虹ヶ丘幼稚園安全祈願投稿日: 2024-04-042024-04-04 投稿者: kamegaike 今月1日は年度初めということで、虹ヶ丘幼稚園の園児・職員の安全、並びに通園バスの交通安全祈願祭を執り行いました。 亀ヶ池八幡大神様のご加... 続きを読む
春分の日・春季皇霊祭投稿日: 2024-03-202024-03-22 投稿者: kamegaike 本日は春分の日です。 一般には「春分の日」と呼ばれていますが、我々神職の間では「春季皇霊祭」と呼んでおります。 「春分の日」の古い呼び方... 続きを読む
啓蟄投稿日: 2024-03-052024-03-07 投稿者: kamegaike 本日は二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」です。 啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味があり、地面の中にいる虫... 続きを読む
桃の節句投稿日: 2024-03-03 投稿者: kamegaike 今日は桃の節句「ひな祭り」です。 ひな祭りは平安時代の貴族の行事より始まり、江戸時代から一般民衆の行事として広まり定着しました。 今では... 続きを読む
個人宅での初午祭投稿日: 2024-02-252024-02-27 投稿者: kamegaike 昨日は二の午(にのうま)の日です。二の午とは2月の2回目の午の日のことを言い、二の午と同じように三の午の日もあります。 初午の日だけで... 続きを読む
天長節投稿日: 2024-02-23 投稿者: kamegaike 本日は天皇誕生日です。 一般的には、このように呼ばれておりますが、我々神職の間では「天長節(てんちょうせつ)」と呼び、皇室の益々の安泰... 続きを読む
雨水投稿日: 2024-02-192024-02-27 投稿者: kamegaike 本日は雲が広がったものの冷え込みもなく暖かかったですね。徐々に春らしくなっていくのでしょう。 さて、本日は二十四節気の一つ「雨水(うす... 続きを読む
企業の初午祭投稿日: 2024-02-13 投稿者: kamegaike 本日は、昨日行われました、地元の企業様にての初午祭斎行の様子をご紹介を致します。 亀ヶ池八幡宮では神職が出向し、地元の会社様や稲荷講中... 続きを読む
亀八招福稲荷神社 初午祭斎行投稿日: 2024-02-122024-02-12 投稿者: kamegaike 本日は亀ヶ池八幡宮境内に鎮座致します「亀八招福稲荷神社」において、初午祭を斎行致しましたのでご紹介いたします。 風もあって少し肌寒い気... 続きを読む
建国記念の日投稿日: 2024-02-112024-02-12 投稿者: kamegaike 本日は、建国記念の日です。 戦前には「紀元節」と呼ばれておりましたが、紀元節とは大和(奈良県)橿原の地において、2679年前の昔に神武天皇が... 続きを読む
初午祭斎行投稿日: 2024-02-092024-02-12 投稿者: kamegaike 本日は企業の社有地に祀られているお稲荷様のお社大前に、神職が出向しての初午祭のご奉仕がございましたのでご紹介いたします。 当ブログでも... 続きを読む
文化財防火デー投稿日: 2024-01-262024-01-29 投稿者: kamegaike 本日は文化財防火デーでした。文化財防火デーは、奈良の法隆寺がこの1月26日に火災に見舞われてしまったことを契機にこの日に制定されました。 ... 続きを読む
成人の日投稿日: 2024-01-082024-01-11 投稿者: kamegaike 本日、三連休最終日は成人の日ということで、亀ヶ池八幡宮では成人奉告祭が執り行われましたのでご紹介いたします。 成人式は人生儀礼、または... 続きを読む
小寒投稿日: 2024-01-062024-01-11 投稿者: kamegaike 新年最初の土曜日、神社はまだまだお正月といった雰囲気でお参りの方も三が日同様となっています。 本日、1月6日は二十四節気のうちの一つ「... 続きを読む
冬至投稿日: 2023-12-24 投稿者: kamegaike 一昨日の22日からは二十四節気のひとつ、冬至となっております。 冬至になった当日には、かぼちゃを食べ、ゆず湯に入る習慣がありますが、皆様... 続きを読む
大雪投稿日: 2023-12-072023-12-13 投稿者: kamegaike 本日は比較的暖かく、穏やかな一日となりました。 お宮では、着々と新年に向けての準備を進めています。 さて、本日は二十四節気のうちの一つ「... 続きを読む
亀ヶ池八幡宮招福暦投稿日: 2023-11-24 投稿者: kamegaike 令和6年亀ヶ池八幡宮オリジナル招福暦が出来上がりましたのでご紹介いたします。 暦は、一年中の月日・祝日・行事・六曜等、日ごとに記したも... 続きを読む
おとりさまの酉の市投稿日: 2023-11-112023-11-12 投稿者: kamegaike さて本日は、11月最初の酉の日です。11月の酉の日というのは「大鷲神社」の縁日であり、大酉祭や縁日の御祈祷などで賑わいます。 緑区橋本に御鎮... 続きを読む
明日は立冬投稿日: 2023-11-072023-11-09 投稿者: kamegaike 明日の11月8日からは二十四節気の「立冬」になります。 二十四節気には「立冬」の他、「立春」「立夏」「立秋」もございますが、”立”という字... 続きを読む
霜降投稿日: 2023-10-25 投稿者: kamegaike 昨日より二十四節気の「霜降」に入りました。 霜降は「そうこう」と読み、秋が一段と深まり東北地方や本州の一部の地域では霜が降りて紅葉が見... 続きを読む
寒露投稿日: 2023-10-082023-10-09 投稿者: kamegaike 本日は二十四節気のうちの寒露です。 寒露(かんろ)とは、秋の長雨が終わり、いよいよ秋が深まり始める事を意味し、晩夏から初秋にかけて草木に... 続きを読む
秋分の日投稿日: 2023-09-232023-09-23 投稿者: kamegaike 不安定な天候が続く相模原です。 本日は「秋分の日」です。秋のお彼岸の中日にあたります。 昨日もお話しましたが、お彼岸というのはもともとは... 続きを読む
重陽の節句投稿日: 2023-09-092023-09-11 投稿者: kamegaike 朝晩はやや涼しくもなってきましたが日中はまだまだ熱中症に注意が必要な暑さです。早く涼しくならないものでしょうか、 さて本日は重陽の節句... 続きを読む
白露投稿日: 2023-09-08 投稿者: kamegaike 本日は二十四節気の「白露」です。 「白露(はくろ)」は草の葉に朝露が結ぶと、陽の光で白く輝いてみえるという意味があり、これから本格的な秋... 続きを読む
処暑投稿日: 2023-08-23 投稿者: kamegaike 本日23日は、二十四節気のひとつであります「処暑」です。 立秋から数えて15日頃にあたる「処暑」は、暑さが和らぐという意味があります。また萩... 続きを読む
終戦の日投稿日: 2023-08-152023-08-15 投稿者: kamegaike 早朝より亀ヶ池八幡宮神前にて、令和5年8月15日の月次祭を斎行いたしました。 亀ヶ池八幡大神様に皇室の益々の弥栄、氏子をはじめ日本国民の安寧... 続きを読む
山の日投稿日: 2023-08-112023-08-13 投稿者: kamegaike 暑い日が続きますね。 正に夏真っ盛りと言ったところです。 さて、本日は「山の日」です。 「山の日」は比較的新しく制定された八月の祝日です... 続きを読む
八方末広御守投稿日: 2023-08-082023-08-10 投稿者: kamegaike 本日は「立秋」です。暦の上ではもう秋となりましたが、境内では、せみが元気に鳴き、陽射しは夏真っ盛り。 高校野球が開幕を迎えるのも、この... 続きを読む
大暑の候投稿日: 2023-07-242023-07-26 投稿者: kamegaike 昨日は二十四節気の「大暑」でございます。 大暑とは暑さが最も厳しくなるという意味であり、厳しい暑さにより夏の到来を強く感じる日となりま... 続きを読む
昨日は海の日投稿日: 2023-07-18 投稿者: kamegaike 昨日は「海の日」です。海の日は1996年に制定された国民の祝日で、「海洋国家として広く国民に海への理解と関心を求める日」として休日に定めら... 続きを読む