逢魔が時という言葉を聞いたことがあるでしょうか。漢字の読み方も難しいですね。

「おうまがとき」と読み、読んで字の如く、悪魔・妖魔に出逢う時間帯のことを指し、夕闇の迫る頃をこのように読んでいます。

ほぼ同じ時間帯を指す「黄昏時」、たそがれどきと読むこの漢字は当て字ですが、

本来は顔が見えず誰そ彼(たそかれ)、つまりそこにいるあなたは誰ですかと、尋ねなくてはいけないほど、暗い頃合いのことを指すと言われます。

 

日没直後、空が夕焼けの残りで遠くで赤く見えますが、近くでは人影はわかるけれど暗くてそれが誰かはわからない。

その人影がもしや妖魔や悪人なのでは…と疑わなくてはいけない時間帯、人の不安の心が増してしまう。

そんなとき邪気が増し妖魔が顕現する。

現代でいうと季節によるでしょうが午後4時頃から7時頃のあいだです。

昼と夜の境目、目に見えない世界から良くない気が流れこむとも考えられており、この邪気が蔓延している時間帯を昔の人はさけ、家にこもっていました。

 

また、神道では「おうまがとき」は大禍時(おおまがとき)という言葉に通じ、読んで字の如く大きな災禍の起こりがちな時刻を指し、この時間帯を忌み嫌います。

 

今は都市では電灯が街灯として普及し、夜でも明るい場所が増えてはいますが、現在の事実として死亡事故などのもっとも多い時間帯となっています。

秋の夜長、気を緩めずにこの昔の考え方を意識してご生活してみてはいかがでしょうか。