小寒投稿日: 2021-01-052021-01-05 投稿者: kamegaike 本日は二十四節気のうちの一つ「小寒」です。 小寒は「しょうかん」と読み、寒の入りを意味します。この日から寒さが一段と厳しくなっていくと... 続きを読む
三が日最終日投稿日: 2021-01-03 投稿者: kamegaike 本日も参拝者の皆様には、ソーシャルディスタンスを保ちながら、お参り頂きました。 皆様ご参拝お疲れ様で御座います。 少し手が悴む寒さではあ... 続きを読む
令和三年お正月②投稿日: 2021-01-02 投稿者: kamegaike 昨日に引き続き賑わうご社頭の様子をご紹介致します。 本日も好天に恵まれ、清々しい新年の日差しの中、大勢の初詣参拝者様で、大変賑やかな境... 続きを読む
あけましておめでとうございます投稿日: 2021-01-012021-01-01 投稿者: kamegaike 明けましておめでとうございます。本年も氏子崇敬者の皆様に幸多き年でありますよう、新年の御祝詞を申し上げます。 さて早速ですが、令和3年の... 続きを読む
お正月の準備投稿日: 2020-12-31 投稿者: kamegaike さて、いよいよお正月を迎える準備が整って参りました。数時間で新年となります。 感染拡大防止に務めつつ、新年を迎えるための皆様の初詣をお... 続きを読む
お正月の準備投稿日: 2020-12-282020-12-28 投稿者: kamegaike さて、いよいよお正月を迎える準備が整って参りました。 お気持ち新たに新年を迎えましょう。 皆様の初詣お待ちしております。 なお、早詣(12月... 続きを読む
相原八幡宮新年御神札清祓投稿日: 2020-12-26 投稿者: kamegaike 亀ヶ池八幡宮で奉務しております、相原に鎮座の相原八幡宮にて、新年の御神札清祓い式がございましたのでその模様をお伝えいたします。 これは... 続きを読む
新年の御祈祷のお知らせ投稿日: 2020-12-252020-12-26 投稿者: kamegaike 本日は新年の御祈祷について御案内致します。 来年のお正月の新年祈願祭についてお問い合わせやご予約を多く頂いておりましたので、ここで改め... 続きを読む
大銀杏投稿日: 2020-12-18 投稿者: kamegaike 御神木の大銀杏もかなり色づいてきました。 しかしまだ葉っぱが落ちきるような状態ではないようです。 堂々とした佇まいの御神木です。 この御... 続きを読む
大安15日の月次祭投稿日: 2020-12-152020-12-15 投稿者: kamegaike 本日は大安吉日ということで、冷え込みの厳しい中ですが大勢の方がお参りにいらっしゃいました。 亀ヶ池八幡宮の御神前では早朝より、12月15日の... 続きを読む
巫女講習説明会②投稿日: 2020-12-06 投稿者: kamegaike 本日はお正月に亀ヶ池八幡宮にてご奉仕をする巫女さんの講習説明会の第2回が行われました。 巫女さんは学生さんが中心ですが、日頃できない経験... 続きを読む
干支看板の付け替え投稿日: 2020-12-022020-12-02 投稿者: kamegaike 本日は一段と冷え込みが厳しい一日となりました。師走に入り、亀ヶ池八幡宮も日々お正月の準備に追われています。 さて、当八幡宮境内にご鎮座... 続きを読む
巫女講習説明会①投稿日: 2020-11-292020-11-29 投稿者: kamegaike 本日はお正月に亀ヶ池八幡宮にてご奉仕をする巫女さんの講習説明会が行われました。 亀ヶ池八幡宮の職員に説明を受けながら、ご祈祷や境内を見... 続きを読む
新年の御祈祷のお知らせ投稿日: 2020-11-20 投稿者: kamegaike 本日は新年の御祈祷について御案内致します。 コロナ禍のこともあり、来年のお正月の新年祈願祭についてお問い合わせや予約を多く頂いておりま... 続きを読む
お正月助勤の募集投稿日: 2020-11-172020-11-16 投稿者: kamegaike 年末年始にお手伝い下さる学生さん募集が定員に達し、終了とさせていただきましたのでお知らせいたします。 募集について詳しくは、亀ヶ池八幡... 続きを読む
新年に向けての御神札について投稿日: 2020-10-292020-10-29 投稿者: kamegaike 本日は、亀ヶ池八幡宮にて頒布を行っております新年に向けての御神札についてご紹介致します。 写真の左から 亀ヶ池八幡宮 天照皇大神宮(てんし... 続きを読む
御朱印投稿日: 2020-10-18 投稿者: kamegaike 本日は御朱印のご紹介です。 御朱印というのは、神社や寺院にて押印される印章の事です。 一般に朱の印で神社名が記され、日付などが墨書された... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2020-09-092020-09-10 投稿者: kamegaike 本日はご神前での御祈願には欠かせない、玉串がある際の拝礼の作法についてお話をさせていただきます。 神社で行われる神事の作法の中に「... 続きを読む
氏神様と御札投稿日: 2020-08-19 投稿者: kamegaike 今日は氏神様とそのお札についてお話したいと思います。 氏神様とは、古くは特定の一族を守護する神様を言いましたが、最近ではその地区・地域... 続きを読む
八方末広御守投稿日: 2020-08-082020-08-09 投稿者: kamegaike 本日は8月8日ですので、「八」にちなみ八方末広御守をご紹介いたします。 八の漢字はその形のとおり、末広がりで縁起が良いとされています。 ... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2020-06-182020-06-18 投稿者: kamegaike 朝から曇り模様、午後は一雨きましたが、比較的過ごしやすい気温の一日となりました。 さて、本日はご神前での御祈願には欠かせない、玉串... 続きを読む
氏神様と御札投稿日: 2020-05-232020-05-24 投稿者: kamegaike 今日は氏神様とそのお札についてお話したいと思います。 氏神様とは、古くは特定の一族を守護する神様を言いましたが、最近ではその地区・地域... 続きを読む
下溝八幡宮 令和2年春祭投稿日: 2020-04-052020-04-06 投稿者: kamegaike 昨日は亀ヶ池八幡宮の兼務神社であります下溝八幡宮にて春祭が斎行されましたのでご紹介いたします。 下溝八幡宮のご祭神は亀ヶ池八幡宮と同じ... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2020-02-16 投稿者: kamegaike 本日は朝から雨模様の一日となりました。 春の天気は変わりやすいものですから、常に雨具の用意は必須ですね。 さて、本日はご神前での御... 続きを読む
七草投稿日: 2020-01-072020-01-07 投稿者: kamegaike 本日は、七草粥の日です。 それぞれに邪気を祓う力があると言われるセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロという春... 続きを読む
令和2年お正月風景②投稿日: 2020-01-052020-01-06 投稿者: kamegaike 本日もお正月風景をお送りします。 連日大勢の参拝者様にお参り頂き、境内は大いに賑わいました。ご参拝の皆様は、新年の抱負や各々祈りを胸に... 続きを読む
社報第28号発行投稿日: 2020-01-03 投稿者: kamegaike 三が日最終日の本日も大変大勢の方にお参り頂きました。 夕方遅くまで初詣にお越しの方で大賑わいでございました。 亀ヶ池八幡宮の社報第28... 続きを読む
令和2年お正月風景①投稿日: 2020-01-02 投稿者: kamegaike 本日も引き続き賑わうご社頭の様子をご紹介致します。 好天に恵まれた今年のお正月も例年に負けず劣らずの大勢の初詣参拝者様で、大変賑やかな... 続きを読む
あけましておめでとうございます投稿日: 2020-01-01 投稿者: kamegaike 明けましておめでとうございます。本年も氏子崇敬者の皆様に幸多き年でありますよう、新年の御祝詞を申し上げます。 さて早速ですが、令和2年の... 続きを読む
お正月の準備投稿日: 2019-12-31 投稿者: kamegaike さて、いよいよお正月を迎える準備が整って参りました。 令和元年は皆様にとってどのような一年だったでしょうか。 お気持ち新たに八幡大神様に... 続きを読む