鳥居をくぐりお参りする人々
神社には必ずといってよいほどある鳥居。
その由来については諸説ありますが、一説によると天照大御神が天岩戸に引き篭もってしまった際に、ニワトリをとまらせていたT字型の台のようなものが鳥居の原型である、と言われております。
さて、鳥居とは一体何なのでしょうか。
ただの入り口でしょうか。それとも神社の目印なのでしょうか。
いいえ、違うのです。
鳥居は、聖域と俗域の境界の役割を果たしているのです。
聖域とは神様の領域であり、俗域は我々人間の領域なのです。
鳥居をくぐると、なんだか清々しい気持ちになる、とよく耳にしますが、それは鳥居の内側が神様の領域だからなのです。
亀八稲荷社赤鳥居
ゴールド神社鳥居
皆さんも神社参拝の折には鳥居に注目してみてはいかがでしょう。