一年祭並びに納骨祭奉仕投稿日: 2020-03-12 投稿者: kamegaike 本日は一年祭のご奉仕が霊園の墓前にてございました。また、その奥津城より同霊園内の別の場所へお骨をお移しする納骨祭のご奉仕がございまし... 続きを読む
穏やかな春の陽気投稿日: 2020-03-112020-03-11 投稿者: kamegaike 本日3月11日、東日本大震災より9年が経ちました。 亀ヶ池八幡宮では発生時刻である午後2時46分、宮司以下職員一同により暫しの黙祷を捧げました。... 続きを読む
第十回泣き相撲のご案内投稿日: 2020-03-10 投稿者: kamegaike 朝から雨が降りしきっていますが、暖かく感じられる1日でしたね。 一歩ずつ春に近づいているのが感じられますね。 さて、例年ご参加の皆様から... 続きを読む
御朱印について投稿日: 2020-03-092020-03-17 投稿者: kamegaike 昨日の冷たい雨模様から一転、暖かな一日となりました。 段々と春らしくなって参りました。 さて、本日は御朱印についてのお話です。 御朱印と... 続きを読む
山の神社例祭斎行投稿日: 2020-03-08 投稿者: kamegaike 本日は相模原市南区下溝に鎮座する、山の神社(やまのかみしゃ)にて一年に一度の例大祭が行われましたのでご紹介致します。 祭典は亀ヶ池八幡... 続きを読む
上棟(じょうとう)投稿日: 2020-03-072020-03-07 投稿者: kamegaike 本日は上棟祭(じょうとうさい)と上棟札(じょうとうふだ)についてご紹介したいと思います。 上棟祭は、家にまつわるお祭としては地鎮祭(じ... 続きを読む
亀八招福稲荷神社初午祭記事掲載投稿日: 2020-03-06 投稿者: kamegaike 本日は、亀八招福稲荷神社初午祭(例祭)の様子が掲載されましたのでご紹介致します。 掲載されましたのは、タウンニュース中央区版3月5日号で... 続きを読む
啓蟄投稿日: 2020-03-052020-03-17 投稿者: kamegaike 本日は二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」です。 啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味があり、地面の中にいる虫... 続きを読む
安全・必勝祈願祭投稿日: 2020-03-042020-03-04 投稿者: kamegaike 本日は早朝より女子サッカーチームの安全・必勝祈願祭のご奉仕がございましたので、ご紹介致します。 チームは地元相模原をホームタウンとする... 続きを読む
桃の節句投稿日: 2020-03-03 投稿者: kamegaike 今日は桃の節句「ひな祭り」です。 ひな祭りは平安時代の貴族の行事より始まり、江戸時代から一般民衆の行事として広まり定着しました。 今では... 続きを読む
ご祈祷前の太鼓投稿日: 2020-03-02 投稿者: kamegaike さて、本日は御祈祷を始める前の太鼓について、お参りの方よりご質問がありましたので紹介いたします。 当八幡宮では御祈祷の前に「ドーン!ド... 続きを読む
令和2年弥生一日の月次祭投稿日: 2020-03-01 投稿者: kamegaike 弥生3月に突入です。 本日は、早朝より亀ヶ池八幡宮御社殿において弥生一日の月次祭を斎行致しました。 月次祭とは、毎月一日と十五日に行われ... 続きを読む
如月最終日投稿日: 2020-02-29 投稿者: kamegaike 早いもので、2月最終日です。 特に本日は4年に一度の2月29日でございます。 明日から3月となりますが、春の気配がいよいよ近づいていますね... 続きを読む
結守投稿日: 2020-02-282020-03-10 投稿者: kamegaike 北風が吹く肌寒い一日となりました相模原です。週末は気温も上がる様です。 三寒四温とは申しますが、この時期は体調管理も大変ですね。どうぞ... 続きを読む
亀八七福神其の一投稿日: 2020-02-27 投稿者: kamegaike 本日は亀ヶ池八幡宮境内にてお祀りしている「亀八七福神」についてご紹介したいと思います。 七福神というのは、インド・中国・日本の神様から... 続きを読む
寒空とアセビ投稿日: 2020-02-262020-02-26 投稿者: kamegaike 小雨の降り続いた雨も午後には止み、お出かけするのも良しという日になりました。しかし日が出ず少し肌寒い一日でしたね。 境内を見回すと例年... 続きを読む
弥生の戌の日投稿日: 2020-02-25 投稿者: kamegaike 本日は戌の日の安産祈願のお参りについてご案内申し上げます。 亀ヶ池八幡宮では安産の神様として神功皇后(じんぐうこうごう)をお祀りしてお... 続きを読む
亀八招福稲荷神社 初午祭斎行投稿日: 2020-02-24 投稿者: kamegaike 昨日は亀ヶ池八幡宮境内に鎮座致します「亀八招福稲荷神社」において、初午祭を斎行致しましたのでご紹介いたします。 冬晴れのすっきりとした... 続きを読む
天長節投稿日: 2020-02-23 投稿者: kamegaike 本日は天皇誕生日です 一般的には、このように呼ばれておりますが、我々神職の間では「天長節(てんちょうせつ)」と呼び、皇室の益々の安泰・... 続きを読む
春一番投稿日: 2020-02-22 投稿者: kamegaike 本日関東地方に春一番が発表されました。南から吹く風のおかげか、暖かさを感じる一日でしたね。 強風注意報が出る程の強い風にあおられ、杉の... 続きを読む
お稲荷様の縁日投稿日: 2020-02-212020-02-21 投稿者: kamegaike 本日は二の午の日で御座います。お稲荷様の縁日という事で、地元企業様初午祭が斎行されましたのでご紹介致します。 当八幡宮では初午や二の午... 続きを読む
絵馬のお話し投稿日: 2020-02-20 投稿者: kamegaike 本日は絵馬のお話しをいたします。 絵馬とは皆さんご存知のとおり、木の板に願いごとを書き神社に奉納するものです。 昔は、神様の乗り物である... 続きを読む
雨水投稿日: 2020-02-19 投稿者: kamegaike 本日は二十四節気の一つ「雨水」です。 暦によると、この日は寒さが衰え、雪に代わって雨の量が増えることから「雨水」と名前が付きました。 ま... 続きを読む
三嶋神社のこと投稿日: 2020-02-18 投稿者: kamegaike 本日はお末社である三嶋神社(みしまじんじゃ)のご紹介をさせて頂きます。 こちらの三島神社でお祀りしているのは、大山祇神(おおやまつみの... 続きを読む
祈年祭奉仕投稿日: 2020-02-172020-02-17 投稿者: kamegaike 本日は亀ヶ池八幡宮に於いて、令和2年の祈年祭が宮司以下祭員により斎行されました。「祈年」は「としごい」と読み年は稲を意味するとされて... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2020-02-16 投稿者: kamegaike 本日は朝から雨模様の一日となりました。 春の天気は変わりやすいものですから、常に雨具の用意は必須ですね。 さて、本日はご神前での御... 続きを読む
神前結婚式投稿日: 2020-02-15 投稿者: kamegaike 本日は早朝より亀ヶ池八幡宮神前にて、令和2年2月15日の月次祭を斎行し、亀ヶ池八幡大神様に皇室の益々の弥栄、氏子をはじめ日本国民の安寧をご... 続きを読む
河津桜投稿日: 2020-02-14 投稿者: kamegaike 亀ヶ池八幡宮境内に、少しずつ春の足音が近づいて来ています。 こちらは御神苑に咲く河津桜です。 この温かさで一つまた一つと小さな蕾がほころ... 続きを読む
節分祭神事掲載記事投稿日: 2020-02-132020-02-13 投稿者: kamegaike さて本日は、2月3日の日曜日に執り行なわれました、節分祭豆撒き神事の様子が掲載されました記事をお知らせ致します。 こちらは、本日2月13日木... 続きを読む
枝垂れ紅梅の開花投稿日: 2020-02-122020-02-21 投稿者: kamegaike 2月ももう半ばに差し掛かり、今日は日中は暖かくなりましたが、夜や朝方との気温差は大きくなります。寒暖差に体調を崩さぬよう気を付けましょ... 続きを読む