玉串奉奠の作法

投稿日:
11月に入り寒暖の差が激しい毎日です。七五三シーズン、お子様は特に体調を崩されないよう注意しましょう。 さて、神社での祭典に欠かせない玉... 続きを読む

青空好天

投稿日:
    本日は雲のない青空が広がる一日でしたね。  御神前では企業様の安全祈願祭や、戌の日という事もあり安産加護祈願をされる参拝者様も多く... 続きを読む

地鎮祭のご奉仕

投稿日:
本日は清々しい秋晴れの一日でした。昨夜は中秋の名月でしたが、皆様お月見はされましたでしょうか? 今夜は暦の上でも満月の日です。空気も澄... 続きを読む

奥津城

投稿日:
秋の空気が色濃くなり、夕方より秋雨の降る一日でした。窓を開けますと涼しい秋の風が吹き込み、過ごしやすさが感じられますね。 さて本日は神... 続きを読む

玉串奉奠の作法

投稿日:
七月に入って、初めての好天と言って良いかもしれません。久しぶりに晴れ間が長く続きました。暑さも戻ってきましたので、熱中症等には十分注... 続きを読む

地鎮祭のご奉仕

投稿日:
昨日二十一日は「小満」でございました。 「小満」とは二十四節気の一つで、前年の秋に撒いた麦などが穂をつける事を意味しております。農作物... 続きを読む

こどもの日

投稿日:
本日は「こどもの日」ですが、正式には「端午の節句」や「菖蒲の節句」と呼ばれ、日本の五つの節句のうちの一つになります。 古くは奈良時代に... 続きを読む

玉串奉奠の作法

投稿日:
神社での祭典に欠かせない玉串(たまぐし)。玉串とは何かについてお話します。 玉串は榊(さかき)に紙垂(しで)を麻紐でつけたもので、神道... 続きを読む

神饌の供え方

投稿日:
今日は、ご家庭における神様(神棚)への神饌(お供物)の供え方のお話しをします。  先ず、神棚には毎朝御饌を供えます。日々の供物は米と塩... 続きを読む

玉串奉奠の作法

投稿日:
神社での祭典に欠かせない玉串(たまぐし)。玉串とは何かについてお話します。 玉串は榊(さかき)に紙垂(しで)を麻紐でつけたもので、神道... 続きを読む

釜〆頒布式

投稿日:
亀ヶ池八幡宮宮司の奉務しております、各神社にて、新年に各家庭に頒布される御神札や御守、破魔矢や釜〆等の頒布式(清祓)がございました。 ... 続きを読む

お米の奉納

投稿日:
本日は早朝よりお米を奉納にお参りの方がいらっしゃいました。 早速宮司が御神前にお供えさせていただきました。 静岡県からお越しになる篤志崇... 続きを読む

秋分の日

投稿日:
本日も清々しい秋晴れです。 青空が気持ち良いですね さて本日は秋分の日、お彼岸の中日です。お彼岸というのはもともとは仏教用語で「死者が迷... 続きを読む

お彼岸について

投稿日:
今日はお彼岸の入りです。 お彼岸は仏教の行事として考える方もいらっしゃるかと思いますが、もともと神道の祖先祭祀の行事でありました。中で... 続きを読む

玉串奉奠の作法

投稿日:
神社での祭典に欠かせない玉串(たまぐし)。玉串とは何かについてお話します。 玉串は榊(さかき)に紙垂(しで)を麻紐でつけたもので、神道... 続きを読む

安全祈願祭斎行

投稿日:
昨日もお伝えいたしましたが本日は半夏生(はんげしょう)という雑節です。夏至から11日目に当たる日を指し、梅雨が明け田植えの終期と伝えられ... 続きを読む