雨水投稿日: 2025-02-182025-08-04 投稿者: kamegaike 本日は二十四節気の一つ「雨水」です。 暦によると、この日は寒さが衰え、雪に代わって雨の量が増えることから「雨水」と名前が付きました。 ま... 続きを読む
学習発表会投稿日: 2025-02-172025-02-20 投稿者: kamegaike 本日は上溝南小学校の総合学習の時間にお邪魔しました。 昨年の秋頃、六年生の児童の皆さんが亀ヶ池八幡宮の歴史や役割などを学びにいらっしゃ... 続きを読む
しだれ白梅 開花投稿日: 2025-02-16 投稿者: kamegaike 以前境内のしだれ紅梅の花の様子をブログにて掲載しましたが、白梅も綺麗に咲きました。 写真は先日撮影したものです。 御参拝の折には是非、御... 続きを読む
如月十五日 月次祭投稿日: 2025-02-152025-02-15 投稿者: kamegaike 本日は早朝より2月15日の月次祭を、御本殿に於いて厳粛のうちに斎行致しました。 月次祭というのは、月の最初と半ばに行なわれるお祭でございま... 続きを読む
こころのお守り投稿日: 2025-02-14 投稿者: kamegaike 本日は心の御守についてご紹介をいたします。 こちらの御守は「こころ守」と言う御守です。現在、世界的な視点で人間同士の心のつながり「絆」... 続きを読む
マルシェのご案内投稿日: 2025-02-132025-08-04 投稿者: kamegaike 亀ヶ池八幡宮におきまして「プチマルシェひまわりin亀ヶ池八幡宮」が開催されます。 当八幡宮で行われるのは今回で3回目となります。 様々な屋台... 続きを読む
2月の戌の日投稿日: 2025-02-122025-02-10 投稿者: kamegaike 本日は、戌の日の安産祈願のお参りについてご案内申し上げます。 亀ヶ池八幡宮では安産の神様として神功皇后(じんぐうこうごう)をお祀りして... 続きを読む
建国記念の日投稿日: 2025-02-112025-02-14 投稿者: kamegaike 本日は、建国記念の日です。 戦前には「紀元節」と呼ばれておりましたが、紀元節とは大和(奈良県)橿原の地において、2679年前の昔に神武天皇が... 続きを読む
神前結婚式投稿日: 2025-02-102025-08-04 投稿者: kamegaike 本日は、亀ヶ池八幡宮御本殿にて神前結婚式がございましたのでご紹介いたします。 神社で結婚式を挙げるというのは、大正天皇のご結婚式を行っ... 続きを読む
逢魔が時投稿日: 2025-02-092025-02-10 投稿者: kamegaike 逢魔が時という言葉を聞いたことがあるでしょうか。漢字の読み方も難しいですね。 「おうまがとき」と読み、読んで字の如く、悪魔・妖魔に出逢... 続きを読む
針供養投稿日: 2025-02-08 投稿者: kamegaike 本日2月8日は「針供養」の日です。 針供養というのは、折れてしまった針を淡嶋神社にお供えして、その労をねぎらう感謝のお祭りです。 淡嶋神... 続きを読む
第十五回泣き相撲のご案内投稿日: 2025-02-072025-02-09 投稿者: kamegaike 本日は第十五回一心泣き相撲「亀ヶ池場所」のご案内をいたします。 次回、第十五回一心泣き相撲「亀ヶ池場所」は令和7年5月18日(日)開催です。... 続きを読む
企業の初午祭投稿日: 2025-02-062025-08-04 投稿者: kamegaike 本日、地元の企業様にての初午祭を斎行いたしましたので、その様子をご紹介をします。 亀ヶ池八幡宮では神職が出向し、地元の会社様や稲荷講中... 続きを読む
月参り限定御朱印投稿日: 2025-02-052025-08-04 投稿者: kamegaike 月参り限定御朱印のお知らせをいたします。 御朱印というのは、神社や寺院にて押印される印章の事です。 一般に朱の印で神社名が記され、日付な... 続きを読む
旧七草投稿日: 2025-02-042025-02-03 投稿者: kamegaike 本日2月4日は「旧七草」です。一月七日の七草は新暦の七草で、今日は旧暦での七草になります。 七草粥は、江戸時代頃から民衆に普及し始めたと... 続きを読む
立春投稿日: 2025-02-032025-08-04 投稿者: kamegaike 本日は「立春」です。暦の上では春になり、この日以降に吹く強い南風は春一番と呼ばれます。 古くは冬が去り、春となった故にこの立春を以って... 続きを読む
節分祭斎行投稿日: 2025-02-022025-08-04 投稿者: kamegaike 本日は節分祭・豆撒き行事が執り行われましたので、写真を交えてご紹介致します。 節分は立春の前日、稲作などの農作業に大切な時期に、鬼や邪... 続きを読む
如月 月次祭投稿日: 2025-02-012025-02-02 投稿者: kamegaike 本日は早朝より2月1日の月次祭を、御本殿に於いて厳粛のうちに斎行致しました。 月次祭というのは、月の最初と半ばに行なわれるお祭でございま... 続きを読む
来月2月の戌の日投稿日: 2025-01-312025-02-10 投稿者: kamegaike 本日は、戌の日の安産祈願のお参りについてご案内申し上げます。 亀ヶ池八幡宮では安産の神様として神功皇后(じんぐうこうごう)をお祀りして... 続きを読む
出張安全祈願祭投稿日: 2025-01-302025-01-29 投稿者: kamegaike 先日、機械の安全祈願祭をご奉仕致しましたのでご紹介します。 この度、地元企業の工場内で新しい機械を始動させるとのことで、当宮の神職が機... 続きを読む
旧正月投稿日: 2025-01-292025-01-28 投稿者: kamegaike 本日は旧暦の正月、「旧正月」です。 明治以降に西暦へと変わった日本では、大半が旧正月のお祝いを行わなくなりましたが、東アジアの諸国では... 続きを読む
稲荷社撤去投稿日: 2025-01-282025-01-29 投稿者: kamegaike 先日、稲荷社を撤去する前の神事のご奉仕がございましたのでご報告いたします。 お稲荷様には、長きに亘りその御家族様に災いが起こることなく... 続きを読む
ゴールド神社の御朱印について投稿日: 2025-01-272025-01-28 投稿者: kamegaike 本日はゴールド神社の御朱印について紹介致します。 まず御朱印というのは、神社や寺院にて押印される印章の事です。 参拝記念のスタンプやスタ... 続きを読む
雪ヶ谷八幡神社正式参拝投稿日: 2025-01-262025-08-04 投稿者: kamegaike 本日は、東京都大田区に御座います雪ヶ谷八幡神社の皆様が正式参拝にお越しになりましたので、その様子をご紹介いたします。 ご到着された皆様... 続きを読む
受験にはこの御守投稿日: 2025-01-252025-01-28 投稿者: kamegaike 朝晩の冷え込みはこのところ一段と厳しいですね。皆様防寒はしっかりとなさって下さい。 さて世間ではセンター試験が終わり、いよいよ大学、高... 続きを読む
亀ヶ池八幡宮元始祭投稿日: 2025-01-242025-08-04 投稿者: kamegaike 本日24日午後2時30分より、亀ヶ池八幡宮御本殿におきまして、元始祭が執り行われました。 元始祭というのは本来、正月の頭に行われるお祭でござ... 続きを読む
絵馬のお話し投稿日: 2025-01-232025-01-28 投稿者: kamegaike 本日は絵馬のお話しをいたします。 絵馬とは皆さんご存知のとおり、木の板に願いごとを書き神社に奉納するものです。 昔は、神様の乗り物である... 続きを読む
文化財防火デー投稿日: 2025-01-222025-08-04 投稿者: kamegaike 本日は文化財防火デーでした。文化財防火デーは、奈良の法隆寺がこの1月26日に火災に見舞われてしまったことを契機にこの日に制定されました。 ... 続きを読む
消防車のお祓い投稿日: 2025-01-212025-08-04 投稿者: kamegaike 本日は、先日ご奉仕いたしました消防車のお祓い、交通安全祈願のご紹介を致します。 地元上溝は作ノ口分団の消防団の方が、消防車を運転して参... 続きを読む
大寒投稿日: 2025-01-202025-01-22 投稿者: kamegaike 本日は二十四節気のうちの一つ「大寒(だいかん)」という一年でもっとも寒い時期です。 小寒から大寒・大寒から立春までの期間は「寒のうち」と... 続きを読む