神輿解体前清祓

投稿日:
昨日、横山一丁目自治会にて、使用しなくなった御神輿の解体前の清祓がございました。 解体前のお祓いというと建物を解体する際に行うことが多... 続きを読む

桜の開花

投稿日:
本日は当八幡宮の桜の開花をお知らせいたします。 ここ数日の暖かい気温のおかげか、ようやく境内のソメイヨシノが咲き始めました。 今年も見頃... 続きを読む

昭和について

投稿日:
本日は亀ヶ池八幡宮の社頭にて頒布しております「昭和」についてご紹介します。   「昭和」は、昭和聖徳記念財団の発行する機関紙で隔月発行... 続きを読む

花手水

投稿日:
只今、亀ヶ池八幡宮では花手水を実施しております。 もともとこれは中央区の花を活かして魅力スポットを作り、発信することで地域の魅力の再発... 続きを読む

河津桜

投稿日:
本日は春の陽気を感じる一日でございました。 こちらはやや葉桜になったカワヅザクラ。御神苑には他にもいくつかの花が咲き、また御神苑以外に... 続きを読む

彼岸入り

投稿日:
本日からお彼岸入りです。 仏教の世界では「死者が迷いの世界から安楽の世界へ至る事が出来る」という考えがあり、人々は特に春分・秋分の日の... 続きを読む

井戸祓い奉仕

投稿日:
先日、井戸祓いのご奉仕がありましたのでご紹介いたします。 井戸は水を湛えており、水は我々の命や生活諸々において多くのものを潤し、清めて... 続きを読む

子安社のこと

投稿日:
本日はお末社である子安社(こやすしゃ)のご紹介をさせて頂きます。 こちらの子安社でお祀りしているのは、伊耶那岐(いざなぎ)・伊耶那美(... 続きを読む

アセビ

投稿日:
本日は昨日に引き続き、境内に咲く花の様子をご紹介いたします。 写真の、小さな花をたくさんつける可愛らしい植物は「アセビ」です。遠くから... 続きを読む

枝垂れ紅梅満開

投稿日:
たびたびブログにてご紹介をしております、昭和天皇御在位60年記念の枝垂れ紅梅がほぼ満開となりました。 参拝の折にはぜひご覧ください。 週末... 続きを読む

結守

投稿日:
本日は「結守(むすびまもり)」をご紹介致します。 結びの御守りと聞くと男女の縁を結ぶ「えんむすび」をイメージしますが、この御守りは男女... 続きを読む

鳥居について

投稿日:
本日は鳥居についてお話したいと思います。神社をお参りする際は皆様も鳥居をくぐって境内に進まれるはずです。 鳥居をくぐりお参りする人々 神... 続きを読む

啓蟄

投稿日:
本日は二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」です。 啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味があり、地面の中にいる虫... 続きを読む

桃の節句

投稿日:
今日は桃の節句「ひな祭り」です。 ひな祭りは平安時代の貴族の行事より始まり、江戸時代から一般民衆の行事として広まり定着しました。 今では... 続きを読む