本日より10月に突入です。
神無月の語源は、神を祭る月であることから「神の月」が転じ「神無月」となったといわれています。また中世の俗説では、十月に全国の神々が出雲大社に集まり、諸国に神がいなくなることから「神無月」になったという説もあり、出雲国(現在の島根県)では「神有(在)月」と呼ばれています。

本日は早朝より亀ヶ池八幡宮御社殿にて、令和元年10月1日の月次祭を斎行致しました。

月次祭というのは、一月の最初と半ばに行なわれるお祭でございます。 月の始めと月の半ばを迎えた事を大神様にご報告申し上げますと共に、一日には一ヶ月の息災を、そして十五日には残り半月の息災を祈念致します。
本日の月次祭でも亀ヶ池八幡大神様のご加護のもと、皇室の益々の弥栄、そして氏子をはじめ日本国民の安寧をご祈念申し上げました。

 

また、新手水舎の御造営の様子をお知らせ致します。

本日は格天井が組まれました。

格天井(ごうてんじょう)は寺社や書院造りなどで用いられる伝統ある建築様式で、格子状に木材を組み、そこに板を張ったものを言います。

真新しい木材が整然と組まれていきます。

竣功まであともう一息です。