大嘗祭投稿日: 2019-11-142019-11-14 投稿者: kamegaike 本日は大嘗祭(だいじょうさい)です。 宮中祭祀の中にもっとも重要とされる新嘗祭(にいなめさい)というものがあります。天皇陛下が国の新穀... 続きを読む
千歳飴のお話投稿日: 2019-10-21 投稿者: kamegaike 明日はいよいよ「即位礼 正殿の儀」が執り行われます。 国民揃ってお祝い申し上げましょう。 10月も下旬になり、少し早めの七五三詣に来ら... 続きを読む
お彼岸の入り投稿日: 2019-09-202019-09-20 投稿者: kamegaike 本日は、お彼岸の入りです。 お彼岸とは今では仏教の行事として定着しておりますが、もともとは神道の祖先祭祀の行事でありました。 中でも「お... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2019-09-102019-09-10 投稿者: kamegaike 本日は朝から晴れ間が広がり、非常に暑くなった一日でしたね。 さて、本日はご神前での御祈願には欠かせない、玉串がある際の拝礼の作法につい... 続きを読む
神社参拝作法投稿日: 2019-08-21 投稿者: kamegaike はっきりしない天気がずっと続いた一日でしたね。 本日は神社の参拝作法についてお話したいと思います。 神社にお参りをする際の正式な参拝作法... 続きを読む
手水の作法投稿日: 2019-08-19 投稿者: kamegaike 今回は神社に参拝する際には欠かせない、手水(てみず)の作法についてお話しします。 神社への正しい参拝には手水で自分を清めてから参道を進... 続きを読む
鳥居について投稿日: 2019-08-18 投稿者: kamegaike 本日は鳥居についてお話したいと思います。 鳥居をくぐりお参りする人々 神社には必ずといってよいほどある鳥居。 その由来については諸説あり... 続きを読む
お盆入り投稿日: 2019-08-14 投稿者: kamegaike 昨日はお盆の迎え火でございました。 お盆といえば、お墓参りをしたり迎え火を焚いたりするなどしてご先祖様の御魂を迎え、家族がともにご先祖... 続きを読む
御朱印について投稿日: 2019-06-172019-06-18 投稿者: kamegaike 本日は御朱印についてのお話です。 御朱印というのは、神社や寺院にて押印される印章の事です。 参拝記念のスタンプやスタンプラリーのそれとは... 続きを読む
氏神様と御札投稿日: 2019-05-29 投稿者: kamegaike 今日は氏神様とそのお札についてお話したいと思います。 氏神様とは、古くは特定の一族を守護する神様を言いましたが、最近ではその地区・地域... 続きを読む
五つの心投稿日: 2019-05-232019-05-23 投稿者: kamegaike 雨の日はまだ肌寒さを感じるこの頃ですが、今日は夏を思わせる気候になりました。 日一日と夏の近づきを感じます。 さて、本日は「五つの心」と... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2019-03-08 投稿者: kamegaike 本日は朝から晴れ間が広がり、清々しい一日でしたね。春の天気は変わりやすいと申しますが、それでも穏やかな好天が続いてほしいものです。 &nbs... 続きを読む
神社参拝作法投稿日: 2019-02-202019-02-20 投稿者: kamegaike 本日は神社の参拝作法についてお話したいと思います。 神社にお参りをする際の正式な参拝作法は「二礼 二拍手 一礼」です。 まず、二回お辞儀... 続きを読む
御朱印について投稿日: 2019-01-17 投稿者: kamegaike 本日は御朱印についてのお話です。 御朱印というのは、神社や寺院にて押印される印章の事です。 参拝記念のスタンプやスタンプラリーのそれとは... 続きを読む
みそかっぱらえ投稿日: 2018-12-302018-12-30 投稿者: kamegaike 年末も押し迫ってまいりました。 本日は、年末にご家庭で行う御祓い「みそかっぱらい」についてお話したいと思います。 相模原市にも古くからあ... 続きを読む
手水の作法投稿日: 2018-11-122018-11-13 投稿者: kamegaike 今回は神社に参拝する際には欠かせない、手水(てみず)の作法についてお話しします。 神社への正しい参拝には手水で自分を清めてから参道を進... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2018-09-272018-10-06 投稿者: kamegaike 本日はご神前での御祈願には欠かせない、玉串がある際の拝礼の作法についてお話をさせていただきます。 神社で行われる神事の作法の中に「玉串... 続きを読む
千歳飴のお話投稿日: 2018-09-22 投稿者: kamegaike 本日も初宮参りにお参りくださった参拝者様で境内は大変賑やかとなりました。 また本日は少し早めの七五三詣に来られた家族様も見られ、清浄な... 続きを読む
お彼岸の入り投稿日: 2018-09-20 投稿者: kamegaike 本日は、お彼岸の入りです。 お彼岸とは今では仏教の行事として定着しておりますが、もともとは神道の祖先祭祀の行事でありました。 中でも「お... 続きを読む
神社参拝作法投稿日: 2018-09-072018-09-07 投稿者: kamegaike まだまだ残暑が続きますが、少しずつ秋の気配を感じるようになりました。 明日は大安吉日のお参り日和と言うことで、今日は神社の参拝作法につ... 続きを読む
御朱印投稿日: 2018-08-21 投稿者: kamegaike 本日は夏らしい暑さが戻った一日となりました。 さて、本日は御朱印についてお話致します。 御朱印というのは、神社や寺院にて押印される印章の... 続きを読む
神棚について投稿日: 2018-08-20 投稿者: kamegaike このところ過ごしやすい日が続いていますね。皆様、体調はいかがでしょうか。 さて、本日は神棚についてお話をしたいと思います。 神棚というの... 続きを読む
お盆入り投稿日: 2018-08-13 投稿者: kamegaike 本日は午後より空が蔭りはじめ、急な大雨となりました。 急な雨に備え、雨傘があると安心ですね。 さて、本日はお盆の迎え火です。 お盆といえ... 続きを読む
手水の作法投稿日: 2018-07-13 投稿者: kamegaike 本日の相模原市は最高気温が32℃まで上がり、非常に暑い一日となりました。まだ7月半ばですが、既に夏真っ盛りと言ったところです。 さて本... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2018-07-082018-07-08 投稿者: kamegaike 本日は夏らしい一日となりました。連日の雨とは打って変わり、青空が広がりました。屋外で活動される際には、水分補給をこまめにして頂いて、... 続きを読む
神社参拝作法投稿日: 2018-05-162018-05-16 投稿者: kamegaike 本日は神社の参拝作法についてお話したいと思います。 神社にお参りをする際の正式な参拝作法は「二礼 二拍手 一礼」です。 まず、二回お辞儀... 続きを読む
手水の作法投稿日: 2018-05-102018-05-11 投稿者: kamegaike 本日は,バケツをひっくりかえしたような雨が降ったり、雷が鳴ったりと安定しないお天気でしたが、午後には雨も上がりすっきりとした青空がのぞ... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2018-04-282018-04-29 投稿者: kamegaike 本日は、玉串がある際の拝礼の作法についてのお話です。神社で行われる神事の作法の中に「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」というものがございます... 続きを読む
神社参拝作法投稿日: 2018-04-232018-04-23 投稿者: kamegaike 本日は神社の参拝作法についてお話したいと思います。 神社にお参りをする際の正式な参拝作法は「二礼 二拍手 一礼」です。 まず、二回お辞儀... 続きを読む
手水の作法投稿日: 2018-03-282018-03-27 投稿者: kamegaike 本日は、神社に参拝する際には欠かせない、手水(てみず)の作法についてお話しします。 神社への正しい参拝には手水で自分を清めてから参道を... 続きを読む