組札について投稿日: 2018-12-12 投稿者: kamegaike 本日は、亀ヶ池八幡宮にて頒布を行っております「組札(くみふだ)」についてご紹介致します。 組み札とは、左から亀ヶ池八幡宮・天照皇大神宮(... 続きを読む
干支看板の付け替え投稿日: 2018-12-10 投稿者: kamegaike 本日は一段と冷え込みが厳しい一日となりました。師走に入り、亀ヶ池八幡宮も日々お正月の準備に追われています。 さて、当八幡宮境内にご鎮座... 続きを読む
合格御守のご案内投稿日: 2018-12-062018-12-07 投稿者: kamegaike 今日は受験生の方向けの御守をご紹介いたします。勉強に励む受験生の皆様においては今は一番大事な時期と言えるのではないでしょうか。 毎日勉... 続きを読む
巫女講習説明会②投稿日: 2018-12-02 投稿者: kamegaike 本日はお正月に亀ヶ池八幡宮にてご奉仕をする巫女さんの講習説明会の第2回が行われました。 巫女さんは学生さんが中心ですが、日頃できない経験... 続きを読む
巫女講習説明会①投稿日: 2018-11-262018-11-29 投稿者: kamegaike 昨日はお正月に亀ヶ池八幡宮にてご奉仕をする巫女さんの講習説明会が行われました。 亀ヶ池八幡宮の職員に説明を受けながら、ご祈祷や境内を... 続きを読む
お正月助勤の募集投稿日: 2018-10-25 投稿者: kamegaike 本日は、年末年始にお手伝い下さる学生さん募集のお知らせをさせて頂きます。 募集について詳しくは、亀ヶ池八幡宮ウェブサイトの巫女さん・男... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2018-09-272018-10-06 投稿者: kamegaike 本日はご神前での御祈願には欠かせない、玉串がある際の拝礼の作法についてお話をさせていただきます。 神社で行われる神事の作法の中に「玉串... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2018-07-082018-07-08 投稿者: kamegaike 本日は夏らしい一日となりました。連日の雨とは打って変わり、青空が広がりました。屋外で活動される際には、水分補給をこまめにして頂いて、... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2018-04-282018-04-29 投稿者: kamegaike 本日は、玉串がある際の拝礼の作法についてのお話です。神社で行われる神事の作法の中に「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」というものがございます... 続きを読む
下溝八幡宮 春祭投稿日: 2018-04-082018-04-07 投稿者: kamegaike 本日は昨日行われました亀ヶ池八幡宮の兼務神社であります下溝八幡宮での春祭をまずご紹介いたします。 下溝八幡宮のご祭神は亀ヶ池八幡宮と同... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2018-02-28 投稿者: kamegaike 本日は、玉串がある際の拝礼の作法についてのお話です。神社で行われる神事の作法の中に「玉串奉奠」というものがございます。玉串というのは... 続きを読む
七草の日投稿日: 2018-01-07 投稿者: kamegaike 本日は、七草粥の日です。 セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロという春の七草を細かく刻んで作ったお粥を食べる... 続きを読む
平成30年お正月③投稿日: 2018-01-03 投稿者: kamegaike 本日もお正月風景をお送りします。 本日は夕刻の様子です。連日大勢の参拝者様にお参り頂き、賑わう境内ですが3日めの夕刻ともなると多少... 続きを読む
平成30年お正月②投稿日: 2018-01-02 投稿者: kamegaike 本日のブログも賑わうご社頭の様子をご紹介致します。 好天に恵まれ少々暖かく感じた今日も、大勢の初詣参拝者様で、大変賑やかな境内となっ... 続きを読む
あけましておめでとうございます投稿日: 2018-01-01 投稿者: kamegaike 明けましておめでとうございます。本年も氏子崇敬者の皆様に幸多き年でありますよう、新年の御祝詞を申し上げます。 さて早速ですが、平成30年... 続きを読む
お正月の準備投稿日: 2017-12-31 投稿者: kamegaike いよいよお正月を迎える準備が整って参りました。 皆様の初詣お待ちしております。 さて、それでは平成30年1月1日発行の亀ヶ池八幡宮の... 続きを読む
掲載記事紹介投稿日: 2017-12-29 投稿者: kamegaike もういくつ寝るとお正月。いくつ、いくつと数えるまでもなく、明々後日はもうお正月ですね。 皆様年末年始に向けての諸準備は如何でしょう? さ... 続きを読む
新年御札御守等御霊入れ清祓式投稿日: 2017-12-28 投稿者: kamegaike 本日は亀ヶ池八幡宮にて兼務しております当麻の天満宮と下溝八幡宮にて新年御札御守等御霊入れ清祓式がございました。 これは、新年に向け... 続きを読む
兼務社の御神札清祓投稿日: 2017-12-27 投稿者: kamegaike 昨日は亀ヶ池八幡宮が兼務しております、相原に鎮座の相原八幡宮と橋本に鎮座の神明大神宮にて、新年の御神札清祓い式がございました。 相... 続きを読む
お正月の準備投稿日: 2017-12-26 投稿者: kamegaike 昨日に続き、お正月を迎える準備が整ってきた様子をお写真でご紹介致します。 境内の照明関係を地元の電気屋さんと一緒に整備しました。提灯も... 続きを読む
諸準備続々と…投稿日: 2017-12-252019-05-23 投稿者: kamegaike 本日は鳥居に立てます孟宗竹の準備に、職人さんや職員が早朝より作業に取り掛かりました。 こちらの孟宗竹は、篤志の氏子の方より例年ご奉納頂... 続きを読む
御朱印投稿日: 2017-12-192020-10-18 投稿者: kamegaike 本日は御朱印のご紹介です。 御朱印というのは、神社や寺院にて押印される印章の事です。 一般に朱の印で神社名が記され、日付などが墨書された... 続きを読む
黄色い絨毯投稿日: 2017-12-18 投稿者: kamegaike 今年も残すところ、あと二週間を切っております。お宮では新年に向けて職員総出で準備をしております。師匠も走る師走とは本当によく言ったも... 続きを読む
玉串奉奠の作法投稿日: 2017-12-17 投稿者: kamegaike 本日は、玉串がある際の拝礼の作法についてのお話です。神社で行われる神事の作法の中に「玉串奉奠」というものがございます。玉串というのは... 続きを読む
平成二十九年師走十五日の月次祭投稿日: 2017-12-15 投稿者: kamegaike 早いもので12月も半ばとなりました。冬もいよいよ本番となり、空気は肌を刺すように冷たく感じられます。 本日は早朝より亀ヶ池八幡宮御社殿... 続きを読む
新年の御祈祷のお知らせ投稿日: 2017-12-11 投稿者: kamegaike 本日は新年の御祈祷について御案内致します。 来年のお正月の新年祈願祭についてお問い合わせや予約を多く頂いておりましたので、ここで改めて... 続きを読む
干支看板の付け替え投稿日: 2017-12-06 投稿者: kamegaike 本日は澄んだ青空が広がり、寒いながらも清々しい一日となりました。師走に入り、亀ヶ池八幡宮も日々お正月の準備に追われています。 さて、当... 続きを読む
組札について投稿日: 2017-12-04 投稿者: kamegaike 12月に入り寒さも増し、まさに冬到来と感じる今日この頃です。亀ヶ池八幡宮では新年を迎えるための準備が始まっています。 新年を迎えるにあた... 続きを読む
巫女講習説明会②投稿日: 2017-12-03 投稿者: kamegaike 本日はお正月に亀ヶ池八幡宮にてご奉仕をする巫女さんの講習説明会が行われました。 巫女さんは学生さんが中心ですが、日頃できない経験ができ... 続きを読む
巫女研修投稿日: 2017-11-26 投稿者: kamegaike お正月に向けまして亀ヶ池八幡宮にてご奉仕をする巫女さんの講習説明会が行われました。 着慣れぬ白衣・緋袴に悪戦苦闘しながらも着付けを終... 続きを読む