本日は御朱印についてのお話です。
御朱印というのは、神社や寺院にて押印される印章の事です。
参拝記念のスタンプやスタンプラリーのそれとは主旨が異なり、神主が墨書した神社名・祭神名などの上に朱の印が押されてあり、一般的には蛇腹折りになった御朱印帳に記帳致します。御朱印帳は御祭神の名前や神社の印の記されたものですので、粗末になるような扱いはなさらず、神棚本棚などに大切に保管なさって下さい。
また、今年1月より月参りの御朱印の頒布が始まりました。
1月から12月まで、1ヶ月ごとに替わるオリジナルデザインの御朱印です。
2月は節分祭と初午祭(稲荷神社の御縁日)がございますので、それぞれデザインに取り入れております。
檜を加工した特殊な用紙で奉製されたものになります。
檜の香りが芳しい特別な御朱印を、皆様も是非、お受けになっては如何でしょうか。
御朱印の押印はもちろん、御朱印帳も当八幡宮にてご用意がございます。
こちらは亀甲模様と、ご神紋の巴紋をあしらった当宮オリジナルデザインで、大変好評を頂いております。
ご希望の方は受付までどうぞお求めくださいませ。