閏年投稿日: 2024-02-292024-03-02 投稿者: kamegaike 本日は4年に1度の閏年にしかない、2月29日です。 現在日本は太陽暦のグレゴリオ暦を採用しており、この暦法では400年間に97回この2月29日があります... 続きを読む
3月の戌の日投稿日: 2024-02-28 投稿者: kamegaike 本日は、戌の日の安産祈願のお参りについてご案内申し上げます。 亀ヶ池八幡宮では安産の神様として神功皇后(じんぐうこうごう)をお祀りして... 続きを読む
服忌の心得投稿日: 2024-02-272024-02-28 投稿者: kamegaike 本日は日頃ご質問の多い服忌(ぶっき)についてお話しします。 ご質問をいただくことの多い、ご親戚またはご家族が亡くなった後の神棚のおまつ... 続きを読む
上棟祭のご奉仕投稿日: 2024-02-262024-02-27 投稿者: kamegaike 本日は、上棟祭をご奉仕させて頂きましたのでご紹介致します。 上棟祭とは、建物の基礎が出来、基本となる柱や梁など骨組みが出来た時に行う神... 続きを読む
個人宅での初午祭投稿日: 2024-02-252024-02-27 投稿者: kamegaike 昨日は二の午(にのうま)の日です。二の午とは2月の2回目の午の日のことを言い、二の午と同じように三の午の日もあります。 初午の日だけで... 続きを読む
お稲荷様修繕投稿日: 2024-02-242024-02-27 投稿者: kamegaike 本日は、先日ございましたお稲荷様の社修繕ならびに境内の整備工事安全祈願祭の様子をご紹介いたします。 長きに渡ってご家庭をご守護いただい... 続きを読む
天長節投稿日: 2024-02-23 投稿者: kamegaike 本日は天皇誕生日です。 一般的には、このように呼ばれておりますが、我々神職の間では「天長節(てんちょうせつ)」と呼び、皇室の益々の安泰... 続きを読む
御神札について投稿日: 2024-02-222024-02-23 投稿者: kamegaike 新たに神棚を設けたいという方がまず何をどうすれば良いかわからないというご質問がございました。 神棚にまつる御神札についてとお祀りの仕方... 続きを読む
防犯カメラ設置工事投稿日: 2024-02-212024-02-23 投稿者: kamegaike 当八幡宮では参拝者の安全のための防犯策も時代に合わせて行っております。 昨日、本日と防犯カメラの追加設置、また操作講習が行われました。 ... 続きを読む
枝垂れ紅梅満開投稿日: 2024-02-20 投稿者: kamegaike たびたび、季節の変化を感じさせる象徴として昭和天皇御在位60年記念の枝垂れ紅梅の開花情報をこのブログではお伝えしておりますが、一昨日ごろ... 続きを読む
雨水投稿日: 2024-02-192024-02-27 投稿者: kamegaike 本日は雲が広がったものの冷え込みもなく暖かかったですね。徐々に春らしくなっていくのでしょう。 さて、本日は二十四節気の一つ「雨水(うす... 続きを読む
節分祭神事掲載記事投稿日: 2024-02-182024-02-20 投稿者: kamegaike さて本日は、2月3日の日曜日に執り行なわれました、節分祭豆撒き神事の様子が掲載されました記事をお知らせ致します。 こちらは、2月15日木曜日... 続きを読む
祈年祭奉仕投稿日: 2024-02-17 投稿者: kamegaike 本日は亀ヶ池八幡宮に於いて、令和6年の祈年祭が宮司以下祭員により斎行されました。「祈年」は「としごい」と読み年は稲を意味するとされてい... 続きを読む
旧七草投稿日: 2024-02-16 投稿者: kamegaike 本日1月28日は「旧七草」です。一月七日の七草は新暦の七草で、今日は旧暦での七草になります。 七草粥は、江戸時代頃から民衆に普及し始めたと... 続きを読む
如月十五日 月次祭投稿日: 2024-02-152024-02-15 投稿者: kamegaike 本日は早朝より2月15日の月次祭を、御本殿に於いて厳粛のうちに斎行致しました。 月次祭というのは、月の最初と半ばに行なわれるお祭でございま... 続きを読む
2月の戌の日投稿日: 2024-02-142024-02-15 投稿者: kamegaike 本日は、戌の日の安産祈願のお参りについてご案内申し上げます。 亀ヶ池八幡宮では安産の神様として神功皇后(じんぐうこうごう)をお祀りして... 続きを読む
企業の初午祭投稿日: 2024-02-13 投稿者: kamegaike 本日は、昨日行われました、地元の企業様にての初午祭斎行の様子をご紹介を致します。 亀ヶ池八幡宮では神職が出向し、地元の会社様や稲荷講中... 続きを読む
亀八招福稲荷神社 初午祭斎行投稿日: 2024-02-122024-02-12 投稿者: kamegaike 本日は亀ヶ池八幡宮境内に鎮座致します「亀八招福稲荷神社」において、初午祭を斎行致しましたのでご紹介いたします。 風もあって少し肌寒い気... 続きを読む
建国記念の日投稿日: 2024-02-112024-02-12 投稿者: kamegaike 本日は、建国記念の日です。 戦前には「紀元節」と呼ばれておりましたが、紀元節とは大和(奈良県)橿原の地において、2679年前の昔に神武天皇が... 続きを読む
第十四回泣き相撲のご案内投稿日: 2024-02-102024-02-12 投稿者: kamegaike 本日は第十四回一心泣き相撲「亀ヶ池場所」のご案内をいたします。 次回、第十四回一心泣き相撲「亀ヶ池場所」は令和6年5月26日(日)開催です。... 続きを読む
初午祭斎行投稿日: 2024-02-092024-02-12 投稿者: kamegaike 本日は企業の社有地に祀られているお稲荷様のお社大前に、神職が出向しての初午祭のご奉仕がございましたのでご紹介いたします。 当ブログでも... 続きを読む
針供養投稿日: 2024-02-082024-03-02 投稿者: kamegaike 本日2月8日は「針供養」の日です。 針供養というのは、折れてしまった針を淡嶋神社にお供えして、その労をねぎらう感謝のお祭りです。 淡嶋神... 続きを読む
樹木伐採清祓投稿日: 2024-02-072024-02-07 投稿者: kamegaike 本日、樹木伐採清祓のご奉仕がありましたので、今回は樹木伐採清祓についてご紹介させて頂きます。 神道では古来より、山川草木(さんせんそうぼ... 続きを読む
逢魔が時投稿日: 2024-02-062024-05-07 投稿者: kamegaike 逢魔が時という言葉を聞いたことがあるでしょうか。漢字の読み方も難しいですね。 「おうまがとき」と読み、読んで字の如く、悪魔・妖魔に出逢... 続きを読む
銀世界投稿日: 2024-02-052024-02-07 投稿者: kamegaike 予報どおりに降り始めた雪によって境内は一面の銀世界となりました。 時折、雪の重みで枝が折れる音や、屋根から落ちてくる雪の音も聞こえてき... 続きを読む
月参り限定御朱印投稿日: 2024-02-04 投稿者: kamegaike 月参り限定御朱印のお知らせをいたします。 御朱印というのは、神社や寺院にて押印される印章の事です。 一般に朱の印で神社名が記され、日付な... 続きを読む
節分祭斎行投稿日: 2024-02-032024-02-07 投稿者: kamegaike 本日は節分祭・豆撒き行事が執り行われましたので、写真を交えてご紹介致します。 節分は立春の前日、稲作などの農作業に大切な時期に、鬼や邪... 続きを読む
節分祭のお知らせ投稿日: 2024-02-022024-02-04 投稿者: kamegaike 少しづつですが、陽がのびているようですね。 さて明日二月三日は、節分祭が斎行されます。本日はそのお知らせを致します。 節分祭では神前で厄... 続きを読む
如月朔月次祭投稿日: 2024-02-01 投稿者: kamegaike 本日は早朝より2月1日の月次祭を、御本殿に於いて厳粛のうちに斎行致しました。 月次祭というのは、月の最初と半ばに行なわれるお祭でございま... 続きを読む