池埋めのお祓い投稿日: 2012-06-182020-07-09 投稿者: kamegaike 本日は人工池のお祓いがございましたのでご紹介いたします。 池は鯉を飼うのに使用していましたが、理由あって水を抜いた状態で3年ほど経ってい... 続きを読む
神棚遷座祭投稿日: 2012-06-12 投稿者: kamegaike 梅雨らしい天気といえば梅雨らしいですが、やはり雨模様の毎日ですと太陽が恋しいものです。 本日午前中に、神棚のお祓いがございまし... 続きを読む
入梅投稿日: 2012-06-11 投稿者: kamegaike 本日も昨日より続く雨雲に覆われた空模様となりました。関東地方も梅雨入りとなっておりますが、相模原の天気はいかにも梅雨空のようです。 さ... 続きを読む
二年祭・五年祭奉仕投稿日: 2012-06-02 投稿者: kamegaike 本日は二年祭並びに五年祭のご奉仕がご自宅にてございました。 二年祭は亡くなってから二年、五年祭は五年経った日に行う御霊祭です。お御霊の... 続きを読む
五月一日投稿日: 2012-05-01 投稿者: kamegaike 今日から五月になりました。今年は閏年ですので、今日は八十八夜になります。例年ではあと3日程度で立夏となりますが今年は閏年の関係であと... 続きを読む
礒部日枝神社・日枝大神例祭投稿日: 2012-04-21 投稿者: kamegaike 本日四月二十一日、磯部東地区の日枝神社・磯部四ツ谷地区の日枝大神に於いて、総代世話人参列の中、春の例祭が斎行されました。 東地区日枝... 続きを読む
解体工事安全祈願祭投稿日: 2012-04-09 投稿者: kamegaike 今日は5月並みの陽気とのことです。 町では、桜がちょうどよい開花状況です。そのような春爛漫の最中、解体工事安全祈願祭の奉仕がありました... 続きを読む
五十日祭奉仕投稿日: 2012-04-08 投稿者: kamegaike 本日は崇敬者のご自宅にて五十日祭の奉仕がございました。亀ヶ池八幡宮神職がお伺いし、ご自宅のお御霊床の御前に祭壇を設けて様々なお供え物... 続きを読む
団体祈願祭投稿日: 2012-04-03 投稿者: kamegaike 今日は午前中は清々しい青空の広がる良い天気でしたが、お昼前から曇り始め強風が吹き始めました。 今夜6:00頃からがピークを迎えるという... 続きを読む
番田諏訪神社春祭り投稿日: 2012-03-27 投稿者: kamegaike 本日は、亀ヶ池八幡宮の兼務神社・中央区上溝(番田地区)に鎮座しております諏訪神社にて、同八幡宮禰宜を斎主とし、氏子総代世話人・自治会... 続きを読む
お彼岸投稿日: 2012-03-17 投稿者: kamegaike 生憎の雨模様で非常に寒いお彼岸の入りとなりました。 しかし、暑さ寒さも彼岸までと言いますので、これからは日、一日と暖かくなっていくこと... 続きを読む
水子慰霊祭投稿日: 2012-03-07 投稿者: kamegaike 本日は曇り空でしたが、比較的暖かな日になりました。 日一日と春の訪れを感じます。 さて、本日は「水子慰霊祭」についてお話をいたします。 ... 続きを読む
祈年祭奉仕投稿日: 2012-02-17 投稿者: kamegaike 暦の上では春ですが、昨日も今日も雪がちらつきました。さて本日は、早朝より祈年祭(きねんさい・としごいのまつり)を宮司斎主により、斎... 続きを読む
二の午投稿日: 2012-02-15 投稿者: kamegaike 本日は二の午でしたので、各所でお稲荷様のお祭りの奉仕が重なりました。 亀ヶ池八幡宮境内にお祭りしている亀八伏見稲荷大明神の大前において... 続きを読む
紀元祭斎行投稿日: 2012-02-11 投稿者: kamegaike 本日2月11日は建国記念日です。建国記念日と呼ばれる前は2月11日は紀元節と呼ばれており、初代天皇の神武天皇が即位された日なのです。法令では... 続きを読む
針供養投稿日: 2012-02-08 投稿者: kamegaike 本日は、日中は青空が広がりましたが、夜になると小雨が降ってきました。寒い一日になりました。 さて、本日2月8日は「針供養」の日です。... 続きを読む
五十日祭・納骨祭投稿日: 2012-01-28 投稿者: kamegaike 本日は、五十日祭と納骨祭のご奉仕をしました。 五十日祭は、故人が亡くなってから、五十日めに行う御霊祭です。霊前に様々なお供えをして、故... 続きを読む
初午祭のご案内投稿日: 2012-01-26 投稿者: kamegaike 今日は朝から良いお天気でしたが、まだ境内には雪が残っています。 さて、本日は2月の初午祭についてのご案内をします。2月の初午というのは... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2012-01-22 投稿者: kamegaike 神社での祭典に欠かせない玉串(たまぐし)。玉串とは何かについてお話します。 玉串は榊(さかき)に紙垂(しで)を麻紐でつけたもので、神道... 続きを読む
鏡開き投稿日: 2012-01-11 投稿者: kamegaike 今日は鏡開きです。 鏡開きは、もともとは1月20日に行なわれる行事でしたが、徳川三代将軍である徳川家光が亡くなった事により、20日を忌... 続きを読む
十日えびす投稿日: 2012-01-10 投稿者: kamegaike 朝のうちは参拝者の姿もまばらでしたが、昼過ぎになると老人ホームの皆さんが次々と参拝されました。静かだった境内は、一時の間賑やかになり... 続きを読む
七草の日投稿日: 2012-01-07 投稿者: kamegaike 本日は、七草粥の日です。 セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロという春の七草を細かく刻んで作ったお粥を食べる... 続きを読む
交通安全と地鎮祭投稿日: 2011-12-27 投稿者: kamegaike 本日も、お宮ではお正月に向けての準備に追われておりました。お正月まであと4日。ラストスパートです。 さて、本日は交通安全祈願と地鎮祭が... 続きを読む
御幣のお話投稿日: 2011-12-19 投稿者: kamegaike 本日は、神棚に奉る御幣(ごへい)について、ご紹介いたします。 御幣というのは、半紙で出来たヒラヒラを竹串にはさんだものです。もともとは、... 続きを読む
新穀感謝奉告祭 於天満宮投稿日: 2011-11-23 投稿者: kamegaike 秋、益々深まってまいりましたね。 境内には、御神木でございます夫婦大銀杏の黄色に色づいた葉っぱで彩られております。 本日は、二十四節気... 続きを読む
納骨祭・御霊舎清祓投稿日: 2011-11-22 投稿者: kamegaike 本日は墓前にて納骨祭のご奉仕がございました。 納骨祭は奥津城(おくつき)、つまりお墓にお骨を納める際に行う儀式で、霊前に様々なお供えを... 続きを読む
意義深い神事投稿日: 2011-11-21 投稿者: kamegaike 本日は暖かくて穏やかな気候でございましたので、絶好の地鎮祭日和でありました。 地鎮祭というのは奈良時代には既に行なわれていた... 続きを読む
五十日祭投稿日: 2011-11-16 投稿者: kamegaike 本日は亀ヶ池八幡宮儀式殿にて五十日祭、続いて墓前にて納骨祭のご奉仕がございました。 五十日祭は、故人となり五十日めに行う御霊祭です。霊... 続きを読む
深まる秋投稿日: 2011-10-26 投稿者: kamegaike 御神前にて竣工奉告祭のご奉仕をいたしました。 今年のはじめごろに、神前で安全祈願祭を行ったお施主様でございます。祝詞ではお陰様で無事に... 続きを読む
五十日祭・納骨祭投稿日: 2011-10-03 投稿者: kamegaike 本日は、五十日祭と納骨祭のご奉仕をしました。 五十日祭は、故人が亡くなってから、五十日めに行う御霊祭です。霊前に様々なお供えをして、故... 続きを読む