千歳飴のお話投稿日: 2020-09-23 投稿者: kamegaike 本日は、七五三のお祝いには欠かせない縁起物「千歳飴」についてお話をさせて頂きます。 写真は亀ヶ池八幡宮でお渡ししている千歳飴です。 千歳... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2020-09-092020-09-10 投稿者: kamegaike 本日はご神前での御祈願には欠かせない、玉串がある際の拝礼の作法についてお話をさせていただきます。 神社で行われる神事の作法の中に「... 続きを読む
月参り限定御朱印投稿日: 2020-09-032020-09-02 投稿者: kamegaike 月参り限定御朱印のお知らせをいたします。 御朱印というのは、神社や寺院にて押印される印章の事です。 一般に朱の印で神社名が記され、日付な... 続きを読む
四社の御朱印について投稿日: 2020-08-212020-08-21 投稿者: kamegaike 本日は四社の御朱印について紹介致します。 御朱印というのは、神社や寺院にて押印される印章の事です。 参拝記念のスタンプやスタンプラリーの... 続きを読む
8月といえば…かの日投稿日: 2020-08-20 投稿者: kamegaike 本日は8月20日であり、例年ですと小中学校などはあと10日で夏休みが終わり、宿題を済ませていない学生・子供などは焦りを感じる頃合いとなります... 続きを読む
氏神様と御札投稿日: 2020-08-19 投稿者: kamegaike 今日は氏神様とそのお札についてお話したいと思います。 氏神様とは、古くは特定の一族を守護する神様を言いましたが、最近ではその地区・地域... 続きを読む
お盆入り投稿日: 2020-08-132020-08-13 投稿者: kamegaike 本日は午後より空が蔭りはじめ、急な大雨となりました。 急な雨に備え、雨傘があると安心ですね。 さて、本日はお盆の迎え火です。 お盆といえ... 続きを読む
月参り限定御朱印投稿日: 2020-08-06 投稿者: kamegaike 月参り限定御朱印のお知らせをいたします。 御朱印というのは、神社や寺院にて押印される印章の事です。 一般に朱の印で神社名が記され、日付な... 続きを読む
鳥居について投稿日: 2020-07-212020-07-21 投稿者: kamegaike 定期的にご質問をいただく鳥居についてお話したいと思います。神社をお参りする際は皆様も鳥居をくぐって境内に進まれるはずです。 鳥居をくぐ... 続きを読む
神棚について投稿日: 2020-07-17 投稿者: kamegaike 本日は神棚についてお話をしたいと思います。 神棚というのは、神様の御力の籠もった御札を納める小さなお宮で、「宮形(みやがた)」と申しま... 続きを読む
迎え火投稿日: 2020-07-13 投稿者: kamegaike 暦を見ますと本日は迎え火と書いてあります。 お盆はお墓参りをしたり迎え火を焚いたりするなどしてご先祖様の御魂を迎え、ご先祖様を偲ぶとい... 続きを読む
月参り限定御朱印投稿日: 2020-07-04 投稿者: kamegaike 月参り限定御朱印のお知らせをいたします。 御朱印というのは、神社や寺院にて押印される印章の事です。 一般に朱の印で神社名が記され、日付な... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2020-06-182020-06-18 投稿者: kamegaike 朝から曇り模様、午後は一雨きましたが、比較的過ごしやすい気温の一日となりました。 さて、本日はご神前での御祈願には欠かせない、玉串... 続きを読む
月参り限定御朱印投稿日: 2020-06-042020-06-04 投稿者: kamegaike 月参り限定御朱印のお知らせをいたします。 御朱印というのは、神社や寺院にて押印される印章の事です。 一般に朱の印で神社名が記され、日付な... 続きを読む
神社参拝作法投稿日: 2020-05-30 投稿者: kamegaike 本日は神社の参拝作法についてお話したいと思います。 神社にお参りをする際の正式な参拝作法は「二礼 二拍手 一礼」です。 まず、二回お辞儀... 続きを読む
氏神様と御札投稿日: 2020-05-232020-05-24 投稿者: kamegaike 今日は氏神様とそのお札についてお話したいと思います。 氏神様とは、古くは特定の一族を守護する神様を言いましたが、最近ではその地区・地域... 続きを読む
五つの心投稿日: 2020-05-092020-05-09 投稿者: kamegaike 5月になりますと、思い出される言葉のひとつに五月病があります。 新しい環境になる新学生や新社会人が、その環境の変化に適応しきれず、精神的... 続きを読む
月参り限定御朱印投稿日: 2020-05-082020-05-09 投稿者: kamegaike 月参り限定御朱印のお知らせをいたします。 御朱印というのは、神社や寺院にて押印される印章の事です。 一般に朱の印で神社名が記され、日付な... 続きを読む
月参り限定御朱印投稿日: 2020-04-11 投稿者: kamegaike 月参り限定御朱印のお知らせをいたします。 御朱印というのは、神社や寺院にて押印される印章の事です。 一般に朱の印で神社名が記され、日付な... 続きを読む
鳥居について投稿日: 2020-03-23 投稿者: kamegaike 本日は彼岸明けです。皆様もお彼岸中にお墓参りをされたのではないでしょうか。日本人の祖先を大事にする心はいつまでも大切にしたいものです... 続きを読む
御朱印について投稿日: 2020-03-092020-03-17 投稿者: kamegaike 昨日の冷たい雨模様から一転、暖かな一日となりました。 段々と春らしくなって参りました。 さて、本日は御朱印についてのお話です。 御朱印と... 続きを読む
ご祈祷前の太鼓投稿日: 2020-03-02 投稿者: kamegaike さて、本日は御祈祷を始める前の太鼓について、お参りの方よりご質問がありましたので紹介いたします。 当八幡宮では御祈祷の前に「ドーン!ド... 続きを読む
絵馬のお話し投稿日: 2020-02-20 投稿者: kamegaike 本日は絵馬のお話しをいたします。 絵馬とは皆さんご存知のとおり、木の板に願いごとを書き神社に奉納するものです。 昔は、神様の乗り物である... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2020-02-16 投稿者: kamegaike 本日は朝から雨模様の一日となりました。 春の天気は変わりやすいものですから、常に雨具の用意は必須ですね。 さて、本日はご神前での御... 続きを読む
御朱印について投稿日: 2020-02-08 投稿者: kamegaike 本日は御朱印についてのお話です。 御朱印というのは、神社や寺院にて押印される印章の事です。 参拝記念のスタンプやスタンプラリーのそれとは... 続きを読む
こよみの言葉投稿日: 2020-02-052020-02-05 投稿者: kamegaike 本日はこよみの言葉をご紹介いたします。 暦は、一年中の月日・祝日・行事・六曜等、日ごとに記したものであり、日本人は昔から暦を三百六十五... 続きを読む
御朱印について投稿日: 2020-01-112020-01-12 投稿者: kamegaike 本日は御朱印についてのお話です。 御朱印というのは、神社や寺院にて押印される印章の事です。 参拝記念のスタンプやスタンプラリーのそれとは... 続きを読む
神社参拝作法投稿日: 2019-12-28 投稿者: kamegaike 今年もあと3日余りとなりました。 さて、本日は神社の参拝作法についてお話したいと思います。 神社にお参りをする際の正式な参拝作法は「二礼... 続きを読む
神棚について投稿日: 2019-12-16 投稿者: kamegaike このところ冬晴れが続いていますね。 陽射しも暖かく感じられます。 さて、本日は神棚についてお話をしたいと思います。 神棚というのは、神様... 続きを読む
鳥居について投稿日: 2019-12-042019-12-04 投稿者: kamegaike 令和元年ももうすぐ終わりです。お正月が近づきなんとなくせわしなくなってくるこの季節。新年が近づいてくる感じがします。 さて本日は鳥居に... 続きを読む