巫女講習説明会②投稿日: 2024-11-302024-12-01 投稿者: kamegaike 本日はお正月に亀ヶ池八幡宮にてご奉仕をする巫女さんの講習説明会の第2回が行われました。 巫女さんは学生さんが中心ですが、日頃できない経験... 続きを読む
小学校の課外授業投稿日: 2024-11-29 投稿者: kamegaike 本日は地元の小学校の児童十数名が課外授業の一環として亀ヶ池八幡宮に参拝にきましたのでご紹介いたします。 前回、9月に行われた授業では亀ヶ... 続きを読む
干支看板の付け替え投稿日: 2024-11-282024-11-29 投稿者: kamegaike 当八幡宮境内にご鎮座するゴールド神社脇の干支看板の付け替えが完了しましたのでご紹介致します。 来年の干支は「巳(へび/み)」でございます。 ... 続きを読む
寒桜投稿日: 2024-11-272025-08-04 投稿者: kamegaike 本日は11月末としては暖かい一日でございました。 皆様、寒暖差などで体調を崩されないよう、お気をつけてお過ごしください。 さて境内を見渡し... 続きを読む
歳越大祓ご案内投稿日: 2024-11-262024-11-29 投稿者: kamegaike 早いもので今年も残すところひとつきあまりとなりました。 そこで本日は歳越大祓式のご案内をいたします。 大祓式は半年に一度、つまり一年に二... 続きを読む
巫女講習説明会①投稿日: 2024-11-252024-11-29 投稿者: kamegaike 先日、お正月に亀ヶ池八幡宮にてご奉仕をする巫女さんの講習説明会が行われておりますのでご紹介致します。 亀ヶ池八幡宮の職員に説明を受けな... 続きを読む
天満宮新穀感謝祭・七五三投稿日: 2024-11-242025-08-04 投稿者: kamegaike 昨日のブログでは新嘗祭についてご紹介をいたしました。 本日は、同日23日に行われました天満宮新穀感謝祭と七五三祈願祭をご紹介いたします。 ... 続きを読む
新嘗祭投稿日: 2024-11-23 投稿者: kamegaike 本日11月23日は、勤労を尊び生産を祝い、国民がお互いに感謝しあう「勤労感謝の日」であります。 戦前までは「新嘗祭(にいなめさい)」と呼ばれ... 続きを読む
小雪投稿日: 2024-11-222025-08-04 投稿者: kamegaike 本日よりは小雪(しょうせつ)でございます。 小雪は二十四節気のひとつで立冬から二週間が立ち、暦の上ではそろそろ雪もちらつき始める頃と言... 続きを読む
服忌の心得投稿日: 2024-11-212024-11-23 投稿者: kamegaike 本日は日頃ご質問の多い服忌(ぶっき)についてお話しします。 ご質問をいただくことの多い、ご親戚またはご家族が亡くなった後の神棚のおまつ... 続きを読む
鞴祭(ふいごまつり)投稿日: 2024-11-202024-11-23 投稿者: kamegaike 本日ご奉仕いたしました、地元企業の鞴祭・ふいご祭をご紹介いたします。 数日前のブログでも説明いたしましたが、ふいごとは「鞴」と書き、特... 続きを読む
亀ヶ池八幡宮招福暦投稿日: 2024-11-192024-11-23 投稿者: kamegaike 令和7年亀ヶ池八幡宮オリジナル招福暦が出来上がりましたのでご紹介いたします。 暦は、一年中の月日・祝日・行事・六曜等、日ごとに記したもの... 続きを読む
由緒書投稿日: 2024-11-182024-11-23 投稿者: kamegaike 本日は、由緒書についてご説明いたします。 神社には「由緒書(ゆいしょがき)」と呼ばれるものがあります。その神社の縁起や由来、また御祭神や... 続きを読む
七五三参り投稿日: 2024-11-172025-08-04 投稿者: kamegaike 本日はお天気も良く、11月とは思えないほどに暖かい一日でございました。 昨日と本日も先週同様、大勢の七五三等の参拝者様にお参り頂きました... 続きを読む
11月の戌の日投稿日: 2024-11-162024-11-17 投稿者: kamegaike 本日は戌の日の安産祈願のお参りについてご案内申し上げます。 亀ヶ池八幡宮では安産の神様として神功皇后(じんぐうこうごう)をお祀りしてお... 続きを読む
霜月十五日 月次祭奉仕、七五三祈願投稿日: 2024-11-152024-11-15 投稿者: kamegaike 本日は早朝より亀ヶ池八幡宮御社殿にて、令和6年11月15日の月次祭を斎行いたしました。 亀ヶ池八幡大神様に皇室の益々の弥栄、氏子をはじめ日本... 続きを読む
開所式のご奉仕投稿日: 2024-11-142025-08-04 投稿者: kamegaike 本日はおめでたい出張祭典のご奉仕がございましたのでご紹介させて頂きます。 写真は運送会社の敷地内にて行われた開所式の様子です。 神籬(ひ... 続きを読む
お稚児さん行列案内チラシ完成のお知らせ投稿日: 2024-11-132024-11-15 投稿者: kamegaike 昨日は泣き相撲のチラシについてお話ししましたが、お稚児さん行列の案内チラシも完成しましたのでご紹介致します。 次回、第十一回は令和7年6... 続きを読む
第十五回泣き相撲チラシ完成投稿日: 2024-11-122024-11-15 投稿者: kamegaike 今年5月に大盛況のうちに幕を閉じた第十四回一心泣き相撲「亀ヶ池場所」ですが、早くも次回開催が決定し、そのご案内チラシが完成致しました。 ... 続きを読む
星が丘幼稚園七五三詣投稿日: 2024-11-112025-08-04 投稿者: kamegaike 本日は七五三詣に団体で参拝された幼稚園のご紹介を致します。 お参りされたのは、星が丘幼稚園のみなさんです。毎年お参りされており、みんな... 続きを読む
七五三詣投稿日: 2024-11-102025-08-04 投稿者: kamegaike 本日は日曜日という事もあり七五三詣の方をはじめとして多くの参拝者様にお参り頂きました。 境内は朝からお子様方の賑やかな声が広がりました... 続きを読む
令和六年当麻(芹沢鎮座)三島神社例祭投稿日: 2024-11-092025-08-04 投稿者: kamegaike 本日も亀ヶ池八幡宮では早朝より七五三詣の方を中心に参拝者で賑わいました。 さて、今回は兼務神社であります南区当麻鎮座の三島神社にて、本... 続きを読む
鞴祭(ふいごまつり)投稿日: 2024-11-082025-08-04 投稿者: kamegaike 本日は地元企業にて鞴祭・ふいご祭のご奉仕が2件ございました。 ふいごとは「鞴」と書き、特定空間の体積を変えることにより空気を送り出す送風... 続きを読む
立冬投稿日: 2024-11-072024-11-09 投稿者: kamegaike 本日から二十四節気の「立冬」になります。 二十四節気には「立冬」の他、「立春」「立夏」「立秋」もございますが、”立”という字には新しい... 続きを読む
地鎮祭ご奉仕投稿日: 2024-11-062025-08-04 投稿者: kamegaike 昨日、地鎮祭のご奉仕がありましたのでご紹介いたします。 地鎮祭とは土地に家屋などを建てる場合に、神様にこの工事、土地、建物をお守りいた... 続きを読む
おとりさまの酉の市投稿日: 2024-11-052025-08-04 投稿者: kamegaike さて本日は、11月最初の酉の日です。11月の酉の日というのは「大鷲神社」の縁日であり、大酉祭や縁日の御祈祷などで賑わいます。 緑区橋本に御鎮... 続きを読む
七五三参り投稿日: 2024-11-042025-08-04 投稿者: kamegaike 本日も、大勢の七五三等の参拝者様にお参り頂きました。 晴着に身を包んだ祝児さんの元気なお声が一日を通して響いておりました。賑やかな境内... 続きを読む
下溝八幡宮七五三投稿日: 2024-11-032024-11-04 投稿者: kamegaike 亀ヶ池八幡宮にて兼務しております下溝鎮座の下溝八幡宮にて七五三の祝児無事成長祈願祭のご奉仕がありましたので、ご紹介をいたします。 本日... 続きを読む
月参り限定御朱印投稿日: 2024-11-022025-08-04 投稿者: kamegaike 月参り限定御朱印のお知らせをいたします。 御朱印というのは、神社や寺院にて押印される印章の事です。 一般に朱の印で神社名が記され、日付な... 続きを読む
霜月月次祭・こども園七五三奉告祭投稿日: 2024-11-012025-08-04 投稿者: kamegaike 本日は早朝より11月1日の月次祭を、御本殿に於いて厳粛のうちに斎行致しました。 月次祭というのは、月の最初と半ばに行なわれるお祭でございま... 続きを読む