観音様の縁日投稿日: 2012-10-09 投稿者: kamegaike お昼前から爽やかな秋晴れとなりましたね。境内は秋晴れの下、風が葉っぱを揺らす音や鳥の鳴き声が聞こえ、落ち着いた雰囲気となっております... 続きを読む
秋分の戌の日投稿日: 2012-09-22 投稿者: kamegaike 今日はお彼岸の中日、秋分の日です。やはり暑さ寒さも彼岸までと言うとおり、朝晩は肌寒く、日中も過ごしやすくなって来ましたね。 お彼岸には... 続きを読む
二百十日投稿日: 2012-08-31 投稿者: kamegaike 神楽殿の天は夏空 本日は夏日になりましたが、朝夕の風や日陰に入ったときの涼しさで、秋の気配を感じます。本日は雑節のうちの一つ「二百十日... 続きを読む
亀ヶ池八幡宮招福暦投稿日: 2012-08-20 投稿者: kamegaike 平成25年亀ヶ池八幡宮オリジナル招福暦が出来上がりましたのでご紹介いたします。 暦は、一年中の月日・祝日・行事・六曜等、日ごとに記したも... 続きを読む
立秋投稿日: 2012-08-07 投稿者: kamegaike 本日は「立秋」です。暦の上ではもう秋となりましたが、境内では、せみが元気に鳴き、陽射しは夏真っ盛り。高校野球が開幕を迎えるのも、この... 続きを読む
立秋前の土用投稿日: 2012-07-19 投稿者: kamegaike 今日は土用入りです。 土用というのは二十四節気の立春立夏立秋立冬の前の18日間のことをいい、この期間は土いじり忌む慣習があります。まだま... 続きを読む
亀ヶ池八幡宮招福暦投稿日: 2012-07-06 投稿者: kamegaike 本日は午後から雨がパラつき大変蒸し暑い一日となりました。 さて、夏越大祓神事が終わり、残り半年となったこの頃になりますと、亀ヶ池八幡... 続きを読む
芒種投稿日: 2012-06-05 投稿者: kamegaike 今日は一日中ほとんど曇りの曇天模様でした。 ひと足早い梅雨空のようです。 さて本日は二十四節気の一つ芒種(ぼうしゅ)です。 芒種とは稲や... 続きを読む
端午の節句投稿日: 2012-05-05 投稿者: kamegaike 今日は端午の節句。こどもの日です。立身出世の鯉のぼりを上げて、無事成長の五月人形を飾り、子孫繁栄の柏餅を食べ、厄除け病気除けの菖蒲... 続きを読む
憲法記念日投稿日: 2012-05-03 投稿者: kamegaike 本日は朝から生憎の雨となりました。午後には少々晴れ間も見えましたが、まだ不安定な空でございます。ゴールデンウィーク真っ只中、遠方に行... 続きを読む
祝日大安の賑わい投稿日: 2012-04-29 投稿者: kamegaike 本日は昭和天皇の誕生日であり、「昭和の日」の祝日です。ゴールデンウィークの2日目、行楽地へと足が向かう方も多いでしょう。天気もよすぎる... 続きを読む
穀雨投稿日: 2012-04-20 投稿者: kamegaike 本日は二十四節気の一つ「穀雨」です。百の穀物を潤す春の雨という意味があります。まさに今日は午後から恵の雨となり境内も潤いました。 こ... 続きを読む
春季皇霊祭投稿日: 2012-03-20 投稿者: kamegaike 本日は日差しの柔らかい穏やかな天気になりました。 また、今日は大安でお日柄もよろしいこともあり、お宮参りをされるご家族様で社頭は賑わい... 続きを読む
桃の節句投稿日: 2012-03-03 投稿者: kamegaike 本日は、暖かな一日になりました。 さて、今日は桃の節句「おひな祭りの日」です。 おひな祭りは平安時代の貴族の行事より始まり、江戸時代から... 続きを読む
三の午(旧初午)投稿日: 2012-02-27 投稿者: kamegaike 本日は一粒万倍日。そして、三の午です。 一粒万倍日というのは、小さなものが万倍にもなって返ってくるという意味で、農作業や種まきなどの収... 続きを読む
二の午投稿日: 2012-02-15 投稿者: kamegaike 本日は二の午でしたので、各所でお稲荷様のお祭りの奉仕が重なりました。 亀ヶ池八幡宮境内にお祭りしている亀八伏見稲荷大明神の大前において... 続きを読む
九星の話投稿日: 2012-02-12 投稿者: kamegaike 本日は九星についてお話したいと思います。 九星というのは、我々の運勢を司っている星の事です。星といっても、星座とは違います。 その九星と... 続きを読む
紀元祭斎行投稿日: 2012-02-11 投稿者: kamegaike 本日2月11日は建国記念日です。建国記念日と呼ばれる前は2月11日は紀元節と呼ばれており、初代天皇の神武天皇が即位された日なのです。法令では... 続きを読む
初午祭投稿日: 2012-02-04 投稿者: kamegaike 今日は立春。暦の上ではいよいよ春になりました。これから少しずつ春の足音が近づいてくる事でございましょう。 さて。昨日は初午(はつうま)... 続きを読む
初午祭のご案内投稿日: 2012-01-26 投稿者: kamegaike 今日は朝から良いお天気でしたが、まだ境内には雪が残っています。 さて、本日は2月の初午祭についてのご案内をします。2月の初午というのは... 続きを読む
大寒投稿日: 2012-01-21 投稿者: kamegaike 本日は、二十四節気の一つ「大寒(だいかん)」です。 1月6日の小寒~2月3日の立春までの間を寒の内といいますが、その真ん中にあたります。... 続きを読む
十日えびす投稿日: 2012-01-10 投稿者: kamegaike 朝のうちは参拝者の姿もまばらでしたが、昼過ぎになると老人ホームの皆さんが次々と参拝されました。静かだった境内は、一時の間賑やかになり... 続きを読む
成人の日投稿日: 2012-01-09 投稿者: kamegaike この三連休は良い天気が続き、参拝者の皆様も気持ちよくお参りされたことと思います。 さて、本日は成人の日であり、全国で成人式が行われて... 続きを読む
大雪投稿日: 2011-12-07 投稿者: kamegaike 本日は比較的暖かく、穏やかな一日となりました。お宮では、着々と新年に向けての準備を進めています。 さて、本日は二十四節気のうちの一つ「... 続きを読む
おとりさま投稿日: 2011-11-02 投稿者: kamegaike 本日は、11月最初の酉の日です。11月の酉の日というのは「大鷲神社」や「妙見様」の縁日であり、各神社やお寺では、大酉祭や縁日の御祈祷... 続きを読む
伊勢の神宮より御札が届きました投稿日: 2011-10-24 投稿者: kamegaike 本日は霜降です。二十四節気の一つで今日からはいよいよ露が霜となって降り始めます。 さて、先日伊勢の神宮から御札が届きました。 神宮大麻(... 続きを読む
神社参拝で心のメンテナンス投稿日: 2011-10-21 投稿者: kamegaike 本日は土用です。 土用といいますと、夏の土用の丑の日を思い浮かべますが、土用は春夏秋冬の季節にそれぞれ1回、つまり4回あり、それぞれ立... 続きを読む
体育の日投稿日: 2011-10-10 投稿者: kamegaike 本日は戌の日でございましたので、安産祈願を受けられるご夫婦で境内は賑わいました。また、祝日という事もあって、他にも七五三の御祈願をお... 続きを読む
寒露投稿日: 2011-10-09 投稿者: kamegaike 本日は二十四節気の一つ、寒露(かんろ)です。秋が深まり冷たい露が草花につく頃ということです。 まさに境内を見渡すと、一層の秋の深まりを... 続きを読む
秋分の日投稿日: 2011-09-23 投稿者: kamegaike 昨日に引き続き、台風あとの境内清掃を行ないました。子授け様や、お稲荷様のお社の隅まで葉っぱがこびりついたりしておりました。 さて、本日... 続きを読む