蜂にご用心

投稿日:
昨日、亀ヶ池八幡宮境内で蜂退治を致しました。 大鳥居を入ってすぐ左の、建物の屋根の上、鬼瓦と呼ばれる部分に蜂が大量発生しており、巣があ... 続きを読む

五十日祭ご奉仕

投稿日:
本日は年祭の奉仕がありました。亀ヶ池八幡宮儀式殿にて厳粛に斎行いたしました。 年祭というのは、一般的にいう所謂「年忌法要(法事)」の事で... 続きを読む

二百十日

投稿日:
神楽殿の天は夏空 本日は夏日になりましたが、朝夕の風や日陰に入ったときの涼しさで、秋の気配を感じます。本日は雑節のうちの一つ「二百十日... 続きを読む

天縛皇神社例祭

投稿日:
朝晩はいくらか過ごしやすくなりましたが、日中はまだまだ残暑の厳しい毎日が続いております。   さて、本日は亀ヶ池八幡宮で兼務してます、天... 続きを読む

地鎮祭奉仕

投稿日:
本日も残暑厳しい一日でした。 さて今日は大安でございましたので、地鎮祭などのお祝いのお祭が重なってございました。 こちらは地鎮祭です。こ... 続きを読む

当麻天満宮風祭

投稿日:
一昨日、昨日と兼務神社の例祭を当ブログ記事でご紹介いたしましたが、本日は風祭をご紹介致します。 風祭とはこれからの時期は台風が多く発生... 続きを読む

お稲荷様のお祭

投稿日:
二十四節気のひとつ、処暑となり、暑さがおさまりを見せるころとされていますが、今日も暑くなりました。   さて、本日は稲荷社のお祓いがござ... 続きを読む

相模原支部総会

投稿日:
お盆も過ぎ、あと十日ほどもしますと九月がやってまいります。しかしながら、境内のセミは元気に鳴き、太陽の陽射しは夏のそれでございます。 ... 続きを読む

玉串奉奠の作法

投稿日:
神社での祭典に欠かせない玉串(たまぐし)。玉串とは何かについてお話します。 玉串は榊(さかき)に紙垂(しで)を麻紐でつけたもので、神道... 続きを読む

お盆入り…

投稿日:
本日は午前中強い風が吹き荒れました。もしかしたらご先祖様が帰ってきたときの風なのかもしれません。というわけで、今日はお盆の入りです。 ... 続きを読む

十五年祭奉仕

投稿日:
本日は十五年祭のご奉仕がご自宅にてございました。 十五年祭は十五年経った日に行う御霊祭です。お御霊の前に、お米お塩、お酒お水に海のもの... 続きを読む

夾竹桃

投稿日:
立秋を迎え、風も涼やかになりましたが、まだ陽射しは夏のそれでございます。 本日は亀ヶ池八幡宮の境内を彩る花々の紹介です。 亀ヶ池八幡宮の... 続きを読む