井戸埋め奉告祭投稿日: 2011-07-27 投稿者: kamegaike 相模原市内や上溝地区内の旧家では、先祖代々受け継ぎお世話をしているお稲荷さんや荒神様、日々の生活において利用してきた井戸や屋外に据え... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2011-07-26 投稿者: kamegaike 本日は、神拝作法(神前でのお参り作法)についてのお話です。 神社で行われる神事の作法の中に「玉串奉奠」というものがございます。玉串とい... 続きを読む
百日祭・納骨祭投稿日: 2011-06-04 投稿者: kamegaike 梅雨の晴れ間でございます。お昼前から気温も高くなり、汗ばむ陽気となりました。 本日は、百日祭と納骨祭がございました。 百日祭というのは、... 続きを読む
上棟祭斎行投稿日: 2011-05-13 投稿者: kamegaike 上棟祭とは、建物の基礎ができて、棟上げ、つまり基本となる柱や梁など骨組みができたときに行う神事です。神様のご加護の下、これからも事故... 続きを読む
自宅にて五十日祭奉仕投稿日: 2011-04-22 投稿者: kamegaike 本日は五十日祭の奉仕についてご紹介いたします。 先日、亀ヶ池八幡宮にて神葬祭ご奉仕いたしました故人様の五十日祭が、ご自宅にて執り行われ... 続きを読む
磯部日枝神社・日枝大神例祭 投稿日: 2011-04-21 投稿者: kamegaike 本日四月二十一日、好天の下磯部東地区の日枝神社・磯部四ツ谷地区の日枝大神に於いて、総代世話人参列の中、春の例祭が斎行されました。 こ... 続きを読む
下溝八幡宮例祭投稿日: 2011-04-02 投稿者: kamegaike 本日は亀ヶ池八幡宮の兼務神社であります、下溝八幡宮にて総代世話人さん、自治会長さんの参列のもと、例大祭が斎行されました。 ご祭神は... 続きを読む
選挙当選必勝祈願・安全旗清祓い投稿日: 2011-04-01 投稿者: kamegaike 本日は、大安吉日という事で選挙事務所の必勝祈願祭そして、年度始めという事で会社の作業場の安全旗の清祓いがございました。 来る4月10日... 続きを読む
新宅祭の奉仕投稿日: 2011-03-23 投稿者: kamegaike 風は冷たかったものの、午前中は青空が広がりましたが午後には曇り空となり一層肌寒くなりました。ニュースを見ておりますと、東北関東大震災... 続きを読む
彼岸入り投稿日: 2011-03-18 投稿者: kamegaike 東北・関東大震災から早一週間が経とうとしております。現在でも、被災者の方が苦しんでおられる姿が報道されますが、見ていて胸が痛みます。... 続きを読む
甲子投稿日: 2011-03-10 投稿者: kamegaike 本日は「きのえね」の日です。漢字で書くと「甲子」と書き「こうし」とも言います。高校野球で有名な甲子園はこの甲子の日に建てられました。... 続きを読む
井戸の神様・水神様投稿日: 2011-02-22 投稿者: kamegaike 今日は春の日差しを感じさせる、穏やかな一日でした。 さて、ここ数日「井戸埋めの御祓い」が重なりました。相模原市には農家や旧家が沢山あり... 続きを読む
墓前祭投稿日: 2011-02-14 投稿者: kamegaike 先日は新しいお墓を祓い清める墓前祭のご奉仕がございました。 神道ではお墓のことを奥津城(おくつき)と言います。今回はその新しい奥津城... 続きを読む
願いを込めて投稿日: 2011-02-13 投稿者: kamegaike 本日は大安の日曜日ということもあり、出張祭の奉仕が重なりました。一部写真にてご紹介します。 こちらは地鎮祭の様子です。誠におめでとう... 続きを読む
当選祈願投稿日: 2011-02-02 投稿者: kamegaike 本日は事務所開き、そして神棚入魂式が行われました。 相模原市は、政令指定都市になって最初の市議会選挙を4月に控えています。今回のお祓いは... 続きを読む
祈る心投稿日: 2011-01-12 投稿者: kamegaike 本日は昨日ほど冷え込まず、日中は陽射しもありました。 さて。本日は神棚清祓い・入魂祭と竣工式のご奉仕がありました。 神棚清祓い・入魂祭と... 続きを読む
上棟式投稿日: 2010-12-16 投稿者: kamegaike 個人様のお家の上棟祭の奉仕がありました。 上棟祭とは、完成間近のお家・建物が神様のご加護の下、事故無くに立派に竣工するようにと願う神事... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2010-12-13 投稿者: kamegaike 神社での祭典に欠かせない玉串(たまぐし)。玉串とは何かについてお話します。 玉串は榊(さかき)に紙垂(しで)を麻紐でつけたもので、神事... 続きを読む
結婚奉告祭投稿日: 2010-11-21 投稿者: kamegaike 本日は爽やかな秋晴れの中、お宮参りや七五三で境内は賑わいました。また、お宮参り後に参集殿で御会食をされるご家族もいられました。 七五... 続きを読む
新穀感謝奉告祭投稿日: 2010-11-13 投稿者: kamegaike 本日は清々しい青空が広がりました。11月15日に近い土曜日ということで、大勢の七五三詣での方々で境内は賑わいました。 また、本日は「... 続きを読む
地鎮祭のこと投稿日: 2010-10-22 投稿者: kamegaike 地鎮祭、おめでとうございます。工事の無事と貴家の弥栄をお祈りいたします。 本日は大安、日柄もよろしく地鎮祭の奉仕がございました。 さ... 続きを読む
お初穂投稿日: 2010-10-05 投稿者: kamegaike 玉垣沿いや境内の金木犀(きんもくせい)が花を咲かせ、なんとも良い香りが漂っております。どうぞ、秋の気配を感じにお参りにお越し下さ... 続きを読む
大沼神社例大祭投稿日: 2010-09-27 投稿者: kamegaike 昨日の晴天とは打って変わって、本日は肌寒い雨模様となりました。 さて、昨日は亀ヶ池八幡宮の兼務しております大沼神社にて、同八幡宮禰宜斎... 続きを読む
七五三すこやかパック衣装展示会開催投稿日: 2010-08-25 投稿者: kamegaike 早いもので、八月ももう下旬になりました。 暑さはまだまだ続きますが、赤とんぼが飛んでます。 さて、赤とんぼと言えば秋を表しますが、秋とい... 続きを読む
送り盆投稿日: 2010-08-16 投稿者: kamegaike 今日は今夏一番の暑さとの事ですが、熱中症などには罹っておりませんでしょうか。 さて。今日8月16日は送り盆です。日本のお盆は7月13・... 続きを読む
終戦記念日投稿日: 2010-08-15 投稿者: kamegaike 本日は、亀ヶ池八幡宮御本殿にて早朝より、葉月十五日の月次祭(つきなみさい)を執り行い、皇室の弥栄、国の隆昌と氏子崇敬者の安寧を御祈念... 続きを読む
葉月一日月次祭投稿日: 2010-08-01 投稿者: kamegaike 早いもので、今日から八月ですね。八月は「葉月」といいますが、何故葉月なのでしょう。それは、諸説ありますが、これから秋に向けて葉が落ち... 続きを読む
安全祈願祭投稿日: 2010-07-02 投稿者: kamegaike 今日は半夏生(はんげしょう)という雑節です。夏至から11日目に当たる日のことで太陽暦で7月2日頃を指します。また梅雨が明け田植えの終期と言... 続きを読む
亀八伏見稲荷神社投稿日: 2010-06-10 投稿者: kamegaike 本日は亀ヶ池八幡宮の境内に祀られている、お稲荷様「亀八伏見稲荷神社」についてご紹介致します。 亀八伏見稲荷神社(亀八伏見稲荷大明神)は、... 続きを読む