏神様とそのお札についてお話したいと思います。 氏神様という神様は、古くはその一族・特定の一族を守護する神様を言いましたが、最近... 続きを読む
破魔矢について投稿日: 2010-12-21 投稿者: kamegaike 本日は破魔矢について紹介したいと思います。 破魔矢は守護矢(しゅごや)・御神矢(ごしんや)とも呼ばれる縁起物です。弓矢は古くは占いに使ったり... 続きを読む
竹柵製作投稿日: 2010-12-15 投稿者: kamegaike 今日も一日良い天気でした。 その好天の下で、新年に向けて亀ヶ池八幡宮では社殿前の本榊(ほんさかき)を囲っている「竹柵・たけさく」を作り... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2010-12-13 投稿者: kamegaike 神社での祭典に欠かせない玉串(たまぐし)。玉串とは何かについてお話します。 玉串は榊(さかき)に紙垂(しで)を麻紐でつけたもので、神事... 続きを読む
手水の作法投稿日: 2010-12-04 投稿者: kamegaike お日柄も良く、天候にも恵まれ地鎮祭などの出張祭が重なりました。 立派に竣工いたしますようお祈り申し上げます。 さて本日は手水(てみず... 続きを読む
お初穂投稿日: 2010-10-05 投稿者: kamegaike 玉垣沿いや境内の金木犀(きんもくせい)が花を咲かせ、なんとも良い香りが漂っております。どうぞ、秋の気配を感じにお参りにお越し下さ... 続きを読む
青竹投稿日: 2010-07-21 投稿者: kamegaike 今日も朝から真夏日です。家の外も内も暑いですが、今日は清涼感のある「青竹」についてお話したいと思います。 七福神境内鳥居付近の青竹 ... 続きを読む
手水舎投稿日: 2010-07-13 投稿者: kamegaike 本日は「手水(てみず)」についてお話します。 「手水」は「ちょうず」とも読み、イザナギ命が黄泉の国から地上に帰還されたときに、身に付い... 続きを読む
鳥居について投稿日: 2010-06-26 投稿者: kamegaike 本日は鳥居についてお話したいと思います。 神社には必ずといってよいほどある鳥居。 その語源のついては諸説ありますが、一説によると天照大御... 続きを読む
緑の保全とエコ活動投稿日: 2010-05-18 投稿者: kamegaike 環境破壊がさけばれている中、亀ヶ池八幡宮では緑の保全に力を入れております。年に数回間伐や草刈を行ない、緑の保全に勤め、緑との共生を心... 続きを読む
お百度参り投稿日: 2010-05-17 投稿者: kamegaike 亀ヶ池八幡宮の御神木の脇に、小さな石柱が立てられています。「百度石」と書かれていますが、一体これは何なのでしょう? というわけで今... 続きを読む
紙垂投稿日: 2010-04-27 投稿者: kamegaike 本日は午前の内から雨が降り、一日中雨天となりました。このようなとき、神職は事務仕事や、次に来るお祭り(夏越祭や夏祭り)の準備に追われ... 続きを読む