P1070643.JPG

 P1070641.JPG

本日は。狛犬のお話です。

日本各地津々浦々どの神社にもある狛犬ですが、どのような意味があるかご存じでしょうか。
実はこの狛犬、ただの石像ではないのです
また、正式には獅子・狛犬といい、口を開けているのが獅子。口を閉じているのが狛犬と言います。

「こまいぬ」は今では「狛犬」と書きますが、古くは「高麗犬」と標記されました。
高麗というのは今の朝鮮半島の事ですが、狛犬自体はインドの獅子(ライオン)が起源と言われています。
インドの獅子がシルクロードをわたり、中国・朝鮮を経由して日本に入ってきたのです。
日本に入ってきますと、狛犬は狆という犬(日本原産)をモデルにしたと言われてます。

入ってきた当初は、石造りではなく木製であり、今のように神社の本殿やお寺の本堂の前に設えるのではなくて、時の天皇の住む宮中の魔除けや調度品の重しの役割を担っていましたが、平安時代・鎌倉時代あたりになると御神体や御本尊様の両脇や、今のように社殿・本堂の前に石像が設えられ、神仏を守る存在となりました。

さて狛犬はなぜ口を開けたり閉じたりしているのでしょうか。
これは、攻撃を意味する「あ形」、守護を意味する「うん形」を表しているのです。

また神社によっては狛犬が狐だったり、兎や猿、猪になっているところもありますが、それは御祭神に最も深く関わる動物である事から、そのような形になったものと思われます。

P1070640.JPG P1070639.JPG

亀ヶ池八幡宮の狛犬もちゃんと「あ形」「うん形」が揃っていますが、ご本殿脇にあり亀を従えている大狛犬は向かって右側が長寿を、向かって左側が繁栄を表しています。