本日は土用です。
土用といいますと、夏の土用の丑の日を思い浮かべますが、土用は春夏秋冬の季節にそれぞれ1回、つまり4回あり、それぞれ立春・立夏・立秋・立冬の前18日間を土用と呼びます。今日から18日後には立冬がやってきます。暦の上では、いよいよ冬の到来です。
さて本日は早朝より、地区内の交通安全母の会「交通安全祈願祭」がございました。
光が丘地区の交通安全母の会の皆様による交通安全祈願祭は毎年当宮で行なわれています。
この交通安全祈願祭は、毎年春や秋、また交通安全週間などの節目に行なわれ、各地区の皆様方が千羽鶴を携えお参りにいらっしゃいます。
持ち寄られた千羽鶴が御神前に上げられます。そして、地区内の皆様が安全に通園・通学、そして通勤できますように、また皆様方の暮らしの安全・安心、自動車・バイク・自転車諸々運転されるドライバーの皆様の安全、日本国の交通事故が1つでも多く減ることを祈り、御神前に上げられた千羽鶴に亀ヶ池八幡大神様の御神霊を宿らせます。お祓いの後、交通安全の御守りとして各地区の自治会館や派出所などに飾られる事でしょう。母の会の皆様の活動には頭が下がります。
大神様の御加護の下、安全運転を心がけましょう。