
今日は冬至です。かぼちゃを食べ、ゆず湯に入る習慣となっております。
一年のうちで日照時間が短い日ですが、昔の人たちは日照時間が短い=夜(闇)の時間が長いということや農作物があまり収穫できない事から、一年のうちでもっとも生命力が衰え弱まる日と考えました。
そこで、長期保存が可能な上、太陽の恵みをたっぷり含んだかぼちゃを食べることにより、体内に太陽のパワーを戴き生命力を活発化させて冬を乗り切ろうとしたのです。
黄色くて、ホクホクとしたかぼちゃはそれだけでも、太陽の恵み・パワーがたっぷりで、衰えた生命力を復活させるにはもってこいですね。
また、ビタミンAtやカロチンが豊富な緑黄色野菜ですので「冬至にかぼちゃを食べると風をひかない」とか「中風・通風に罹らない」と言われているのも、あながち間違っていないのではないでしょう。
また、ゆず湯に入るというのは「冬至」と「湯治」を掛けているから、という説もありますが、ゆずには血行促進や体温上昇、殺菌効果などがあるため、かぼちゃと同じく「冬至にゆず湯に入ると風をひかない」と言われている所以なのでございましょう。
さて、話は変わって本日は亀ヶ池八幡宮宮司が兼務し、祭祀を斎行しております新田稲荷神社(市内中央区共和鎮座)の「呼ばわり山」と「今熊神社」の整備・修繕奉告祭が、亀ヶ池八幡宮禰宜斎主の下厳粛に斎行されました。
数ヶ月前の台風によって、一の鳥居が倒壊してしまいましたがそちらも無事に修繕が行なわれました。

修繕された一の鳥居
新田稲荷神社の「呼ばわり山」というのは、この近くですと八王子市の今熊山がそれと言われております。
古くから、その山に登り、失せ人・失せ物の名を呼ぶと、見つかると言われている山で、それが共和の同稲荷神社に於いても作られたという事でございましょう。
またその山頂には今熊神社という神社も祭られており、そちらも八王子市のそれと同じくして、スサノオ命とツクヨミ命が祭られているという事です。

今熊神社

総代世話人さんでお清めをいたします