ご家族でお祝い投稿日: 2022-03-192022-03-20 投稿者: kamegaike 本日はお昼前まではそこそこのお天気でしたが、午後は生憎の雨となってしまいました。 しかし土曜日ということもあってでしょうか、お宮参りの... 続きを読む
彼岸入り投稿日: 2022-03-18 投稿者: kamegaike 今日からお彼岸入りです。 仏教の世界では「死者が迷いの世界から安楽の世界へ至る事が出来る」という考えがあり、人々は特に春分・秋分の日の... 続きを読む
由緒書投稿日: 2022-03-17 投稿者: kamegaike 昨晩の地震は震度6強と大きく、そして長い揺れでした。夜間の地震は日中よりも恐ろしい気がします。また東北では数百人の死傷者、交通機関やラ... 続きを読む
上棟(じょうとう)投稿日: 2022-03-16 投稿者: kamegaike 本日は上棟祭(じょうとうさい)と上棟札(じょうとうふだ)についてご紹介したいと思います。 上棟祭は、家にまつわるお祭としては地鎮祭(じ... 続きを読む
弥生15日の月次祭投稿日: 2022-03-152022-03-15 投稿者: kamegaike 亀ヶ池八幡宮の御神前では早朝より、3月15日の月次祭を斎行いたしました。 月次祭というのは、月の最初と半ばに行なわれるお祭でございます。 月... 続きを読む
一粒万倍日投稿日: 2022-03-14 投稿者: kamegaike 早朝は雨模様でしたが、お天道様が顔を出してからは20度を超え、春を通り越して夏日のような一日になりました。空も夏のような色合いです。 梅... 続きを読む
鹿嶋神社 境内稲荷社の鳥居竣功奉告投稿日: 2022-03-132022-03-14 投稿者: kamegaike 本日のブログは、亀ヶ池八幡宮が兼務しております鹿嶋神社(古淵御鎮座)の境内社であります、稲荷社の鳥居奉納、並びに竣功祭が斎行されまし... 続きを読む
昭和について投稿日: 2022-03-122022-03-12 投稿者: kamegaike 本日は亀ヶ池八幡宮の社頭にて頒布しております「昭和」についてご紹介します。 「昭和」は、昭和聖徳記念財団の発行する機関紙で隔月発行... 続きを読む
春の訪れ投稿日: 2022-03-112022-03-12 投稿者: kamegaike 4月並みの暖かさに春の訪れを感じるような一日でした。 先日お伝えした御神苑の河津桜は、八分咲きまできました。鮮やかなピンク色の花を綺麗に... 続きを読む
アセビ投稿日: 2022-03-10 投稿者: kamegaike 境内を見回すと見頃を迎えた花々があります。その中から本日は、アセビをご紹介します。 アセビとは上の写真のように、小さな花をたくさんつけ... 続きを読む
新宅祭投稿日: 2022-03-09 投稿者: kamegaike 天気が回復して暖かい一日となりました。しかし夕方からはまた冷え込むようです。防寒対策をして暖かくして過ごしましょう。 さて本日は、いつ... 続きを読む
第十二回泣き相撲 案内のお知らせ投稿日: 2022-03-08 投稿者: kamegaike 新型コロナウイルス感染症の影響により、延期や中止の年がありました一心泣き相撲「亀ヶ池場所」ですが、次回開催予定日が決定し、準備が進め... 続きを読む
四神詣り御朱印のご案内投稿日: 2022-03-072022-05-02 投稿者: kamegaike 本日は、四神詣り御朱印についてご案内いたします。 四神(ししん)詣り御朱印は昨年の四月末より「朱雀」から始まりました。そして今月からは「... 続きを読む
山の神神社例祭斎行投稿日: 2022-03-062022-03-09 投稿者: kamegaike 本日は相模原市南区下溝に鎮座する、山の神神社にて一年に一度の例大祭が行われましたのでご紹介致します。 祭典は亀ヶ池八幡宮禰宜を斎主とし... 続きを読む
啓蟄投稿日: 2022-03-05 投稿者: kamegaike 本日は二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」です。 啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味があり、地面の中にいる虫... 続きを読む
月参り限定御朱印投稿日: 2022-03-04 投稿者: kamegaike 月参り限定御朱印のお知らせをいたします。 御朱印というのは、神社や寺院にて押印される印章の事です。 一般に朱の印で神社名が記され、日付な... 続きを読む
桃の節句投稿日: 2022-03-03 投稿者: kamegaike 今日は桃の節句「ひな祭り」です。 ひな祭りは平安時代の貴族の行事より始まり、江戸時代から一般民衆の行事として広まり定着しました。 今では... 続きを読む
おみくじ投稿日: 2022-03-022022-03-02 投稿者: kamegaike 神社にお参りに行くと、楽しみなのが「おみくじ」。何かにつけて運勢はどうかと気になり引くおみくじ。今日はおみくじについて触れてみます。 ... 続きを読む
弥生 月次祭投稿日: 2022-03-012022-03-01 投稿者: kamegaike 春の訪れを感じるような暖かい一日でした。 相模原でもこの青空が数日続き、多くの参拝者がお見えになられました。この暖かさがもう少し続くと... 続きを読む
新宅祭投稿日: 2022-02-28 投稿者: kamegaike 早いもので明日はもう3月、少しずつ本格的な春が近づいているのを感じますね。 さて昨日は、お家の御祓いがございました。 お家の御祓いは「新... 続きを読む
こころのお守り投稿日: 2022-02-27 投稿者: kamegaike 昨日に続いて暖かい一日となり、ニュースでは4月上旬並の陽気と報道されていました。だた明日はまた気温が下がるとのこと。寒暖の差に注意した... 続きを読む
弥生の戌の日投稿日: 2022-02-26 投稿者: kamegaike 本日は戌の日の安産祈願のお参りについてご案内申し上げます。 亀ヶ池八幡宮では安産の神様として神功皇后(じんぐうこうごう)をお祀りしてお... 続きを読む
一週間後の様子投稿日: 2022-02-252022-02-27 投稿者: kamegaike 以前投稿した境内の花の観察ブログから一週間ほど経ちました。 御神苑に咲く河津桜は、硬い蕾から少しずつ綺麗な緑色の芽が出てきました。 枝垂... 続きを読む
井戸祓い奉仕投稿日: 2022-02-242022-02-24 投稿者: kamegaike ここ数日は、概ね穏やかな天候が続きましたね。境内の花々も順調に咲き始めています。 さて本日は出張祭典の井戸祓いのご奉仕がありましたので... 続きを読む
天長節投稿日: 2022-02-23 投稿者: kamegaike 本日は天皇誕生日です。 一般的には、このように呼ばれておりますが、我々神職の間では「天長節(てんちょうせつ)」と呼び、皇室の益々の安泰... 続きを読む
企業、個人宅での初午祭投稿日: 2022-02-22 投稿者: kamegaike 本日は二の午(にのうま)の日です。二の午とは2月の2回目の午の日のことを言い、二の午と同じように三の午の日もあります。 初午の日だけで... 続きを読む
地鎮祭の奉仕投稿日: 2022-02-212022-02-21 投稿者: kamegaike 本日は地鎮祭をご奉仕させていただきましたので、写真を添えてご紹介致します。 地鎮祭とは土地に家屋などを建てる場合に、神様にこの工事、土... 続きを読む
神棚入魂祭投稿日: 2022-02-20 投稿者: kamegaike 本日は神棚を新たに設けた会社様より、神棚のお祓い並びに入魂のご依頼がありましたのでご紹介致します。 皆様ご参列のもと、神様がこのお社に... 続きを読む
稲荷社鳥居の竣功祭奉仕投稿日: 2022-02-19 投稿者: kamegaike 本日はお稲荷様のお祓いについてご奉仕致しましたのでご紹介いたします。 お住まいの敷地内にお祀りされている稲荷社の鳥居が先月の雪で壊... 続きを読む
絵馬のお話し投稿日: 2022-02-18 投稿者: kamegaike 本日は絵馬のお話しをいたします。 絵馬とは皆さんご存知のとおり、木の板に願いごとを書き神社に奉納するものです。 昔は、神様の乗り物である... 続きを読む