上の画像はソメイヨシノのつぼみです。
さて今日からお彼岸入りです。
暑さ寒さも彼岸までと言いますので、これから日、一日と暖かくなっていくことでしょう。
境内は花を咲かせた植物がちらほら。ソメイヨシノ桜ももう数日で咲くでしょう。
お彼岸というのはもともとは仏教用語で「死者が迷いの世界から安楽の世界へ至る事が出来る」と考えられました。
そこで、人々は春分・秋分の日の前後3日間を先祖の霊が安楽の世界へ至る事ができるようにと供養する期間としたのです。
現在ではその中日にあたる春分・秋分の日にお墓参りをしたり、お仏壇に牡丹餅やおはぎをお供えするなどします。
この先祖を大切にするのは仏教だけにとどまらず、神道に於いても同様またはそれ以上に考えます。
神道では、人は亡くなるとその家の守護神になると考えられてており、お彼岸の中日には仏教と同じくお墓参りをし、御霊舎に特別なお供えをしたりして、家の守護神となった祖霊の御霊を慰めるのです。