先日の記事で、手水が流水ながら使用できるようになったことをご報告いたしました。

手水舎で手水再開

感染のリスクを少しでも下げるべく、柄杓でのお清めはできませんが、手をすすぐことはできるようになりました。

思い返すと柄杓での手水をもうずっと中止しておりますので、作法をわすれがちです。

ここで思い返す意味で、手水(てみず)の作法についてお話しします。

 

柄杓を使用できるようになったときには、以下の作法を思い出し、すぐに正しい手水を行えるよう復習しましょう。

手水はお参りする前に、自分で自分をお清めする禊(みそぎ)の意味があります。その作法は先ず、柄杓を右手で持って水をすくい、その水で左手を清めます。

次に左手に柄杓を持ち替え、右手をお清めします。

次はまた右手に柄杓を持ち替え、左手の手のひらに水を受け、手のひらの水で口を清めます。口を清める際には、柄杓を口に直接付けてはいけません。また、水は飲まないで下さい。

その次に左手を清めます。最後に、柄杓の柄を清めます。清めるには柄を下にして縦に持ち、水をすべて流し、柄杓をもとの位置にもどします。

以上が手水の作法となります。
境内を進む前に正しい作法の手水で体を清め、そしてすがすがしくお参りしましょう。