本日は、11月最初の酉の日です。
11月の酉の日というのは「大鷲神社」や「妙見様」の縁日であり、神社やお寺では大酉祭や縁日の御祈祷などで賑わいます。
本日、緑区橋本神明大神宮の境内に鎮座しております大鷲神社の例祭が行なわれました。
神明大神宮は亀ヶ池八幡宮の兼務神社でございますので、同八幡宮禰宜を斎主とし、総代以下世話人参列のもと、厳粛に斎行されました。
古くは浅草の浅草寺の境内にて年末買い替えの農耕具を売り出したことから、おとりさまの縁日で熊手や箕の屋台が出るようになったと言われております。
熊手などは農作業に必要な道具でありますが、観音様の境内で販売することから縁起を担いで、今のような縁起物の熊手を売り出すようになりました。
熊手などは農作業に必要な道具でありますが、観音様の境内で販売することから縁起を担いで、今のような縁起物の熊手を売り出すようになりました。
また本日は地元企業様の鞴祭(ふいご祭)のご奉仕がございました。
工場には動力設備としてボイラーが設置されております。
鞴祭とはボイラーに諸々の災いやトラブルなどがありませんようにと神様にお伝えし、お祓いお清めをするお祭でございます。
大神様のご加護の下、ボイラーと作業員の皆様の安全と貴社様の益々の発展をご祈念申し上げます。
ご参列ご苦労様でございました。