幼稚園バス投稿日: 2011-01-11 投稿者: kamegaike 本日は連休明けの火曜日です。週も改まって気持ち新たにと、新年のご祈祷を受ける団体・会社の方で本殿はいっぱいです。 幼稚園の園バスの交... 続きを読む
大安、境内投稿日: 2011-01-09 投稿者: kamegaike 本日も晴天に恵まれ、境内は神様に手を合わせる方で行列ができました。 御札御守授与所や、お参りの後のお帰り口の屋台もにぎやかです。... 続きを読む
必勝祈願投稿日: 2011-01-08 投稿者: kamegaike 今朝も大変厳しい冷え込みでした。亀ヶ池八幡宮では毎日早朝より神職、巫女にて境内を清掃し、参拝する皆様方をお迎えいたします。 おみくじの... 続きを読む
会社・団体新年祈願投稿日: 2011-01-07 投稿者: kamegaike 今日はこのあたりでは初氷もあったようで、この冬一番の寒さとなりました。 さて、多くの会社では既に仕事始めとなり、社頭でも会社や団体等の... 続きを読む
小寒です投稿日: 2011-01-06 投稿者: kamegaike 本日、1月6日は二十四節気のうちの一つ「小寒」です。新しい年を迎えて、もう一週間が経とうとしています。小寒は「しょうかん」と読み、寒... 続きを読む
新年初の出張祭投稿日: 2011-01-05 投稿者: kamegaike 本日は会社での新年安全祈願祭が重なりました。 地元の企業です。毎年行っている崇敬の念の篤い会社様です。 こちらも立派なお稲荷様のあ... 続きを読む
笑う門には福来る投稿日: 2011-01-04 投稿者: kamegaike 本日もご社頭は大変賑わいました。 仕事始めということで、会社関係の新年祈願祭も多く、商売繁昌・安全を願う神前祈祷の方で本殿はいっぱい... 続きを読む
みんな神様大好き投稿日: 2011-01-03 投稿者: kamegaike 今日もお参りの順番を待つ方で長い列ができております。 鳥居の外でもガードマンによる交通整備を行い、参拝者の安全を図ります。この列は境内... 続きを読む
新年を迎えた境内投稿日: 2011-01-02 投稿者: kamegaike 今朝も早くから参拝者の方々で境内は賑わっておりました。 新年二日目の亀ヶ池八幡宮の境内の様子を紹介します。 社務所二階から見た境内の... 続きを読む
新春を寿いで投稿日: 2011-01-01 投稿者: kamegaike 皆様新年明けましておめでとうございます。平成二十三年新玉の年を迎えられ、氏子崇敬者皆様の今年一年のご安泰、ご健康をお祈り申し上げます... 続きを読む
神社参拝の心得・作法について投稿日: 2010-12-31 投稿者: kamegaike 本日はいよいよ大晦日。今年もあと数時間で御仕舞いです。この一年皆様はどんな一年をお過ごしになられましたか。亀ヶ池八幡宮も準備が整い、... 続きを読む
みそかっぱらえ投稿日: 2010-12-30 投稿者: kamegaike 年末も押し迫ってまいりました。本日は、年末にご家庭で行う御祓い「みそかっぱらい」についてお話したいと思います。 相模原市にも古くからあ... 続きを読む
エフエムさがみに出演投稿日: 2010-12-29 投稿者: kamegaike 今日は地元FMラジオ局のエフエムさがみが亀ヶ池八幡宮境内で生放送を行いました。 生放送時は禰宜も電話出演し、DJからの質問に答えました。 聞... 続きを読む
氏神様とその御札投稿日: 2010-12-28 投稿者: kamegaike 今日は氏神様とそのお札についてお話したいと思います。 氏神様という神様は、古くはその一族・特定の一族を守護する神様を言いましたが、最近... 続きを読む
社報第十号投稿日: 2010-12-27 投稿者: kamegaike お正月の準備の合間に編集を進めてまいりました来年一月一日の発行の社報第十号が完成しました。 詳細は発行日の一月一日ウェブサイトに掲... 続きを読む
荒神さま投稿日: 2010-12-25 投稿者: kamegaike 昨日は歳神様について書きました。今回は、荒神様についてご説明したいと思います。 荒神様は「こうじんさま」と呼び、竈・台所の神様とし... 続きを読む
相模原ウォーキング協会さん投稿日: 2010-12-25 投稿者: kamegaike 先日とは打って変わって突然寒くなりました。 本日は、相模原ウォーキング協会の皆さんが、亀ヶ池八幡宮までウォーキングをしにいらっしゃいま... 続きを読む
歳神さま投稿日: 2010-12-24 投稿者: kamegaike 本日は歳神様についてお話します。 歳神様は「歳徳神」(としとくじん)とも呼ばれ、その家庭に幸福・健康、そして農業を初めとした様々な生業を... 続きを読む
天長節投稿日: 2010-12-23 投稿者: kamegaike 本日は天皇誕生日です。一般的には、そう呼ばれておりますが、我々神職の間では「天長節」と呼び、皇室の益々の安泰・益々の弥栄を祈るととも... 続きを読む
井戸祓い投稿日: 2010-12-22 投稿者: kamegaike 本日はちょっと珍しい写真が撮れました。 こちらは、境内にございます御神木の夫婦大銀杏ですが、向かって左側の男樹のほうは葉っぱが落ちて... 続きを読む
冬至投稿日: 2010-12-22 投稿者: kamegaike 今日は冬至です。かぼちゃを食べ、ゆず湯に入る習慣となっております。一年のうちで日照時間が短い日ですが、昔の人たちは日照時間が短い... 続きを読む
破魔矢について投稿日: 2010-12-21 投稿者: kamegaike 本日は破魔矢について紹介したいと思います。 破魔矢は守護矢(しゅごや)・御神矢(ごしんや)とも呼ばれる縁起物です。弓矢は古くは占いに使ったり... 続きを読む
干支看板の付け替え投稿日: 2010-12-20 投稿者: kamegaike お正月準備に追われている毎日です。 本日は、亀ヶ池八幡宮外周を照らすための提灯の取り付け作業を行いました。 また、当八幡宮境内に鎮座する... 続きを読む
巫女奉仕者説明会投稿日: 2010-12-19 投稿者: kamegaike 本日は寒い一日となりましたが、境内は初宮参り祈願を受けられるご家族で賑わいました。 ご家族お揃いでの記念撮影を一部掲載いたします。 ... 続きを読む
新宅祭奉仕投稿日: 2010-12-18 投稿者: kamegaike 本日は年末ということもあり、年内に引渡しの行われたお家のお祓いが重なりました。 それぞれ素敵なお住まいです。亀ヶ池八幡大神様のご... 続きを読む
神葬祭のご奉仕投稿日: 2010-12-17 投稿者: kamegaike 神葬祭のご奉仕がございました。 神葬祭というのは、、お家の宗教が神道の方が行うお葬式です。故人が祖神の仲間入りとなる最初の日であり、... 続きを読む
上棟式投稿日: 2010-12-16 投稿者: kamegaike 個人様のお家の上棟祭の奉仕がありました。 上棟祭とは、完成間近のお家・建物が神様のご加護の下、事故無くに立派に竣工するようにと願う神事... 続きを読む
竹柵製作投稿日: 2010-12-15 投稿者: kamegaike 今日も一日良い天気でした。 その好天の下で、新年に向けて亀ヶ池八幡宮では社殿前の本榊(ほんさかき)を囲っている「竹柵・たけさく」を作り... 続きを読む