大寒投稿日: 2025-01-202025-01-22 投稿者: kamegaike 本日は二十四節気のうちの一つ「大寒(だいかん)」という一年でもっとも寒い時期です。 小寒から大寒・大寒から立春までの期間は「寒のうち」と... 続きを読む
成人の日投稿日: 2025-01-132025-01-15 投稿者: kamegaike 本日、三連休最終日は成人の日ということで、亀ヶ池八幡宮では成人奉告祭が執り行われましたのでご紹介いたします。 成人式は人生儀礼、または... 続きを読む
冬至投稿日: 2024-12-212024-12-22 投稿者: kamegaike 本日21日からは二十四節気のひとつ、冬至でございます。 冬至になった当日には、かぼちゃを食べ、ゆず湯に入る習慣があります。 一年のうちで日... 続きを読む
大雪投稿日: 2024-12-082024-12-07 投稿者: kamegaike 昨日から二十四節気のうちの「大雪(たいせつ)」です。 冬の魚の漁が盛んになったり、熊が冬眠する時期になります。 また、今日から約二週間後に... 続きを読む
新嘗祭投稿日: 2024-11-23 投稿者: kamegaike 本日11月23日は、勤労を尊び生産を祝い、国民がお互いに感謝しあう「勤労感謝の日」であります。 戦前までは「新嘗祭(にいなめさい)」と呼ばれ... 続きを読む
小雪投稿日: 2024-11-222025-08-04 投稿者: kamegaike 本日よりは小雪(しょうせつ)でございます。 小雪は二十四節気のひとつで立冬から二週間が立ち、暦の上ではそろそろ雪もちらつき始める頃と言... 続きを読む
亀ヶ池八幡宮招福暦投稿日: 2024-11-192024-11-23 投稿者: kamegaike 令和7年亀ヶ池八幡宮オリジナル招福暦が出来上がりましたのでご紹介いたします。 暦は、一年中の月日・祝日・行事・六曜等、日ごとに記したもの... 続きを読む
立冬投稿日: 2024-11-072024-11-09 投稿者: kamegaike 本日から二十四節気の「立冬」になります。 二十四節気には「立冬」の他、「立春」「立夏」「立秋」もございますが、”立”という字には新しい... 続きを読む
おとりさまの酉の市投稿日: 2024-11-052025-08-04 投稿者: kamegaike さて本日は、11月最初の酉の日です。11月の酉の日というのは「大鷲神社」の縁日であり、大酉祭や縁日の御祈祷などで賑わいます。 緑区橋本に御鎮... 続きを読む
霜降投稿日: 2024-10-232024-10-23 投稿者: kamegaike 昨日より二十四節気の「霜降」に入りました。 霜降は「そうこう」と読み、秋が一段と深まり東北地方や本州の一部の地域では霜が降りて紅葉が見... 続きを読む
寒露投稿日: 2024-10-082024-10-09 投稿者: kamegaike 本日は二十四節気のうちの寒露です。 寒露(かんろ)とは、秋の長雨が終わり、いよいよ秋が深まり始める事を意味し、晩夏から初秋にかけて草木に... 続きを読む
秋分の日投稿日: 2024-09-22 投稿者: kamegaike 明け方から雨が降り続く相模原です。 本日は「秋分の日」です。秋のお彼岸の中日にあたります。 昨日の記事でもご紹介しましたが、お彼岸という... 続きを読む
重陽の節句投稿日: 2024-09-09 投稿者: kamegaike 朝晩はやや涼しくもなってきましたが日中はまだまだ夏の暑さが続きそうです。 さて本日は重陽の節句です。 奇数は陽の数字とされてきました。そ... 続きを読む
白露投稿日: 2024-09-07 投稿者: kamegaike 本日は二十四節気の「白露」です。 「白露(はくろ)」は草の葉に朝露が結ぶと、陽の光で白く輝いてみえるという意味があり、これから本格的な秋... 続きを読む
処暑投稿日: 2024-08-22 投稿者: kamegaike 本日は、二十四節気のひとつであります「処暑」です。 立秋から数えて15日頃にあたる「処暑」は、暑さが和らぐという意味があります。また萩の... 続きを読む
終戦の日投稿日: 2024-08-15 投稿者: kamegaike 早朝より亀ヶ池八幡宮神前にて、令和6年8月15日の月次祭を斎行いたしました。 亀ヶ池八幡大神様に皇室の益々の弥栄、氏子をはじめ日本国民の安寧... 続きを読む
山の日投稿日: 2024-08-112024-08-11 投稿者: kamegaike 暑い日が続きますね。 正に夏真っ盛りと言ったところです。 さて、本日は「山の日」です。 「山の日」は比較的新しく制定された八月の祝日です... 続きを読む
立秋投稿日: 2024-08-072024-08-11 投稿者: kamegaike 本日も暑い一日でしたね。 まだまだ真夏の気分ですが、本日は二十四節気のうちの一つ「立秋」です。暦の上では秋になりましたが、今後も猛暑日... 続きを読む
大暑の候投稿日: 2024-07-22 投稿者: kamegaike 本日は二十四節気の「大暑」でございます。 大暑とは暑さが最も厳しくなるという意味であり、厳しい暑さにより夏の到来を強く感じる日となりま... 続きを読む
昨日は海の日投稿日: 2024-07-162024-07-15 投稿者: kamegaike 昨日は「海の日」です。海の日は1996年に制定された国民の祝日で、「海洋国家として広く国民に海への理解と関心を求める日」として休日に定めら... 続きを読む
七夕投稿日: 2024-07-072024-07-05 投稿者: kamegaike 本日は七夕です。 五節句のうちの一つ「七夕」の節句は、織姫・彦星が年に一度会うことが許されると言われている日です。 起源は古く平安時代ま... 続きを読む
小暑投稿日: 2024-07-062024-07-06 投稿者: kamegaike 本日から二十四節気のうちの小暑(しょうしょ)です。 小暑とは、梅雨明けが近づき、いよいよ暑さも本格的になる時期を言います。 今年は梅雨明... 続きを読む
夏至投稿日: 2024-06-212024-06-22 投稿者: kamegaike 本日は明け方から雨が降り続き、梅雨らしい一日でしたね。 さて、本日は二十四節気の一つ「夏至(げし)」です。皆さんもご存じの事と思います。 ... 続きを読む
芒種投稿日: 2024-06-052024-06-06 投稿者: kamegaike 昨日の夜の大雨は雷を伴って非常に強かったですね。植物の芽吹きだけでなくこういった天候もまた日本の初夏を感じさせます。 さて、本日は二十... 続きを読む
小満の雨投稿日: 2024-05-202024-05-21 投稿者: kamegaike 今日は、二十四節気のうちの一つ「小満」です。 小満は「しょうまん」と読み、前年の秋に撒いた麦などが穂をつける事で、農作物が順調に育って... 続きを読む
こどもの日・立夏投稿日: 2024-05-052024-05-05 投稿者: kamegaike 本日は「こどもの日」という祝日であり、「立夏」でもあります。 「立夏」というのは二十四節気の一つで、この頃から段々と夏の訪れを感じられ... 続きを読む
みどりの日投稿日: 2024-05-042024-05-04 投稿者: kamegaike 本日は「みどりの日」です。初夏らしい青空が広がりました。 「みどりの日」とは、自然に親しみ、そしてその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ... 続きを読む
憲法記念日投稿日: 2024-05-032024-05-04 投稿者: kamegaike 本日5月3日は憲法記念日です。 境内の国旗掲揚碑 憲法記念日とは、1946年に制定され、1948年に公布されました。 新しい憲法が制定さ... 続きを読む
昭和の日投稿日: 2024-04-292024-05-04 投稿者: kamegaike 本日は、「昭和の日」でございます。 祝祭日には国旗をかかげましょう 「昭和の日」がどのような日であるかご存知でしょうか? もともとは、4... 続きを読む
穀雨投稿日: 2024-04-192024-04-20 投稿者: kamegaike 本日は二十四節気の「穀雨」です。穀雨というのは、春に降り穀物を潤す雨の事を言います。 ですが本日は雨の気配のない、晴天が広がるお天気と... 続きを読む