一心泣き相撲「亀ヶ池場所」開催!投稿日: 2011-01-30 投稿者: kamegaike 本日は寒波が襲い、天気はお日様が一日中見えましたが、大変寒くなりました。夕方から夜にかけては、雪がちらつくところもあるようですね。冷... 続きを読む
小正月・どんど焼き投稿日: 2011-01-15 投稿者: kamegaike 本日は早朝より、平成二十三年最初の月次祭が斎行されました。皇室と国民のこの一年の発展・安泰を亀ヶ池八幡大神様に祈念申し上げました。 ま... 続きを読む
必勝祈願投稿日: 2011-01-08 投稿者: kamegaike 今朝も大変厳しい冷え込みでした。亀ヶ池八幡宮では毎日早朝より神職、巫女にて境内を清掃し、参拝する皆様方をお迎えいたします。 おみくじの... 続きを読む
みんな神様大好き投稿日: 2011-01-03 投稿者: kamegaike 今日もお参りの順番を待つ方で長い列ができております。 鳥居の外でもガードマンによる交通整備を行い、参拝者の安全を図ります。この列は境内... 続きを読む
氏神様とその御札投稿日: 2010-12-28 投稿者: kamegaike 今日は氏神様とそのお札についてお話したいと思います。 氏神様という神様は、古くはその一族・特定の一族を守護する神様を言いましたが、最近... 続きを読む
社報第十号投稿日: 2010-12-27 投稿者: kamegaike お正月の準備の合間に編集を進めてまいりました来年一月一日の発行の社報第十号が完成しました。 詳細は発行日の一月一日ウェブサイトに掲... 続きを読む
干支看板の付け替え投稿日: 2010-12-20 投稿者: kamegaike お正月準備に追われている毎日です。 本日は、亀ヶ池八幡宮外周を照らすための提灯の取り付け作業を行いました。 また、当八幡宮境内に鎮座する... 続きを読む
巫女奉仕者説明会投稿日: 2010-12-19 投稿者: kamegaike 本日は寒い一日となりましたが、境内は初宮参り祈願を受けられるご家族で賑わいました。 ご家族お揃いでの記念撮影を一部掲載いたします。 ... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2010-12-13 投稿者: kamegaike 神社での祭典に欠かせない玉串(たまぐし)。玉串とは何かについてお話します。 玉串は榊(さかき)に紙垂(しで)を麻紐でつけたもので、神事... 続きを読む
破魔矢奉製投稿日: 2010-12-11 投稿者: kamegaike 南風の強い一日でした。暖かくてけっこうですが、この季節柄、南風はご神木の夫婦銀杏の落ち葉で境内が大変なことになってしまいます。 しかし... 続きを読む
師走朔日投稿日: 2010-12-01 投稿者: kamegaike 早朝より御本殿にて、月次祭をご奉仕し、皇室の弥栄・国の隆昌、氏子の安泰をご祈念申し上げました。 いよいよ師走となりました。当宮では一日... 続きを読む
11月もお仕舞い投稿日: 2010-11-30 投稿者: kamegaike 本日で11月もお仕舞いと言う事で、神社本庁より配布されている「まことの道」に書かれている格言をご紹介いたします。 踏まれても 根強... 続きを読む
組札について投稿日: 2010-11-10 投稿者: kamegaike 本日も、七五三のお祝いを受けられる方々が大勢来られました。一組はお父さんがアメリカの方との事です。最近はお父さん・お母さんのどちらか... 続きを読む
神宮大麻頒布式投稿日: 2010-11-04 投稿者: kamegaike 本日は、相模原市内の神職で組織する、神奈川県神社庁相模原支部において、神宮大麻頒布式が、緑区川尻に鎮座する川尻八幡宮で行われました... 続きを読む
節目節目に投稿日: 2010-09-15 投稿者: kamegaike 本日は、会社様の創立記念奉告祭を斎行致しました。 こちらの会社は、お正月の新年祈願祭をはじめ、二月お稲荷さんの縁日の初午祭。そして9... 続きを読む
課外授業「まち探検」投稿日: 2010-05-25 投稿者: kamegaike 昨日、一昨日と雨が降り、肌寒い日が続きましたが、一転して今日は再び夏日。爽やかな風は木々の枝々をゆらし、葉っぱが擦れる音は何とも風情... 続きを読む
下溝八幡宮例祭投稿日: 2010-04-03 投稿者: kamegaike 本日は亀ヶ池八幡宮の兼務神社であります、下溝八幡宮にて総代世話人さん、自治会長さんの参列のもと、例大祭が斎行されました。 ご祭神は応... 続きを読む