ご朱印投稿日: 2016-05-11 投稿者: kamegaike 朝から生温かな空気が漂い、時折激しい雨や風が窓を叩く、そんなお天気でした。 これから梅雨の季節にもなりますと急なお天気の変化が気にな... 続きを読む
ご朱印について投稿日: 2016-04-13 投稿者: kamegaike 本日は厚い雲が空を覆い、所によっては雨がポツリと降る、そんな空模様でした。 四月に入りすっかり日が長くなりましたが、本日は曇りの影響... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2016-03-28 投稿者: kamegaike 一日ごとに暖かかったり寒かったりと春先は気温も一定には定まらない時期ですね。 ころころ変わるお天気や気温に、体調を崩される方も多いか... 続きを読む
神社参拝作法投稿日: 2016-03-17 投稿者: kamegaike 本日は雨の心配もなく、春本番の陽気となりました。 またお天気もよく、本日もお参りやお散歩に訪れる方が多くいらっしゃいました。 そこで本... 続きを読む
お手水投稿日: 2016-03-09 投稿者: kamegaike 本格的な雨が降ってまいりました。 その影響からか肌寒さも再び感じるようなお天気ですが、この寒さを抜けるといよいよ春がやってきます。 ま... 続きを読む
粉雪ちらつく投稿日: 2016-02-25 投稿者: kamegaike 本日は冬の再来と感じる程の寒い一日となりました。 朝方には雪もちらちらと舞っておりましたが、皆様風邪など引かぬよう十分に暖かくしお過... 続きを読む
御朱印投稿日: 2016-01-27 投稿者: kamegaike 本日は比較的暖かな陽気となりました。 記録的寒波が襲った西日本でも寒さが和らぐお天気となったようで、これから段々と春に向け気候も穏や... 続きを読む
御朱印について投稿日: 2015-11-20 投稿者: kamegaike 本日は空一面を雲が覆い、昨日よりも殊更寒く感じる一日となりました。 これから段々と冷え込みも増し、また乾燥の時期となっていきます。 体調... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2015-11-04 投稿者: kamegaike 11月に入り寒暖の差が激しい毎日です。七五三シーズン、お子様は特に体調を崩されないよう注意しましょう。 さて、神社での祭典に欠かせない玉... 続きを読む
神社参拝作法投稿日: 2015-10-28 投稿者: kamegaike 本日は神社の参拝作法についてお話します。 神社にお参りをする際の正式な参拝作法は「二礼 二拍手 一礼」です。 まず、二回お辞儀をいたしま... 続きを読む
御朱印について投稿日: 2015-10-06 投稿者: kamegaike 本日は一日晴れのお天気でしたが、吹く風や空気が肌寒く感じられました。 お参りに来られる方々も長袖の方が多く見られ、ふと季節の移り変わり... 続きを読む
千歳飴のお話投稿日: 2015-09-06 投稿者: kamegaike 本日も初宮参りや安産祈願にお参りくださった参拝者様で境内は大変賑やかとなりました。 また本日は七五三詣でに来られた家族様も見られ、... 続きを読む
神社参拝作法投稿日: 2015-08-21 投稿者: kamegaike 本日は急な大雨に見舞われましたが、雨に濡れた方もおられたかと思います。 どうか風邪など召されませぬようお気を付けくださいますように... 続きを読む
手水の作法投稿日: 2015-08-19 投稿者: kamegaike 朝晩と蒸し暑さも少なくなり、過ごしやすくなってきたように思います。 皆様寝冷えなどには充分にお気を付けくださいませ。 さて本日は手水... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2015-07-10 投稿者: kamegaike 七月に入って、初めての好天と言って良いかもしれません。久しぶりに晴れ間が長く続きました。暑さも戻ってきましたので、熱中症等には十分注... 続きを読む
神社参拝作法投稿日: 2015-07-06 投稿者: kamegaike 「この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」 歌人の俵万智が1987年に出した歌集『サラダ記念日』の中の一首でございます。短歌... 続きを読む
第4回神社検定のお知らせ投稿日: 2015-04-28 投稿者: kamegaike 本日は第4回神社検定のお知らせです。 これは神社本庁の監修のもと、日本文化交流財団が主催する検定で、三級から一級までわかれ、それぞれ神社... 続きを読む
お手水投稿日: 2015-03-17 投稿者: kamegaike 本日は「お手水」についてお話したいと思います。 何処の神社においても手水をおこなう手水舎が設備されております。 中には水を湛えた水鉢が据... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2015-02-08 投稿者: kamegaike 神社での祭典に欠かせない玉串(たまぐし)。玉串とは何かについてお話します。 玉串は榊(さかき)に紙垂(しで)を麻紐でつけたもので、神道... 続きを読む
神社参拝作法投稿日: 2015-01-23 投稿者: kamegaike 一昨日、昨日の雨が上がり、とても良いお天気になりましたね。 さて、本日は神社の参拝作法についてお話します。 神社にお参りをする際の正式な... 続きを読む
お祭りの仕方と大寒つづき投稿日: 2015-01-21 投稿者: kamegaike 特別の日には特にお祭りをして、深く厚い神恩を拝謝し奉り、今の有様を報告し今後いよいよ努力勉励して神意にそい奉ることを祈誓してその日... 続きを読む
手水の作法投稿日: 2015-01-16 投稿者: kamegaike 本日は手水(てみず)の作法についてお話しします。神社への正しい参拝には手水で自分を清めてから参道を進む必要がありますが、意外と正しい... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2014-12-21 投稿者: kamegaike 神社での祭典に欠かせない玉串(たまぐし)。玉串とは何かについてお話します。 玉串は榊(さかき)に紙垂(しで)を麻紐でつけたもので、神道... 続きを読む
神社参拝作法投稿日: 2014-10-31 投稿者: kamegaike 本日は神社の参拝作法についてお話します。 神社にお参りをする際の正式な参拝作法は「二礼 二拍手 一礼」です。 まず、二回お辞儀をいたしま... 続きを読む
千歳飴のお話投稿日: 2014-10-12 投稿者: kamegaike 3連休の中日、皆様どうお過ごしでしょうか。 お宮は参拝者の方々で賑わい、シーズンに先駆けて七五三のご祈祷もございました。 さて本日はその... 続きを読む
お手水投稿日: 2014-10-10 投稿者: kamegaike 本当に週末から台風がやってくるのかと疑ってしまうほどの穏やかで暖かな1日となりました。こうも毎週台風の進路を気にするのはのはうんざりで... 続きを読む
お彼岸について投稿日: 2014-09-20 投稿者: kamegaike 今日はお彼岸の入りです。 お彼岸は仏教の行事として考える方もいらっしゃるかと思いますが、もともと神道の祖先祭祀の行事でありました。中で... 続きを読む
お盆入り投稿日: 2014-08-14 投稿者: kamegaike 先日からお盆の入りです。 お盆といえば、お墓参りをしたり迎え火を焚いたりするなどしてご先祖様の御魂を迎え、家族がともにご先祖様を偲ぶと... 続きを読む
神社参拝作法投稿日: 2014-08-12 投稿者: kamegaike 本日は神社の参拝作法についてお話します。 神社にお参りをする際の正式な参拝作法は「二礼 二拍手 一礼」です。 まず、二回お辞儀をいたしま... 続きを読む
手水の作法投稿日: 2014-08-11 投稿者: kamegaike 本日は手水(てみず)の作法についてお話しします。神社への正しい参拝には手水で自分を清めてから参道を進む必要がありますが、意外と正しい... 続きを読む