当麻天満宮例祭投稿日: 2024-03-25 投稿者: kamegaike 本日は小雨の中、当麻(たいま)に鎮座いたします「天満宮」にて、春の例大祭が行われました。 今年一年稲や農作物が病気にかからず豊かに実る... 続きを読む
竣功祭ご奉仕投稿日: 2024-03-24 投稿者: kamegaike 昨日、学校法人北里研究所北里大学にて、医学部と看護学部の学部棟の竣功祭をご奉仕いたしましたのでご紹介いたします。 竣功祭とは「竣工祭」... 続きを読む
鳥居について投稿日: 2024-03-232024-03-24 投稿者: kamegaike 本日は彼岸明けです。皆様もお彼岸中にお墓参りをされたのではないでしょうか。日本人の祖先を大事にする心はいつまでも大切にしたいものです... 続きを読む
桃色系統の御守投稿日: 2024-03-22 投稿者: kamegaike 昨日、東京での桜の開花予想発表がありましたが、どうやら平年よりも遅くなりそうですね。満開に咲き誇る日が待ち遠しいですね。 さて本日は、... 続きを読む
神社参拝作法投稿日: 2024-03-212024-03-22 投稿者: kamegaike 本日は神社の参拝作法についてお話したいと思います。 神社にお参りをする際の正式な参拝作法は「二礼 二拍手 一礼」です。 まず、二回お辞儀... 続きを読む
春分の日・春季皇霊祭投稿日: 2024-03-202024-03-22 投稿者: kamegaike 本日は春分の日です。 一般には「春分の日」と呼ばれていますが、我々神職の間では「春季皇霊祭」と呼んでおります。 「春分の日」の古い呼び方... 続きを読む
昭和について投稿日: 2024-03-19 投稿者: kamegaike 本日は亀ヶ池八幡宮の社頭にて頒布しております「昭和」についてご紹介します。 「昭和」は、昭和聖徳記念財団の発行する機関紙で隔月発行... 続きを読む
彼岸入り投稿日: 2024-03-182024-03-19 投稿者: kamegaike 昨日からお彼岸入りです。昨年と春分の日が違うため一日早くお彼岸入りしております。 仏教の世界では「死者が迷いの世界から安楽の世界へ至る... 続きを読む
地鎮祭奉仕投稿日: 2024-03-172024-03-17 投稿者: kamegaike 先日行われました、神前地鎮祭の様子をご紹介いたしましょう。 地鎮祭とは土地に家屋などを建てる場合に、神様にこの工事、土地、建物をお守り... 続きを読む
竣功祭奉仕投稿日: 2024-03-162024-03-17 投稿者: kamegaike 先日、地元の企業様の工場の竣功祭をご奉仕いたしましたのでご紹介いたします。 竣功祭とは「竣工祭」とも書き、建物が無事竣工したことをお祝... 続きを読む
弥生十五日 月次祭投稿日: 2024-03-152024-03-16 投稿者: kamegaike 本日は早朝より3月15日の月次祭を、御本殿に於いて厳粛のうちに斎行致しました。 月次祭というのは、月の最初と半ばに行なわれるお祭でございま... 続きを読む
管内神社視察研修 於 日々神社投稿日: 2024-03-14 投稿者: kamegaike 本日は相模原市氏子総代会管内神社視察研修が実施されましたのでご紹介します。 相模原市氏子総代会は旧相模原市内の神社に日頃よりご奉仕頂い... 続きを読む
3月の戌の日投稿日: 2024-03-13 投稿者: kamegaike 本日は、戌の日の安産祈願のお参りについてご案内申し上げます。 亀ヶ池八幡宮では安産の神様として神功皇后(じんぐうこうごう)をお祀りして... 続きを読む
亀ヶ池八幡宮の上空投稿日: 2024-03-12 投稿者: kamegaike 本日は予報通りの雨となりました。ひと雨降る毎に春も近づいてくるのでしょう。 さて本日のブログでは5年前の動画をご紹介したいと思います。 ... 続きを読む
山の神神社例祭斎行投稿日: 2024-03-112024-03-12 投稿者: kamegaike 昨日、相模原市南区下溝に鎮座する、山の神神社にて一年に一度の例大祭が行われましたのでご紹介致します。 祭典は亀ヶ池八幡宮禰宜を斎主とし... 続きを読む
アセビ投稿日: 2024-03-102024-03-12 投稿者: kamegaike 暖かい陽気と共に、境内の花々が見頃になってまいりました。その中から本日は、アセビをご紹介します。 アセビとは上の写真のように、小さな花... 続きを読む
干支土鈴投稿日: 2024-03-092024-03-12 投稿者: kamegaike 本年の干支は辰(たつ)です。 干支にまつわる縁起物を亀ヶ池八幡宮では数種類ご用意しておりますが、本日は干支土鈴(えとどれい)をご紹介い... 続きを読む
お稚児さん行列のご案内投稿日: 2024-03-082024-03-12 投稿者: kamegaike 本日は開催まで3ヶ月あまりとなりましたお稚児さん行列のご案内を致します。 次回、第十回は令和6年6月23日(日)開催です。満3歳から満9歳ま... 続きを読む
第十四回泣き相撲のご案内投稿日: 2024-03-072024-03-12 投稿者: kamegaike 本日は第十四回一心泣き相撲「亀ヶ池場所」のご案内をいたします。 次回、第十四回一心泣き相撲「亀ヶ池場所」は令和6年5月26日(日)開催です。... 続きを読む
やや葉桜に投稿日: 2024-03-062024-03-12 投稿者: kamegaike 3月に入り、気温が上昇してきまして境内も春らしくなりました。 昨日は啓蟄で本格的な春はこれからとなりますが、今年は冬の冷え込んだ日が少... 続きを読む
啓蟄投稿日: 2024-03-052024-03-07 投稿者: kamegaike 本日は二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」です。 啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味があり、地面の中にいる虫... 続きを読む
四神詣り御朱印のご案内投稿日: 2024-03-042024-03-07 投稿者: kamegaike 本日は、四神詣り御朱印のお知らせを掲載致します。 四神とは東西南北を守護している神様であり、当八幡宮の境内を囲う玉垣にあしらわれており... 続きを読む
桃の節句投稿日: 2024-03-03 投稿者: kamegaike 今日は桃の節句「ひな祭り」です。 ひな祭りは平安時代の貴族の行事より始まり、江戸時代から一般民衆の行事として広まり定着しました。 今では... 続きを読む
月参り限定御朱印投稿日: 2024-03-02 投稿者: kamegaike 月参り限定御朱印のお知らせをいたします。 御朱印というのは、神社や寺院にて押印される印章の事です。 一般に朱の印で神社名が記され、日付な... 続きを読む
3月1日月次祭投稿日: 2024-03-012024-03-02 投稿者: kamegaike 本日は早朝より亀ヶ池八幡宮本殿において、三月一日の月次祭を斎行し、八幡大神様に皇室の益々の弥栄、氏子をはじめ日本国民の安寧をご祈念申... 続きを読む
閏年投稿日: 2024-02-292024-03-02 投稿者: kamegaike 本日は4年に1度の閏年にしかない、2月29日です。 現在日本は太陽暦のグレゴリオ暦を採用しており、この暦法では400年間に97回この2月29日があります... 続きを読む
3月の戌の日投稿日: 2024-02-28 投稿者: kamegaike 本日は、戌の日の安産祈願のお参りについてご案内申し上げます。 亀ヶ池八幡宮では安産の神様として神功皇后(じんぐうこうごう)をお祀りして... 続きを読む
服忌の心得投稿日: 2024-02-272024-02-28 投稿者: kamegaike 本日は日頃ご質問の多い服忌(ぶっき)についてお話しします。 ご質問をいただくことの多い、ご親戚またはご家族が亡くなった後の神棚のおまつ... 続きを読む
上棟祭のご奉仕投稿日: 2024-02-262024-02-27 投稿者: kamegaike 本日は、上棟祭をご奉仕させて頂きましたのでご紹介致します。 上棟祭とは、建物の基礎が出来、基本となる柱や梁など骨組みが出来た時に行う神... 続きを読む
個人宅での初午祭投稿日: 2024-02-252024-02-27 投稿者: kamegaike 昨日は二の午(にのうま)の日です。二の午とは2月の2回目の午の日のことを言い、二の午と同じように三の午の日もあります。 初午の日だけで... 続きを読む