銀杏

投稿日:
御神木の夫婦銀杏の木が徐々に色づいて参りました。 祓戸の銀杏の木もかなり色づき、地面には黄色い絨毯が広がっております。 これから更に紅葉... 続きを読む

由緒書

投稿日:
本日は、由緒書についてご説明いたします。 神社には「由緒書(ゆいしょがき)」と呼ばれるものがあります。その神社の縁起や由来、また御祭神や... 続きを読む

新穀感謝祭

投稿日:
11月23日は勤労を尊び、生産を祝い国民がお互いに感謝しあう「勤労感謝の日」であります。戦前までは「新嘗祭(にいなめさい)」と呼ばれており... 続きを読む

十年祭奉仕

投稿日:
先日、墓前にて十年祭のご奉仕がございました。 年祭とは、仏教で言うところの年忌法要にあたります。 年祭は家の宗教が神道である場合に行う祖... 続きを読む

七五三詣

投稿日:
本日は大安の日曜日という事もあり七五三詣の方をはじめとして多くの参拝者様にお参り頂きました。 境内は朝からお子様方の賑やかな声が広がり... 続きを読む

立冬

投稿日:
本日から二十四節気の「立冬」になります。 二十四節気には「立冬」の他、「立春」「立夏」「立秋」もございますが、”立”という字には新しい... 続きを読む

七五三詣

投稿日:
三連休ということもあり、境内は初宮参りや七五三参りのかたで賑わっていました。 お子様が神様のご加護のもと、お体は健康に心は豊かに、無事... 続きを読む

霜月 月次祭

投稿日:
本日は早朝より11月1日の月次祭を、御本殿に於いて厳粛のうちに斎行致しました。 月次祭というのは、月の最初と半ばに行なわれるお祭でございま... 続きを読む

結守

投稿日:
本日は「結守(むすびまもり)」をご紹介致します。 結びの御守りと聞くと男女の縁を結ぶ「えんむすび」をイメージしますが、この御守りは男女... 続きを読む

逢魔が時

投稿日:
逢魔が時という言葉を聞いたことがあるでしょうか。漢字の読み方も難しいですね。 「おうまがとき」と読み、読んで字の如く、悪魔・妖魔に出逢... 続きを読む