境内整備工事に伴う樹木等お祓い 投稿日: 2014-10-17 投稿者: kamegaike 昨日のブログでお伝えしたとおり、平成の御社殿御神門等御造営第二期工事と致しまして、境内整備工事が始まりました。 本日は木々の伐採前の樹... 続きを読む
境内整備引き続き投稿日: 2014-10-16 投稿者: kamegaike 昨日の雨の影響でしょうか、気温がぐっと下がり朝晩は冷え込みますね。これから益々秋も深まっていくことでしょう。 さて、境内では職人さんが... 続きを読む
竣工祭奉仕投稿日: 2014-09-18 投稿者: kamegaike 本日は竣工式の奉仕がございましたので紹介致します。 今回竣工となったのはビーバープロ相模原上溝店です。 竣工式というのは、建物の建築工事... 続きを読む
錺金物仕上げ投稿日: 2014-09-12 投稿者: kamegaike 例祭まであと2日です。本日も職員総出で準備に取り掛かっております。 また、ここ数日小西美術工藝社の職人さんが御神門・御社殿や賽銭箱に錺金... 続きを読む
小西美術工藝社視察投稿日: 2014-07-17 投稿者: kamegaike 昨日、小西美術工藝社日光工房へと視察に伺いました。小西美術工藝社様には御造営事業に際し、金物や彫刻等の作業を依頼しております。 下の写... 続きを読む
回廊にも銅板を投稿日: 2014-06-22 投稿者: kamegaike 梅雨時らしい雨が降ったりやんだりという天気の一日でしたね。 さて今日は御造営工事の進捗状況をお伝えします。 蒸し暑い中ですが、職人さんの... 続きを読む
夏越大祓式に向けて その1投稿日: 2014-06-20 投稿者: kamegaike 6月28日の夏越大祓式も差し迫って参りまして、諸準備を推し進めています。 本日は暑い中、職人さんの手により、松などの手入れが行われています... 続きを読む
下溝八幡宮上棟祭斎行投稿日: 2014-06-10 投稿者: kamegaike 本日は午後より亀ヶ池八幡宮宮司が兼務しております、下溝鎮座の下溝八幡宮におきまして、ご神殿上棟祭が執り行われました。 上棟を迎えいよ... 続きを読む
回廊にも銅板を投稿日: 2014-05-31 投稿者: kamegaike 御造営工事の進捗状況をお伝えします。 本日も暑い中での作業となりましたが、職人さん達のおかげもあり一目で見てとれるように、日に日に工事... 続きを読む
敷石作業順調です投稿日: 2014-05-29 投稿者: kamegaike お昼過ぎから相模原ではどんどん空が暗くなり、雷が鳴り、通り雨がございました。雨が降っていたのは1時間ほどでしたが、天気予報にはない雨で... 続きを読む
御神門着工投稿日: 2014-05-16 投稿者: kamegaike 本日はカラッと清々しいお天気でしたね。どこかへお出かけしたくなる陽気です。 御造営工事のお話です。回廊の工事も無事に進んでいき、ついに... 続きを読む
御造営工事進捗状況投稿日: 2014-04-10 投稿者: kamegaike 今日も暖かい1日でしたね。関東でも夏日を記録したとこもあるようです。 さて御造営工事の進捗状況をお伝えします。 本日は御社殿の屋... 続きを読む
安全にご参拝を頂くため投稿日: 2014-02-27 投稿者: kamegaike 本日は朝から高所作業車が境内に入り作業をしております。と言うのも、御神木夫婦銀杏の枝が折れかかっており落下してくる恐れが有るので安全... 続きを読む
解体前清祓の御奉仕重なる投稿日: 2014-01-31 投稿者: kamegaike 本日は解体前清祓のご奉仕が重なってございましたので、写真を交えご紹介致します。 解体前清祓は読んで字の如く建物を解体する際に行うお祭で... 続きを読む
鞴祭(ふいごさい)投稿日: 2013-11-08 投稿者: kamegaike 今月に入り、地元の各企業様にて鞴祭(ふいご祭)が執り行われました。 ふいごとは「鞴」と書き、特定空間の体積を変えることにより空気を送り... 続きを読む
新御社殿の素屋根投稿日: 2013-07-31 投稿者: kamegaike さて、朝から湿った天気となりましたね。こういう日は蒸して熱中症になりやすいです。皆様注意しましょう。 本日も御鎮座八百年 平成の御社殿... 続きを読む
御造営工事進捗状況投稿日: 2013-07-17 投稿者: kamegaike 空はどんよりしていますが、気温も下がり幾分か凌ぎやすい暑さです。 さて御造営工事の進捗状況をお知らせします。 4月始めから行ってきた基礎... 続きを読む
御造営基礎工事投稿日: 2013-04-12 投稿者: kamegaike 平成の御社殿御神門等御造営の工事を進めております。ご参拝の皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解ご協力の程宜しくお願い申し上げます... 続きを読む
楠木を移植投稿日: 2013-03-19 投稿者: kamegaike 御造営事業に伴い境内神域に植わってます楠木の移植を行いました。 この楠木は神域の数ある木の中でも相当な大木で地中深くまで根を張り... 続きを読む
御用材の視察へ投稿日: 2013-03-13 投稿者: kamegaike 亀ヶ池八幡宮では只今、御社殿・御神門等御造営事業に着手しております。そして御社殿・御神門は総木造(桧)であります。 その御用材... 続きを読む
亀八伏見稲荷一の鳥居移動投稿日: 2013-02-12 投稿者: kamegaike 本日は暮れから降雪の予報です。かなり冷え込んでいますね。 そのような中、職人が亀八伏見稲荷の一の鳥居を移動しました。 これは御鎮座八... 続きを読む
結守投稿日: 2012-12-28 投稿者: kamegaike もう幾つ寝るとお正月。 お宮ではいよいよ正月準備も大詰めとなってまいりましたので早朝より職員・巫女・職人さんみんなで諸準備、本殿まわ... 続きを読む
正月準備投稿日: 2012-12-25 投稿者: kamegaike いよいよお正月準備も佳境に入って参りました。 御神木前に掲げる「一陽来復」看板の骨組み設営↓ できあがり 幟も立ちました 古札納め所の骨組... 続きを読む
御社殿裏森の整備 投稿日: 2012-12-12 投稿者: kamegaike 平成の御社殿御神門等御造営に関わる工事がいよいよ始まりました。現御社殿裏の森を整備するために木々の伐採・移植の工事でございます。 工事... 続きを読む
奉掲板が完成しました投稿日: 2012-11-29 投稿者: kamegaike 秋の深まりもあっという間に過ぎ、気候は冬のものとなってまいりました。気象庁の予報ですと、今年の冬は寒冬であるとの事です。 この連日の寒... 続きを読む
蜂にご用心投稿日: 2012-09-07 投稿者: kamegaike 昨日、亀ヶ池八幡宮境内で蜂退治を致しました。 大鳥居を入ってすぐ左の、建物の屋根の上、鬼瓦と呼ばれる部分に蜂が大量発生しており、巣があ... 続きを読む
境内の防災壁工事投稿日: 2012-07-03 投稿者: kamegaike 本日は亀ヶ池八幡宮の境内裏手の整備について少しご紹介します。 御本殿の北側には鎮守の森がございますが、こちらの東側は斜面になっており、... 続きを読む
鳥居の修繕投稿日: 2012-06-19 投稿者: kamegaike 今日は午後から強い雨となりました。台風4号の影響でしょうか。すぐまた5号も日本列島へ接近すると見られていますから、しばらく大荒れの天気と... 続きを読む
樹木伐採奉告祭投稿日: 2012-01-31 投稿者: kamegaike 今日で1月もお仕舞いです。先日まで、お正月ムードでしたが、あっという間です。 さて、本日は早朝より樹木伐採奉告・工事安全祈願祭がござい... 続きを読む
いよいよ大詰めです投稿日: 2011-12-30 投稿者: kamegaike 明日はいよいよ大晦日です。お宮では、お正月を迎えるための準備が大詰めとなりました。 本日も職員や巫女をはじめ、亀ヶ池八幡宮の諸整備等を... 続きを読む