冬至

投稿日:
今日は冬至です。かぼちゃを食べ、ゆず湯に入る習慣となっております。一年のうちで日照時間が短い日ですが、昔の人たちは日照時間が短い=夜(... 続きを読む

玉串奉奠の作法

投稿日:
神社での祭典に欠かせない玉串(たまぐし)。玉串とは何かについてお話します。 玉串は榊(さかき)に紙垂(しで)を麻紐でつけたもので、神道... 続きを読む

消防車交通安全

投稿日:
本日は午前中より一日中冷たい雨となりました。天気予報のとおりです。明日も予報通りなら晴れであり、ぽかぽかと暖かいようですね。絶好のお... 続きを読む

来年の干支

投稿日:
今年も残すところあと10日と少しです。 左の写真は干支土鈴(えとどれい)です。 少し気が早いですが、来年の干支は未(ひつじ:羊)です。その年... 続きを読む

黄色の絨毯

投稿日:
本日は南から北へと風が吹き荒れました。南風で暖かい、かとおもいきやとても冷たい風でした。 この風で御神木大銀杏の葉っぱが……。    見... 続きを読む

神前結婚式奉仕

投稿日:
本日はお日柄もよく、神前結婚式を挙げられた方もいらっしゃいました。おめでとうございます。      参集殿にてご両家の親睦を深めるご会食... 続きを読む

掲載雑誌紹介

投稿日:
本日は亀ヶ池八幡宮が掲載された雑誌記事をご紹介致します。 掲載されたのは横浜ウォーカーです。本日発売で初詣の情報が特集されており大変読... 続きを読む

十二月の戌の日

投稿日:
さて本日は戌の日の安産祈願のお参りについてご案内申し上げます。 亀ヶ池八幡宮では安産の神様として神功皇后(じんぐうこうごう)をお祀りし... 続きを読む

下屋の取り付け

投稿日:
本日は亀ヶ池八幡宮の参集殿に下屋を取り付ける作業を行いました。 これは亀ヶ池八幡宮第二頒布所の前方に設けられました。雨が降った際、この... 続きを読む

ブロアー新調!

投稿日:
お正月に向けての大掃除の為に清掃用具を新調致しました。 銀杏を始めとした落葉樹達が、気合を入れて清掃しろと言わんばかりに葉っぱを降らせ... 続きを読む

釜〆頒布式

投稿日:
亀ヶ池八幡宮宮司の奉務しております、各神社にて、新年に各家庭に頒布される御神札や御守、破魔矢や釜〆等の頒布式(清祓)がございました。 ... 続きを読む

家のお祓い

投稿日:
早いもので平成二十六年ももう、一年が過ぎようとしています。 さて本日は、新宅祭という、お家のお祓いの奉仕がございましたのでご紹介をいた... 続きを読む

幟旗付け替え

投稿日:
大鳥居横のもみじが綺麗に紅葉し始めました。参拝者の皆様を出迎えているようです。   見頃でございます。ご参拝の折にご覧ください。   さて... 続きを読む

十二月の戌の日

投稿日:
さて本日は戌の日の安産祈願のお参りについてご案内申し上げます。 亀ヶ池八幡宮では安産の神様として神功皇后(じんぐうこうごう)をお祀りし... 続きを読む

師走一日

投稿日:
本日は早朝より、十二月一日の月次祭を斎行し、皇室の益々の弥栄、氏子をはじめ日本国民の安寧をご祈念申し上げました。師走といいますともう... 続きを読む

お米の奉納

投稿日:
本日は早朝よりお米を奉納にお参りの方がいらっしゃいました。 早速宮司が御神前にお供えさせていただきました。 静岡県からお越しになる篤志崇... 続きを読む

雨上がりの境内

投稿日:
  一昨日、昨日と降り続いた冷たい雨から一夜明け今日は朝から気持ち良いほど晴れて暖かい一日となりました。雨で清められた境内の様子をお写... 続きを読む