送り盆投稿日: 2025-08-162025-08-16 投稿者: kamegaike 今日8月16日は送り盆です。 日本のお盆は7月13・14・15・16の四日間若しくは、8月13・14・15・16の四日間です。 前者は新... 続きを読む
彼岸入り投稿日: 2025-03-172025-03-14 投稿者: kamegaike 本日からお彼岸入りです。 仏教の世界では「死者が迷いの世界から安楽の世界へ至る事が出来る」という考えがあり、人々は特に春分・秋分の日の... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2025-02-222025-02-23 投稿者: kamegaike 本日はご神前での御祈願には欠かせない、玉串がある際の拝礼の作法についてお話をさせていただきます。 神社で行われる神事の作法の中に「... 続きを読む
針供養投稿日: 2025-02-08 投稿者: kamegaike 本日2月8日は「針供養」の日です。 針供養というのは、折れてしまった針を淡嶋神社にお供えして、その労をねぎらう感謝のお祭りです。 淡嶋神... 続きを読む
鏡開き投稿日: 2025-01-112025-01-10 投稿者: kamegaike 本日、1月11日は鏡開きです。 鏡開きは、もともとは1月20日に行なわれる行事でしたが、徳川三代将軍である徳川家光が亡くなった事により、2... 続きを読む
相原八幡宮元始祭投稿日: 2025-01-042025-08-04 投稿者: kamegaike 本日は亀ヶ池八幡宮にて奉務しております相原に鎮座する相原八幡宮の元始祭(新年祈祷)の様子をご紹介致します。 神社総代を始めとして、大勢... 続きを読む
天満宮新穀感謝祭・七五三投稿日: 2024-11-242025-08-04 投稿者: kamegaike 昨日のブログでは新嘗祭についてご紹介をいたしました。 本日は、同日23日に行われました天満宮新穀感謝祭と七五三祈願祭をご紹介いたします。 ... 続きを読む
新嘗祭投稿日: 2024-11-23 投稿者: kamegaike 本日11月23日は、勤労を尊び生産を祝い、国民がお互いに感謝しあう「勤労感謝の日」であります。 戦前までは「新嘗祭(にいなめさい)」と呼ばれ... 続きを読む
地鎮祭ご奉仕投稿日: 2024-11-062025-08-04 投稿者: kamegaike 昨日、地鎮祭のご奉仕がありましたのでご紹介いたします。 地鎮祭とは土地に家屋などを建てる場合に、神様にこの工事、土地、建物をお守りいた... 続きを読む
畜霊慰霊祭投稿日: 2024-10-252025-08-04 投稿者: kamegaike 本日、学校法人北里研究所、北里大学相模原キャンパスの弓道場横に設けられている「萬牲霊台・ばんせいれいだい」の前にて、亀ヶ池八幡宮禰宜... 続きを読む
お彼岸明け投稿日: 2024-09-252024-09-26 投稿者: kamegaike 今日は彼岸明けです。 暑さ寒さも彼岸までと言います。ここ数日で夏日も終わり、ようやく過ごしやすい気温になっていまいりました。 今後も、更... 続きを読む
お彼岸投稿日: 2024-09-212024-09-22 投稿者: kamegaike 今年は19日から秋のお彼岸入りでした。本日はお彼岸についてご紹介いたします。 お彼岸とは今では仏教の行事として定着しておりますが、もとも... 続きを読む
亀ヶ池八幡宮例大祭其の弐投稿日: 2024-09-162024-09-22 投稿者: kamegaike 本日も昨日に引き続き、例大祭の様子を紹介致します。 亀ヶ池八幡宮の例大祭では、神奈川県神社庁より献幣使参向のもと式が斎行されます。 献幣... 続きを読む
当麻天満宮風祭・下九沢御嶽神社例祭投稿日: 2024-08-262024-08-27 投稿者: kamegaike 本日行われました、兼務神社での祭典の様子をご紹介いたします。 まずは例大祭神事が行われました下九沢鎮座の御嶽神社です。 指定文化財の獅子... 続きを読む
送り盆投稿日: 2024-08-162024-08-13 投稿者: kamegaike 今日8月16日は送り盆です。 日本のお盆は7月13・14・15・16の四日間若しくは、8月13・14・15・16の四日間です。 前者は新... 続きを読む
納骨祭等奉仕投稿日: 2024-08-062024-08-11 投稿者: kamegaike 先日、霊園にて納骨祭のご奉仕がございました。 納骨祭はお骨を奥津城に納めることを御霊に奉告するお祭です。お御霊の前に、お米お塩、お酒お... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2024-05-082024-05-09 投稿者: kamegaike 本日はご神前での御祈願には欠かせない、玉串がある際の拝礼の作法についてお話をさせていただきます。 神社で行われる神事の作法の中に「... 続きを読む
彼岸入り投稿日: 2024-03-182024-03-19 投稿者: kamegaike 昨日からお彼岸入りです。昨年と春分の日が違うため一日早くお彼岸入りしております。 仏教の世界では「死者が迷いの世界から安楽の世界へ至る... 続きを読む
地鎮祭奉仕投稿日: 2024-03-172024-03-17 投稿者: kamegaike 先日行われました、神前地鎮祭の様子をご紹介いたしましょう。 地鎮祭とは土地に家屋などを建てる場合に、神様にこの工事、土地、建物をお守り... 続きを読む
防犯カメラ設置工事投稿日: 2024-02-212024-02-23 投稿者: kamegaike 当八幡宮では参拝者の安全のための防犯策も時代に合わせて行っております。 昨日、本日と防犯カメラの追加設置、また操作講習が行われました。 ... 続きを読む
針供養投稿日: 2024-02-082024-03-02 投稿者: kamegaike 本日2月8日は「針供養」の日です。 針供養というのは、折れてしまった針を淡嶋神社にお供えして、その労をねぎらう感謝のお祭りです。 淡嶋神... 続きを読む
一年祭のご奉仕投稿日: 2024-01-272024-01-29 投稿者: kamegaike 本日は一年祭のご奉仕がございました。 一年祭は亡くなってから一年、五十日祭は五十日経った日に行う御霊祭です。お御霊を祖先神としてお祀り... 続きを読む
年祭のご奉仕投稿日: 2024-01-212024-01-22 投稿者: kamegaike 本日は一年祭のご奉仕が霊園のホールにてございました。また、ご自宅にての五十日祭のご奉仕がございましたので、年祭についてご紹介いたしま... 続きを読む
鏡開き投稿日: 2024-01-11 投稿者: kamegaike 本日、1月11日は鏡開きです。 鏡開きは、もともとは1月20日に行なわれる行事でしたが、徳川三代将軍である徳川家光が亡くなった事により、2... 続きを読む
相原八幡宮元始祭投稿日: 2024-01-052024-01-11 投稿者: kamegaike 本日は亀ヶ池八幡宮にて奉務しております相原に鎮座する相原八幡宮の元始祭(新年祈祷)の様子をご紹介致します。 神社総代を始めとして、大勢... 続きを読む
相原八幡宮新年御神札清祓投稿日: 2023-12-232023-12-24 投稿者: kamegaike 本日は亀ヶ池八幡宮で奉務しております、相原鎮座の相原八幡宮とにて、新年の御神札清祓い式がございましたのでその模様をお伝えいたします。 ... 続きを読む
大沼神社新年御札御守等御霊入れ清祓式投稿日: 2023-12-042023-12-06 投稿者: kamegaike 先日、亀ヶ池八幡宮で兼務しております大沼神社(南区大沼鎮座)にて新年御札御守等御霊入れ清祓式が斎行されましたのでご紹介致します。 御霊... 続きを読む
天満宮新穀感謝祭投稿日: 2023-11-232023-11-24 投稿者: kamegaike 11月23日は勤労を尊び、生産を祝い国民がお互いに感謝しあう「勤労感謝の日」であります。戦前までは「新嘗祭(にいなめさい)」と呼ばれており... 続きを読む
鵜野森日枝神社新年御神札御守御霊入れ投稿日: 2023-11-192023-11-21 投稿者: kamegaike 昨日亀ヶ池八幡宮にて兼務しております鵜野森日枝神社とにて、新年御札御守等御霊入れ清祓式がございました。 新年御札御守等御霊入れ清祓式は... 続きを読む
畜霊慰霊祭投稿日: 2023-10-052023-10-06 投稿者: kamegaike 去る10月3日は、学校法人北里研究所、北里大学相模原キャンパスの弓道場横に設けられている「萬牲霊台・ばんせいれいだい」の前にて、亀ヶ池八... 続きを読む