今日は氏神様とそのお札についてお話したいと思います。
氏神様とは、古くは特定の一族を守護する神様を言いましたが、最近ではその地区・地域一体に住む皆さんを守護する神様とされています。
初宮参りや七五三などにおいては、氏神様にお参りする慣わしとなっております。
それは、お子様がその地区・地域の氏子さんとなり、無事の成長を感謝する気持ちを奉告する為なのです。
氏神様とは、その人の一生を御守り下さる神様なのです。
氏神様の御札には、その神社の神様の御霊がお宿りになっており、神棚または清めた棚の上などにお祀りいたします。
氏神様の御札をお受けになり、神棚にお祀りし、朝に夜に拝む事は日本人の良き慣習なのです。
こちらは神奈川県神社庁より発行しておりますリーフレットです。
ご家庭でのお札の祀り方をイラストを交えて解説しています。
ご希望の方にはお頒ちしておりますので、お気軽にお申し付けください。