昨日、当八幡宮宮司が兼務する、古淵鎮座の鹿嶋神社にて本殿遷座祭が斎行されました。
本殿遷座祭とは神様の御神霊が仮殿から本殿へお鎮まりになるときに行われる特殊な大祭です。鹿島神社は昨年より社殿を新築する工事が行われておりましたが、愈々完成し、昨日の本殿遷座祭の斎行となりました。
日中は小雨が降るなどお天気が心配されましたが、式を前に雨はすっかり上がりました。雨によって清められた静謐な境内では着々と準備が進められました。
辺りが暗くなり、いよいよ遷座祭が開式となります。まず仮殿にて仮殿祭が行われます。
荘厳な空気の中、式は粛々と進められます。
遷御の儀では、御(ぎょ)と呼ばれる御神体が宮司によって奉戴され、御神殿へとお移りになります。御神体のお姿を軽々しく目にすることは古くより固く禁じられているため、四方は白布でしっかり覆われ、また御の移動する道にも布単(ふたん)と呼ばれる白布が敷かれます。
厳重にお祓いを受けた奉仕者たちによって、御が無事に新しい神殿に奉安されると、平安にお静まりいただきますようにという旨の祝詞が宮司によって奏上されました。
神事の後には、直会が開かれました。
大神様のご加護の元、鹿嶋神社の益々のご隆昌と氏子崇敬者様のご安泰を心よりご祈念申し上げます。