昨日、亀ヶ池八幡宮の兼務社であります大沼神社(南区大沼鎮座)にて初巳祭が斎行されました。

大沼神社は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を御祭神としてお祭りしております。
御創建は、元文元(1736)年と言われ、かつては「大沼弁才天」と呼ばれていました。

なぜ「初巳祭」というのかは、巳(み)は十二支の中の「蛇」を表しており、弁天様のお使いである巳の日を縁日としてお祭りするからで、全国の弁天様をお祭りする社寺は巳の日に祭礼を行うことが多いです。大沼神社では四月の最初の巳の日に行い、初巳祭と称しております。

また、季節(年度)の初めである春・四月に行うことによって、これから先農作業が滞る事がなく、秋になって作物が豊穣でありますようにと神様にお祈りします。
弁天様は水の神様でありますので、大沼地区に住む人々が水害に遭うこと無く、そして水の恵みを戴けるようにという意味が初巳祭にはあります。

神様の御加護のもと、大沼地区の益々の繁栄と氏子の皆様方の安全とご健勝をお祈り申し上げます。