本日は雅楽についてご紹介したいと思います。

皆さんは神社やお寺で和楽器で演奏されたBGMを聞いたことはありませんか。もしかしたら、それは「雅楽」という日本の最も古い古典音楽かもしれません。

雅楽とは、他国から伝来した音楽と舞を日本化し、平安時代中期に今日の形になったものです。そして「俗楽」に対する言葉で、正当な音楽を意味します。つまり日本最古のオーケストラですね。

この雅楽で用いられる楽器は管楽器(笙・篳篥・龍笛等)、打物(太鼓・羯鼓等)、弦楽器(琴・琵琶等)となります。この打物ですが、亀ヶ池八幡宮の御本殿にも納められています。それが一番上の写真になります。右から太鼓、鉦鼓、羯鼓という名称でまとめて三鼓と言います。西洋音楽でいう打楽器のポジションです。

 

今後亀ヶ池八幡宮でご祈祷を受けられる方は、御本殿の装飾品を是非注目してみてください。