本日11月15日は、早朝より月次祭をご奉仕いたしました。皇室の弥栄、氏子崇敬者皆様の安寧を祈念いたしました。
さて、11月の15日は七五三のお祝いをする日です。亀ヶ池八幡宮では朝方から夕方まで、3歳、5歳、7歳の男女児で境内は賑わいました。
もともと髪置、袴着、帯解というそれぞれの人生儀礼で、剃っていた髪を伸ばし始める髪置、初めて袴を着ける袴着、付け紐で結んでいた着物を帯で着るようになる帯解を行い、成長をお祝いしていましたのが、現代まで伝わっているのです。
本日は亀ヶ池八幡宮総代・世話人もご奉仕し、故事にならい15日に参拝される七五三詣の方で、大変賑やかになった境内や駐車場の整理誘導・受付や開式にあたりましてお祝いのご挨拶等に大忙しでした。
皆さん世話人さんから記念品・おみやげを受け取るとにっこり笑顔に。お子様が健やかに、人を思いやり、神を敬うことの出来るよう立派にご成長されますようお祈りいたします。おめでとうございます。