亀八七福神のご紹介も今日で三回目となります。

七福神というのは、インド・中国・日本の神様から成り立っており、室町時代頃末期から信仰され始めました。

大黒天・毘沙門天・弁財天はインドの神様
寿老人・福禄寿・布袋尊は中国の神様
恵比寿神は日本の神様

となっております。
また、七福神をお参りすることを七福神巡りと言い、一社一寺に一柱それを七ヶ所お参りするというスタイルが一般的ですが、亀ヶ池八幡宮では一度に全ての神様にお参りができるようにと、七福神全てを一箇所にお祀りしております。

今日は福禄寿と恵比寿神についてお話します。
pict-CIMG0021.jpg
福禄寿「ふくろくじゅ」と読みます。
布袋尊・寿老人と同じく中国の神様です。
宋時代の中国に実在した道士であるとか、陰陽道で祀られる生死・森羅万象を司る泰山府君(たいざんふくん)であるなどと言われております。
背が低く(身の丈約90cmといわれています)長い頭に白い髭。巻物を結わき付けた杖を持ち、長寿の象徴である鶴を連れているお姿でありますが、その容姿から寿老人と同じ神様ではないかとも言われています。
子孫繁栄・富貴財福・健康長寿のご利益を授けて下さいます。

pict-CIMG0004.jpg
恵比寿神は「えびすしん」と読みます。
七福神の中で唯一日本の神様であります。
というのも、恵比寿神はその別名を事代主神(ことしろぬしのかみ)といい、大国主命の息子でした。
大黒天がインドからもたらされ、大国主命と習合されたときに「それでは息子の神様も一緒に」という考え方から七福神の一柱に数えられたのではないかとされています。
頭に風折烏帽子を被り、狩衣を着て、右手に釣竿左手に大きな鯛を抱えた姿という、ヱビスビールでお馴染みの姿をしております。
大漁満足・商売繁昌・福徳円満のご利益を授けて下さいます。

亀ヶ池八幡宮では、参拝者の皆様が「七福神」全てをご参拝戴くとともに、それぞれの神様に親しみを持って戴こうと、石宮の隣に神様の像を設えてございます。
この像は、全体的に丸く作られており、この像を撫でながらご参拝いただく故に「なでなで七福神」と呼んでおります。
それは、撫でながらお参りをしていただく事により、心も丸く柔和になり、より一層のご利益を戴かれますように、という宮司の考えによるものでございます。

どうぞ皆様お参り頂き、御本人御尊家諸々福徳円満に恵まれますようお祈りを申し上げます。